ブログ
2012年5月4日

二宮で竹小舞かき隊(一日目)

カテゴリー: 二宮し邸

昨日は大雨でしたが、
今日は全てを洗い流したかのように、
よいお天気。

そんなお天気の下で、
今日は二宮で「竹小舞かき隊」でした。

参加者は、
建主さんご家族、
建主さんのご両親をはじめ、

鎌倉や邸の方々3名、
(実は二宮し邸の‘し’さんご夫婦と、
 鎌倉や邸の‘や’さんご夫婦は、
 偶然友人だったようです。)
鎌倉の‘み’さんご夫婦、
藤沢から‘た’さん、

そしてきらくなたてものやから3名、

合計13名で、
一日賑やかに作業を進めました。

今回「竹小舞かき隊」に先立ち、
建主さんが段取りを整えてくれたので、
今日はだいぶ進んだ感じがしました。

やはり「段取り」は、
大切ですね。

また明日も竹小舞かき隊!

今回は室内側に竹小舞をかくので、
横竹を先に取り付けています。

建主さんが用意してくださったお昼ごはん。
作業でただでさえたいへんなのに、
こんなステキなごはんを
用意してくださるとは。

これも建主参加型ワークショップの
楽しみの一つです。

お土産にいただいたビワ。

ビワの送り主からの激励のハガキ。
ありがとうございます!

なおこの方は、
先日鎌倉や邸の竣工祝いの手拭いを
デザインした方のようです。

まだお会いしたことがないのですが、
ここのところたいへん身近に感じます。

明日は「子どもの日」。
現場の吹抜け部分に、
鯉のぼりが飾られました。

鯉のぼりとクローバーの飾り。

親戚の方が子どもたちの面倒を
見ていてくれたようです。

夕方の光景。
大きな竹の籠の中にいる気分です。

2012年5月2日

竹小舞かき隊の仕込み

カテゴリー: 二宮し邸

竹小舞かきのほぼ全てを
建主さんが行う二宮の現場にて。

5月4日、5日に「竹小舞かき隊」が
大勢集まる予定なので、

建主さんには「骨」となる間渡し竹を
仕込んでもらっていますが、

今日のお昼に様子を見に行ったら、
ほとんど終わっていました。

明日は割竹を長さに切って、
「竹小舞かき隊」に備えます。

見本用に、
一部の壁は竹小舞かきが
終わっていました。

早く家全体に竹小舞をかいて、
潮風を聞きながら夜景を眺めたい!

2012年4月28日

二宮にて、竹小舞始まる

カテゴリー: 二宮し邸

今日からゴールデンウィーク。
お天気も最高!

と同時に、
二宮し邸にて、
竹小舞かきが
始まりました。

左官屋さんのご指導のもと、
ほぼ全てを建主さんが
作業する予定です。

連休後半の5/4、5/5は、
お手伝いの方も
たくさん来てくださり、
楽しく作業する予定。

まだ5/5は人数に余裕があるので、
ご興味ある方、ぜひ!!

2012年4月23日

四尺五寸

カテゴリー: 小田原お邸

小田原お邸の軒の出は、
四尺五寸。

銅板屋根ということもあり、
勾配がのろいので、
敷地の許す限り、
目いっぱい軒を
出すことにしました。

すると今日みたいな
雨がザーザー降る日でも、

よほど強い風を伴わなければ、
外壁に雨がかかる心配がありません。

もちろん外壁に使う材料は、
雨に濡れても大丈夫ですが、

長年のことを考えると、
雨がかからないに越したことは
ありませんからね。

雨、風の多い日本では、
できるだけ軒の出を取ることは、
大切なことだと思います。

2012年4月21日

町田で泥コネ隊

カテゴリー: 町田か邸

今日は町田の現場で泥コネ。

雨の予報に挟まれて、
一日肌寒い曇りの天気予報でしたが、
午前中はいっとき陽が射すほど、
また身体を動かすには
ほどよい温度でよかったです。

お昼ごはんを食べた後、
急に雲が厚くなり、
風が冷たくなったので、
一雨来るかな…、とも思ったのですが、
それも大丈夫でした。

さて今日の参加者は、
建主さんおよび建主さんのご両親をはじめ、
子どもたちを含めて
総勢20名ほどいらっしゃったでしょうか。

少人数だとしんどい仕事も、
多人数だとこんなに楽しい仕事はありません。

たくさんの人数を集めてくださった
建主さんに、感謝感謝。

今後のワークショップも、
楽しみです。

こねた泥は、こんな感じ。

今回は関東の放射能汚染を懸念し、
土は西のほうから持ってきたので、
いつもより土が黄色い感じです。

荒壁仕上げを予定しているので、
色の具合が楽しみです。

泥をこねる父と子。
お手伝いに来てくださった
ご家族です。

土の山を崩す
建主の息子さん。

やっぱ山があると、
登りたくなるよね。

たいへん質問力の高い(笑)息子さん、
みんなの輪作り、だけではなく、
円満なご近所付き合いにも
大きく貢献しておりました。

お昼ごはんそっちのけで、
土と戯れる少年。

みんなで一つの輪になって、
建主さんがご用意して下さった
お昼ごはんをいただきました。

会話が飛び交う楽しいひととき。
ワークショップの楽しみの一つです。

とくに建主さんが
用意してくださった漬物と
焼いてくださったお菓子は絶品!

やはり身体を動かすと、
塩気のあるものと、
甘いものがほしくなりますからね。

それにしても
たいへんおいしかったです。

2012年4月19日

階段完了

カテゴリー: 二宮し邸

上棟から1ヵ月と少しで、
早いもので階段が
完成しました。

玄関入って、
すぐ目に飛び込んでくるので、
上への広がりを感じます。

来週末からいよいよ
竹小舞かき、

これで2階の作業の効率が
上がります。

床貼りも最終段階

カテゴリー: 二宮し邸

いよいよ居間の床貼りが
始まりました。

ここが貼り終われば、
早くも床板貼りは完了です。

貼っているのは、
白く柔らかい椹の板。

貼ってまもなく、
しっかりと養生するので、
またお目にかかれるのは、
竣工間際となります。

銅板葺き始まる

カテゴリー: 小田原お邸

小田原お邸の
屋根の仕上げは、
銅板葺き。

その銅板葺きが始まり、
まずは屋根の軒先が
赤く妖しく
光り始めました。

何てったって、
この家の屋根は、
80坪以上あります。

連休前には、
終わるかな?

2012年4月12日

床のうえに床

カテゴリー: 茅ヶ崎は邸

茅ヶ崎は邸にて。

居間の奥にある畳の間は、
居間の床から約30cm上がり、

その下は、
居間側から使える
抽斗が入る予定です。

ですので、
床のうえに床の下地を造作中。

外壁八合目

カテゴリー: 茅ヶ崎は邸

茅ヶ崎は邸にて。

柿渋コートの「古代色」と「くろ色」を
混ぜて塗った杉板が
外壁に貼られていっております。

今日は八合目といった感じでしょうか。

‘ご開帳’の日も、
かすかに見えてきました。