ブログ
2012年11月23日

竹小舞、完全終了!

カテゴリー: 町田か邸

子どもたちのラグビーの試合、
およびグランドスタッフとしての務めを終えて、
夕暮れ時に町田か邸に駆けつけました、

すると建主さんと、
建主さんのお父さんと、
イトコのTくんが、

あと残りわずかとなった
竹小舞かきを行っていました。

実は昨日から左官屋さんが入る予定で、
残りは左官屋さんにお任せしよう、
ということになっていたのですが、

昨日、作業が9割9分まで行った様子を見て、
「ここまで来たら、最後までやっちゃいなよ」という、
左官屋さんのありがたいお言葉。

お言葉に甘えまして、
建主さんたちは今日、
延長戦、というわけです。

残りは難しい三角形の部分。

しかし先日私が作った見本を見て、
相変わらず丁寧に
仕事を進めていました。

そして最後残ったのは、
横に這いつくばりながらでなければできない、
三角形の部分。

建主のお父さん、
屋根の部分に架かっている
金属製の冷たい足場に横たわっての作業、
おつかれさまでした!

お父さん、
どおりでうまいな、と思ったら、
子どもの頃手伝ったことが
あるそうですね。

60年ぶりくらいになるのでしょうか。

しかしこうして何十年たっても、
業が伝わるというのは、いいですね!

というわけで
この難関の壁が終わって
竹小舞は完全終了!

私も這いつくばりながら、
「終わった〜!」と絶叫。

這いつくばって手足が痺れていた
ということもありますが(笑)、

足腰立たないほど、
気が抜けてしまいました。

この達成感!
たまりませんね。

建主さん施工は、
私も段取りがたいへんになるけど、
これだからやめられませぬ。

そして忘れてはならぬのは、
お手伝いいただいた
延べ50名を越す人たち。

作業を終えた壁の
一つ一つを眺めると、
その人たちの
後ろ姿を思い出します。

参加された皆さん、
本当にありがとうございました!

最後の難関の
這いつくばって仕事した
三角形の壁。

竹小舞の影は、
苦労の跡。

眺めていて
感激もひとしおです。

楠とクス

カテゴリー: 目黒か邸

雨の降りしきる今日の朝、
子どもたちのラグビーの試合の前に
目黒か邸に立ち寄りました。

お住まいになってから約7年、
(もう7年か…)

久しぶりにお住まいの様子を拝見しましたが、
丁寧に暮らされている様子がうかがえて、
とてもうれしかったです。

例えば階段板で使ったクスノキは、
あの独特の爽やかな香りをいまだ放ちつつ、
とてもいい感じの色艶になっていました。

そして年月の流れの証拠に、
西側の庭先を見ると、
竣工後は幼い苗木だった木々たちが、
最初からそこに植わっていたかのように、
立派に生長していました。

とくに楠の生長の速さには、
驚かされます。

この家は、
独立して初めていただいた仕事。

これまで手がけてきた家は、
もちろん全部大好きですが、
初めて、はここ唯一つ、
やはり特別な思いがあります。

この家を原点に、
この深まるクスの板と、
生長する楠のように、

私も深まり、成長できるよう、
精進していきたいと思います。

2012年11月21日

竹小舞夜景

カテゴリー: 町田か邸

町田か邸にて。

建主さんと夜遅くまで、
竹小舞かき。

あと少しだけ
残ってしまいましたが、

ほぼ完成した状態で
家の中で灯りがともされていると、
家全体が竹籠のランプシェードのようで

夜の静けさの中で味わう
竹小舞の夜景が大好きです。

これは竹小舞かきを建主さんが行う
醍醐味の一つかもしれません。

さて、もう少ししたら、
土が塗られる予定です。

達成感!とともに、
これが見えなくなると思うと、
さみしいなあ。

2012年11月17日

吹抜け廻りの手摺完成

カテゴリー: 町田か邸

町田か邸にて。

建主さんたちが
竹小舞かきを進める一方で、
大工たちは細かい造作仕事を
着々と進めています。

今週は吹抜け廻りの
手摺が完成しました。

通気性を考えて、
三方は縦格子の手摺ですが、

残り一方の、
司令塔のような
作業スペースになる面の壁は、
左官仕上げとなります。

その下地として、
木ずりが打たれましたが、
これはこれで
美しいですね、

んー、このままでいいかも(笑)

2012年11月16日

手の届きづらい場所も

カテゴリー: 町田か邸

町田か邸にて。

手の届きづらい
階段上の壁も
竹小舞が完了。

今日夕方ひょっこり、
割と近くに住む‘ほ’さんが
飛び入りで来てくれて、
仕上げてくれました。

たいへんありがたいことです。

おかげで階段が
竹小舞で包まれた
空間になりました。

竹小舞かきも
いよいよ大詰め。

竹小舞と階段

カテゴリー: 町田か邸

町田か邸にて。

階段廻りの竹小舞が
ほぼ終わりました。

夕暮れ時、
竹小舞の間から漏れる光が
色々な角度で
階段に映し出されて
とても美しいです。

今度階段脇の壁は、
土を塗らないで竹小舞壁、
やってみようかな。

今日の仕事は

カテゴリー: 町田か邸

町田か邸にて。

今日の‘そ’ちゃんの仕事は、
竹運び。

明日雨が予想されますので、
外に置いてあった竹を
家の中に入れる作業を
手伝ってくれました。

2012年11月15日

竹小舞と敷瓦

カテゴリー: 町田か邸

町田か邸にて。

敷瓦による土間の施工が
終わりました。

先日埼玉県の
遠山記念館を見学しても
感じましたが、

敷瓦は蓄熱体として
よく機能しますからね。

達磨窯で五十嵐さんが焼いた
敷瓦の表情が
とても好きということもありますが、

冬の温かさ対策の
一つでもあります。

さてその敷瓦貼りですが、
通常は割と終盤に
施工することが多いです。

しかし今回は、
壁が荒壁土仕上げで
壁に瓦を入れ込むため、

竹小舞の段階で
施工しなければなりません。

ということで珍しい、
竹小舞と敷瓦の
ツーショットです。

そんなときに、
デジカメ忘れた!

今回は、
携帯電話のカメラによる
写真です。

幸せ昼ごはん

カテゴリー: 町田か邸

町田か邸の現場で
おもむろにしいたけを焼き始める
建主のイトコのTくん。

お昼ごはんの準備が
始まりました。

というわけで、
今日のお昼ごはんは、
大工衆とともに、
建主さんと建主のイトコのTくんが
作った料理をいただきました。

手作りのあたたかいごはんは、
幸せな心地になります。

2012年11月14日

引き締まる土間

カテゴリー: 小田原お邸

小田原お邸にて。

現場へ行くと、
玄関土間が完成していました。

大磯砂利の洗い出しで縁取り、
その中は那智黒石を敷き詰めています。

施工方法を見て、
これは職人の感性と腕で
印象が変わるな、
と思いましたが、

そこはやはり湯田さん、
上品に黒く仕上がりました。

キリリと引き締まった感じの
印象の玄関です。