ブログ
2013年6月5日

土のさび

カテゴリー: 横浜港南あ邸

横浜あ邸にて。

荒壁土が乾いて
約二ヵ月経過。

今回は荒壁土のうえに、
‘さび’が出てきました。

計算できない
この土のさび、

デザインとして
使いたいくらいです。

しかし惜しいことに、
もう少ししたら、
貫伏、斑直し、

またその次には、
中塗り、仕上げと、

この上に何層にも
土が塗られていきます。

階段できた

カテゴリー: 横浜港南あ邸

横浜あ邸にて。

久しぶりに現場に来たら、
階段ができていました。

階段ができると、
一気に進んだ感じがします。

竹の格子の三角形

カテゴリー: 鎌倉みや邸

鎌倉みや邸にて。

昨日の夕方、
ちょこっと現場に寄って、
竹小舞の作業をお手伝いしました。

基本的にほぼ全て
建主さんの手で竹小舞の作業が
進んでいるのですが、

三角形部分はちょっと難しいので、
私のほうで対応しています。

実はとても
うれしかったりして(笑)。

2013年6月4日

夜景が映えてきた

カテゴリー: 鎌倉みや邸

鎌倉みや邸にて。

1階の竹小舞が九割がた進み、
夜景が映えるように
なってきました。

夜景、といえば鎌倉では、
ホタルが楽しめる、という話を
耳にするようになってきました。

2013年6月1日

1階床の仕上げが始まる

カテゴリー: 鎌倉みや邸

鎌倉みや邸にて。

1階床の仕上げが
始まりました。

5分厚の荒板を貼った後、
根太を流し、

そのうえに8分厚の
サワラの板を貼る予定です。

2013年5月24日

竹小舞は7合目

カテゴリー: 鎌倉みや邸

鎌倉みや邸にて。

建主さんの手による
竹小舞かきは、

1階が9割がた進み、

現在2階の下地作りが
始まっています。

全体でいうと、
7合目といったところでしょうか。

建主さんが予め
所定の長さに竹を切っているので、
下地ができると、
一気に仕上がっていく
感じがします。

現在の2階の様子。

1階の電気配線が
複雑に絡む壁。

竹小舞かきには、
大工道具も手放せません。

2013年5月17日

修行が必要

カテゴリー: 熊谷た邸

熊谷た邸の地鎮祭にて、
お坊さんが
式の始まりと終わりに
吹いたホラ貝。

懇願して、
試しに吹かせていただいたのですが、
こりゃ修行が必要だと思いました。

借りものの上に

カテゴリー: 熊谷た邸

昨日は熊谷にて、
初めて仏式による地鎮祭を
経験しました。

正確な文言でなくて恐縮ですが、

土地の区割りは
人間の都合で決めたもので、

本当はただ一時の
借りものなのです

と唱えたお坊さんの言葉が
心に浸みました。

借りものの上に、
ありがたく作らせていただきます。

2013年5月16日

ふと振り返れば

カテゴリー: 鎌倉みや邸

鎌倉みや邸にて。

小屋部部分の竹小舞の
仕事している壁をふと振り返れば、
垂木がリズミカルに並ぶ光景。

時間の経過によって
光の感じ方が変化するので、

ここでずーっと、
眺めていたい気分です。

下りるのが面倒くさい、
ということもありますが(笑)。

つい没頭

カテゴリー: 鎌倉みや邸

今日は鎌倉みや邸にて、
小屋部分の三角形の壁に
竹小舞の見本を作り始めました。

完成形が美しいので、
時間を忘れてつい没頭。

建主さんも、
ご夫婦で休暇を取って、
がんばっておりました。