ブログ
2012年2月24日

木に囲まれてお祝い

カテゴリー: 二宮し邸

本日のカキシブ隊にて。

二宮し邸の刻みを担当している
大工の小山さんが
今日誕生日だというので、

刻み場で建主さんたちと
大勢でお祝い。

おめでとう!

こういうこともあるから
カキシブ隊は楽しい!

金曜日ですがカキシブ隊!

カテゴリー: 二宮し邸

今日は平日の金曜日ですが、
二宮し邸のカキシブ隊を結成!

建主さんが仕事を休み、

また日野から‘い’さん、
きらくなたてものやから3名、

そして大工衆も手を貸してくれて、

柱と小屋束、2階の床梁全てを
塗りきることができたようです。

「ようです」とありますが、
実は今日私は所用のため
少し顔を出した程度で、
最後を見届けていなかったのです。

しかしこれで二宮し邸のカキシブ隊は、
何と何と2回で完了です。

建主さんも最初から
要領を得ていましたからね。

以前に先行している家で
「予習」していただいたおかげです。

2階の床梁たち。
金輪継祭です。

朝から大工のタツヤも
カキシブ隊に参加。

助かりました!

大谷石の通路完成

カテゴリー: 鎌倉手広た邸

鎌倉手広た邸にて。

雨の合間を縫って、
外構工事が進行中。

本日、駐車場から家へと延びる
大谷石の通路が完成しました。

最初は緑がかっていて
これはこれで品格を感じますが、

風化して黄色味を帯びた様子も
楽しみです。

2012年2月23日

一段落が見えてきた

カテゴリー: 鎌倉手広た邸

鎌倉手広た邸では、
昨日の入れ替わり立ち替わり、
とは打って変わり、

割と静かな現場。

その中で
きらくなたてものや女子会4名が、
引き渡しに向けた掃除と
蜜蝋ワックスがけ。

電気は仮設から本設に替わり、
室内の照明器具が
使えるようになりました。

もうすぐこの場所での物語も
一段落です。

2012年2月22日

大賑わい

カテゴリー: 鎌倉手広た邸

今日の鎌倉手広た邸は、

左官屋が来て、
建具屋が来て、
硝子屋が来て、
電気屋が来て、
水道屋が来て、
板金屋が来て、
畳屋が来て、
造園屋が来て、

そしてきらくなたてものやは、
三名の女子が掃除。

完成に向けて
大賑わいの日でした。

・・・・・・・・・・

手広た邸完成見学会参加者募集中!

貫伏始まる

カテゴリー: 茅ヶ崎は邸

茅ヶ崎は邸にて、
荒壁土塗りの次の工程、
貫伏・斑直しが
始まりました。

現場で左官屋湯田さんたちと会うのは、
2週間ぶりくらいでしょうか。

湯田さんたちとはもはや
2週間でだいぶご無沙汰、
という感じがします。

2012年2月16日

連なる光の帯

カテゴリー: 鎌倉手広た邸

朝方所用で
手広た邸に行きました。

南に面した大きな開口部の
雨戸が閉められていて、

しかも、ぱらぱらと湿ったものが
今にも落ちてきそうな曇り空、

家に入ると何となく、
そんな日特有の
陰鬱な雰囲気が漂っていたのですが、

それだけに、
居間に入った途端、

格子床を介して
2階から降り注ぐ
連なる光の帯が
際立っていました。

・・・・・・・・・・

手広た邸完成見学会参加者募集中!

十和田石の腰壁完成

カテゴリー: 鎌倉手広た邸

手広た邸の浴室の、
十和田石貼りによる腰壁が
完成しました。

十和田石は、
石の中でも柔らかく温かみのある素材で
温泉などでよく見かけます。

また緑がかっていますので、
目の保養にもなりますね。

・・・・・・・・・・

手広た邸完成見学会参加者募集中!

2012年2月14日

二宮し邸の軸組模型

カテゴリー: 二宮し邸

二宮し邸の軸組模型が
完成しました。

この家は低予算で
木組みと土壁の家を実現するため、

原則として1間ごとに柱が立ち、
それに伴ってたいへん合理的な
木組みとなっています。

使う木の体積も、
いつもの7〜8割といった
ところでしょうか。

ところで木組みと土壁の家は、
構造かつ意匠のため、
軸組模型を接写すると、
実際の空間に近い写真を
撮ることができます。

そのように
イメージを掴みやすいため、
私たちは軸組模型を
必ず作ります。

ただし割りと大きいので、
だんだんと置場に
苦慮しつつありますが(笑)