これでいつでも秘密基地に行けるゾ
町田か邸にて。
宙に浮いたロフトに
梯子が付きました。
‘そ’ちゃんは
これを見つけるなり、
大喜び。
さっそく
この梯子を昇り、
その先にある
秘密基地のような空間に、
さらに歓喜の声を
上げていました。
秘密基地作るの、
好きやねん。
・・・・・・・・・・
きらくなたてものや2も、
よろしくお願いします!
町田か邸にて。
宙に浮いたロフトに
梯子が付きました。
‘そ’ちゃんは
これを見つけるなり、
大喜び。
さっそく
この梯子を昇り、
その先にある
秘密基地のような空間に、
さらに歓喜の声を
上げていました。
秘密基地作るの、
好きやねん。
・・・・・・・・・・
きらくなたてものや2も、
よろしくお願いします!
町田か邸にて。
外がキンと冷えた空気でも、
まだ外の建具が
全部入っていなくても、
太陽の光が燦々と降り注ぐ
二階の窓際にいると、
本当にあたたかいです。
思わず座り込んで
しまいました。
・・・・・・・・・・
きらくなたてものや2も、
よろしくお願いします!
町田か邸にて。
昨日吊り込んだ
出隅の二枚の格子網戸が、
朝の陽を浴びて影を作り、
その影をお互いが反射し、
幻想的な雰囲気を
醸し出していました。
・・・・・・・・・・
きらくなたてものや2も、
よろしくお願いします!
町田か邸にて。
現在建物のあちらこちらで、
仕上げ工事が進んでいます。
浴室もその一つ。
これから床と腰壁に、
十和田石を貼る予定です。
浴槽は………、
お楽しみに!
・・・・・・・・・・
きらくなたてものや2も、
よろしくお願いします!
町田か邸にて。
本日、外部用の木建具が
家に入ってきました。
入ってきているのは、
最近愛用している、
通風と遮光と防犯を兼ねた
格子網戸です。
格子網戸が
建物の出隅に
L字に納まりました。
格子網戸があると、
外の景色が
遮断されるのではないかと
思うのですが、
むしろ意識が
外の景色のほうを
向くのが不思議です。
・・・・・・・・・・
きらくなたてものや2も、
よろしくお願いします!
今朝から根伐り開始。
平たく申せば、
基礎を作るために、
土を掘る作業です。
ここは「史跡名勝天然記念物」の
敷地に該当するため、
根伐にあたり
鎌倉市の文化財課の方に
お立ち会いいただきました。
様子を見ていただき、
工事を進めてOK!
のご返事をいただきましたが、
ひとかけらだけ、
「これは土器かもですね。」
というものが出てきました。
ついでに色々と
史跡に関する話を
お聞かせいただいたのですが、
それがとてもオモシロイ!
鎌倉時代の建築や
暮らしの様子などを
垣間見ることができました。
市の文化財課で、
カルチャー講座など開いたら
面白いかもしれませんね。
(既にやっているのかな?)
立春大吉。
きらくなたてものやの日記も、
今日から新たなページでスタート。
ただし、以前のブログで
掲載していた家づくりの記録は、
引き続きそちらのほうに
記事を上げていきますので、
しばらく両方を
よろしくお願いします。
さて今日は、
扇ガ谷の鎌倉みや邸にて、
地鎮祭の日でした。
暦どおり、
春が来たような
あたたかな日。
天気予報では、
今日は天気が不安定とのことで、
実際式の途中も、
厚い雲がかかり始めましたが、
雨に降られることなく、
無事式を終えることができました。
これで地鎮祭の
「晴れ」記録更新!
地鎮祭が終わったあとは、
解体前に引き続き、近隣の挨拶と、
遣方(敷地に建物の配置と高さを正確に印す作業)。
暦の節目とともに、
この敷地で本格的に
仕事が始まります。