2012年3月8日 土壁第二工程、ほぼ終わる カテゴリー: 茅ヶ崎は邸 茅ヶ崎は邸では、 荒壁土塗り、 裏返し塗りの次の工程、 貫伏せ、斑直しが ほぼ終わりました。 この作業の直後、 その裏に竹小舞の跡が 浮き出てくるのが面白いです。 土間打ち施工中 カテゴリー: 二宮し邸 二宮し邸は、 昔の民家のように、 玄関かつ厨房の 土間があります。 今日は建前に先立ち、 土間を打ちました。 しかしながら、 土曜日に予定していた建前は、 雨が予想されるため、 日曜日に延期することにしました。 最近何だか雨が多いので、 予定のやりくりに一苦労です。 2012年3月7日 薪ストーブと落花生 カテゴリー: 横浜栄こ邸 本日訪れた横浜こ邸にて。 建主さん自家製の落花生が 薪ストーブの天板に。 するとカラッと炒れて、 カラッと剥けて、 これが実にうまい!のであります。 最近訪れるたび、 振舞っていただくのですが、 これが密かに 楽しみだったりします(笑)。 土台敷き カテゴリー: 二宮し邸 二宮し邸では、 週末の建前に向けて、 今日土台敷き。 柿渋を塗って 赤味を帯びたヒノキが 1寸厚の板を介して 基礎の上に敷かれていきます。 だけど週末のお天気、 大丈夫かなあ。 雨が心配になるということは、 春が近い証でもあります。 2012年3月5日 床に映った光帯 カテゴリー: 鎌倉手広た邸 今日は寒かったので、 温かさを感じる写真を1枚。 先週鎌倉手広た邸を訪れた際、 玄関を入ると 目の前の床の上に 簀床をすり抜けて、 温かそうな光の帯が 映し出されていました。 季節やお天気次第で 様々な楽しみを与えてくれる 簀床です。 2012年3月2日 建前待つのみ カテゴリー: 二宮し邸 先週柿渋を塗り終えた材木たちは、 大工の手によってまとめられ、 現場に運び込まれる日を待っています。 なかなか厳しい条件の工程でしたが、 大工のコグチくんたちのがんばりで 余裕を持って建前の日を 迎えることができそうです。 建前は来週土曜日。 あとはよいお天気を 祈るのみです。 2012年2月27日 三種の格子が重なる カテゴリー: 鎌倉手広た邸 今日はとてもお天気がよい日。 ガラス張りのサンルームから 玄関頭上にある構造上の格子を見ると、 バルコニーの横格子と簀床の格子が ガラスに映し出され、 三種の格子が重なる 幻想的な光景が浮かび上がりました。 小さな草花の力 カテゴリー: 鎌倉手広た邸 今日は朝から 写真家による撮影の日。 撮影の際、 いつも思うのですが、 つい最近まで 「ゲンバ」だった場所に、 用意してくださった草花を 一つ飾るだけで、 まるで世界が違って見えます。 小さいけど草花の持つ力は、 大きいですね。 2012年2月26日 さみしい気持ちで カテゴリー: 鎌倉手広た邸 昨日の完成見学会の後、 すっかり日が暮れた時間に 現場を訪れて、 夜の様子を 写真に収めました。 明日は仕事で出たり入ったり、 明後日はお引越し。 夜ゆっくりと この場所を訪れるのは、 これが最後です。 夜、ということもありましたが、 さみしい気持ちで、 シャッターを押し続けました。 2012年2月25日 手広た邸見学会 カテゴリー: 鎌倉手広た邸 本日は手広た邸の見学会。 足もとの悪い中、 対応に休む間もないほど たくさんの方にお越しいただき、 ありがとうございました。 木の家は、 家の中を実際に 五感で感じていただくことが一番。 そんな貴重な機会を提供してくださり、 しかも見学会中、 寒い中ずっと敷地の前に立って 自ら「目印」になっていただいた 建主さんに感謝感謝です。 また折を見て、 この場で家の様子を 報告させていただきます。 投稿ナビゲーション 新しい記事 1 … 172 173 174 … 305 古い記事
