ブログ
2022年3月8日

敷瓦壁施工中

鎌倉腰越な邸にて。

厨房コンロの前に
敷瓦を張り進めています。

敷瓦は微妙に
不整形なはずなのに

小澤さんの手にかかると
そう見えないのが不思議です。

04E1C2A2-33D7-4D52-B638-31A7C1F991F1

2022年3月7日

ようやく工事開始

鎌倉笹目あ邸にて。

レッドゾーンの対応で
長かった行政手続きも終わり、

ようやく工事を始めることが
できました。

まずは流土留壁を
作ることから始めます。

レッドゾーンという制度、
いろんな意味で
何とかならんやろかと思いつつ、

うまく計画に
取り込もうと思います。

2DFAAEC1-B8A8-4C69-B5C8-9C3DC2FC01DB

2022年3月1日

合間を見て

横浜瀬谷あ邸にて。

午前中合間を見て
三角形のタケコマイ。

ある意味でこの壁は
生涯忘れない
思い出の壁となりました。

E9C6CFB3-7B70-4453-A481-19334AB0FE5C

2022年2月25日

顔が締まる

鎌倉腰越な邸にて。

外部の木建具が入り、
‘顔‘が締まりました。

現場は現在、
大工が4名入って
最後の追い込みです。

DAC50A8E-F3E8-4F8F-BB1C-4A1D1953BEF2

2022年2月24日

よりテンションが

横浜瀬谷あ邸にて。

毎週のように
タケコマイ隊なわけですが、

毎回ひそかに
いつも作ってくださる
お昼ごはんを
楽しみにしています。

今日は味噌煮込みうどん。

自分でもよく作るほど
大好きなので、
よりテンション上がりました。

あ、今日はタケコマイの写真
ありません(笑)。

D6538842-4F80-421D-BC4A-BA166F22DFFB

AE4A39E6-4FE9-4CD1-8400-FD72C0E6BF67

2022年2月23日

いよいよだな

早春の大安吉日、
鎌倉笹目あ邸の地鎮祭。

早春らしい
凛と締まった空気と

山の奏でる
音に包まれて、

ご家族とともに
これから始まる物語の安全を
祈願しました。

行政手続きに
時間を要しただけに

いよいよだな、
という感じです。

IMG_3507a

2022年2月21日

スッキリ

鎌倉腰越な邸にて。

足場が払われて
スッキリ。

焼杉の板が
より際立ってきました。

さらにもうじき
木建具が入る予定です。

8A787D27-2206-4439-9E40-2CDB2BA8E07C

2022年2月17日

2階も立体に

横浜瀬谷あ邸にて。

2階の竹小舞壁も
徐々に立体になってきました。

空気は相変わらず
凛としていますが、

陽射しは春を
予感させてくれます。

1887D79F-D06F-46D5-B1AD-D18D4B3DBE5E

1FDD2B92-9973-4B3F-B192-786394956507

2022年2月12日

きっと愛され続ける

初回の鎌倉あ邸のカキシブ隊。

刻みを始めて
約2ヵ月。

刻みが6,7割
進んだところで

初回のカキシブ隊と
なりました。

参加者は、
建主さんご家族と
建主さんの妹夫婦、
そして私。

大家族の中に
私一人加わらせていただいている
という構図だったのですが、

家族ならではの、
とくに子どもたちを巡る
愛情溢れる場面や会話に触れて
こちらも幸せな
気持ちになります。

そして手を動かしながら
「この作業楽しい」
という言葉も
聞こえてきました。

そんな過程の中で
一本一本材木に愛を注ぐ。

この家もきっと、
ずっとみんなに
愛され続けることを
予感させてくれます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

子どもたちが
話題と関心の中心。

自分たちも
力になりたいという気持ちが
十分に伝わってきました。

833F05DE-5F69-4E31-815C-7928FDD998AB

飯能名物、四里餅。
これ大好きです。
 
F5563338-E21C-4B91-A5B2-80C7E1D7B14A
 
バレンタインデーが
近いということで

子どもとともに
作ってくれたお菓子。
 
5A35E431-9B7E-435C-8AF5-E5F74A51279B

6D1DB65C-9AE3-4877-92B9-4921802C968D

今日は土台・大引と
下屋の垂木を塗りました。