ブログ
2012年8月3日

黒壁の家ご開帳

カテゴリー: 二宮し邸

二宮し邸にて。

昨日足場が払われて、
黒い板壁がスッキリと
露わになりました。

ということは、
この現場も完成が
見えてきました。

うーん、寂しいなあ。

2012年8月1日

真夏の燻し瓦

カテゴリー: 二宮し邸

二宮し邸にて。

足場を払う前に、
潮風流れる
屋根に昇りました。

藤岡の五十嵐さんが
達磨窯で焼いた燻し瓦を
しばし堪能。

この瓦は、
一枚一枚とても個性的なのですが、

集まって面になると、
何ともいえない幽玄な表情になるのが、
とても気に入っています。

また季節や時間ごとに
空の色や、
陽の当たる角度が
変わることによって、
表情も変化します。

今日は紛れもなく、
真夏の夕暮れの顔でした。

ご開帳前夜

カテゴリー: 二宮し邸

二宮し邸は、
明日足場が払われることになっています。

明日建物全体の様子が
分かるようになる楽しみを胸に、

今日足場に昇って
屋根や外壁などの状況を
最終確認。

足場を徘徊している間、
この場所は潮風が心地いいことを
改めて感じました。

2012年7月24日

夏が始まり、物語も始まる

カテゴリー: 町田か邸

二、三日前は、
もう秋?と思わせるほど
肌寒い日でしたが、
今日はしっかりと
夏らしい日。

こうしてお天気に恵まれ、
今日は町田で地鎮祭でした。

地鎮祭なので
午前中はずっと
空の下にいたのですが、

気温は高かったものの、
雲が熱い陽射しから守ってくれたので、
相当助かりました。

お天気の神様に感謝!です。

もう一つ、
建物の配置が
元々あった柿の木に当たってしまい、
伐らざるをえないので、
お別れの儀式も同時に行いました。

若い青い実が
鈴なりになっているということもあり、
たいへん名残惜しいのですが、

例え今の場所で残したとしても、
建物の日当たりに影響するし、
柿の木自体にも
あまり日が射さなくなって
しまいますからね、

新たな場所での芽吹きに
期待したいと思います。

ということで
周辺に里山の名残が
色濃く残るこの場所で
新たな物語が始まること、
楽しみです!

2012年7月18日

ご開帳もすぐ間近

カテゴリー: 二宮し邸

二宮し邸では
雨樋が付き、

いよいよ足場を払う
準備が整いました。

あとは外の掃除と
吹抜けを仕上げれば、

ご開帳です。

この地での物語は、
いいペースで
頁がめくられていきます。

貫伏進行中

カテゴリー: 小田原お邸

小田原お邸では、
荒壁土、裏返し塗りに続く
第二段階、
貫伏、斑直しの最中。

暑くなってきて
風もよく通るので、

乾きもよさそうです。

2012年7月14日

風を鎮める神の下

カテゴリー: 横浜港南あ邸

今日は10時から地鎮祭。

朝一番、激しい雨が降って、
中止にしなければならないかな…、
と思っていたら、

人々が本格的に
動き始める頃、
急速にお天気が回復して
一安心。

しかも、
朝一の風雨の名残で、
風の強い日でしたが、

10時から1時間ばかりは、
神様が風を鎮めてくれたみたいで、

無事地鎮祭を
執り行うことができました。

建主さんへの感謝と
長丁場となる工事の安全を祈り、

これでいよいよ本格的に
物語が始まります。

2012年7月13日

まっさらに

カテゴリー: 横浜港南あ邸

横浜あ邸は、
数十年住み慣れた家を
壊して建て替えます。

6月末に壊し始めて
あっという間に
敷地がまっさらとなり、
風景が変わりました。

まっさらの土地に
新たに建つ建物の
輪郭を記して、
完成までの物語と
完成後の風景を想像。

新たに読む本の
1頁目をめくるような
感覚です。

2012年7月1日

式台の板決める

カテゴリー: 二宮し邸

今日の午後は、
雨の中飯能の岡部材木店へ。

二宮し邸の
玄関式台の板を決めるためです。

建主さんと材木屋と大工と
話し合いつつ、
数ある板の中から
わりあいすんなりと
木目の美しいマツに決定。

しかし。
すんなり、だとしても、
この過程が大切ですね。

形としてだけではなく、
思い出にも
残るのではないかと思います。

それにしてもここ最近、
毎週末飯能に来てるな(笑)

2012年6月28日

引っ越し前日

カテゴリー: 茅ヶ崎は邸

茅ヶ崎は邸にて。

明日引越しに向け、
ゲンバから家とするために、

所員たちは最近
掃除や蜜蝋ワックスがけなどのため、
ここに通い詰めています。

しかしそんな日々も、
今日で一段落。

外構工事が
少し残っていますが、

やはりうれしさよりも、
寂しさのほうが
先に立ちます。