2012年3月8日 土壁第二工程、ほぼ終わる カテゴリー: 茅ヶ崎は邸 茅ヶ崎は邸では、 荒壁土塗り、 裏返し塗りの次の工程、 貫伏せ、斑直しが ほぼ終わりました。 この作業の直後、 その裏に竹小舞の跡が 浮き出てくるのが面白いです。
土間打ち施工中 カテゴリー: 二宮し邸 二宮し邸は、 昔の民家のように、 玄関かつ厨房の 土間があります。 今日は建前に先立ち、 土間を打ちました。 しかしながら、 土曜日に予定していた建前は、 雨が予想されるため、 日曜日に延期することにしました。 最近何だか雨が多いので、 予定のやりくりに一苦労です。
2012年3月7日 薪ストーブと落花生 カテゴリー: 横浜栄こ邸 本日訪れた横浜こ邸にて。 建主さん自家製の落花生が 薪ストーブの天板に。 するとカラッと炒れて、 カラッと剥けて、 これが実にうまい!のであります。 最近訪れるたび、 振舞っていただくのですが、 これが密かに 楽しみだったりします(笑)。
土台敷き カテゴリー: 二宮し邸 二宮し邸では、 週末の建前に向けて、 今日土台敷き。 柿渋を塗って 赤味を帯びたヒノキが 1寸厚の板を介して 基礎の上に敷かれていきます。 だけど週末のお天気、 大丈夫かなあ。 雨が心配になるということは、 春が近い証でもあります。
2012年3月5日 床に映った光帯 カテゴリー: 鎌倉手広た邸 今日は寒かったので、 温かさを感じる写真を1枚。 先週鎌倉手広た邸を訪れた際、 玄関を入ると 目の前の床の上に 簀床をすり抜けて、 温かそうな光の帯が 映し出されていました。 季節やお天気次第で 様々な楽しみを与えてくれる 簀床です。
2012年3月2日 建前待つのみ カテゴリー: 二宮し邸 先週柿渋を塗り終えた材木たちは、 大工の手によってまとめられ、 現場に運び込まれる日を待っています。 なかなか厳しい条件の工程でしたが、 大工のコグチくんたちのがんばりで 余裕を持って建前の日を 迎えることができそうです。 建前は来週土曜日。 あとはよいお天気を 祈るのみです。
2012年2月27日 三種の格子が重なる カテゴリー: 鎌倉手広た邸 今日はとてもお天気がよい日。 ガラス張りのサンルームから 玄関頭上にある構造上の格子を見ると、 バルコニーの横格子と簀床の格子が ガラスに映し出され、 三種の格子が重なる 幻想的な光景が浮かび上がりました。
小さな草花の力 カテゴリー: 鎌倉手広た邸 今日は朝から 写真家による撮影の日。 撮影の際、 いつも思うのですが、 つい最近まで 「ゲンバ」だった場所に、 用意してくださった草花を 一つ飾るだけで、 まるで世界が違って見えます。 小さいけど草花の持つ力は、 大きいですね。
2012年2月26日 さみしい気持ちで カテゴリー: 鎌倉手広た邸 昨日の完成見学会の後、 すっかり日が暮れた時間に 現場を訪れて、 夜の様子を 写真に収めました。 明日は仕事で出たり入ったり、 明後日はお引越し。 夜ゆっくりと この場所を訪れるのは、 これが最後です。 夜、ということもありましたが、 さみしい気持ちで、 シャッターを押し続けました。
2012年2月25日 手広た邸見学会 カテゴリー: 鎌倉手広た邸 本日は手広た邸の見学会。 足もとの悪い中、 対応に休む間もないほど たくさんの方にお越しいただき、 ありがとうございました。 木の家は、 家の中を実際に 五感で感じていただくことが一番。 そんな貴重な機会を提供してくださり、 しかも見学会中、 寒い中ずっと敷地の前に立って 自ら「目印」になっていただいた 建主さんに感謝感謝です。 また折を見て、 この場で家の様子を 報告させていただきます。