ブログ
2011年11月11日

階段廻りの仕事が始まる

カテゴリー: 鎌倉手広た邸

手広た邸にて。

造作工事のクライマックス、
階段部分の施工が始まりました。

今回この階段は、
便所と複雑に絡み合うので、
なかなか歯ごたえのある
仕事となりそうです。

まずは便所の天井兼踊り場が
完成しました。

2011年11月10日

部分的にご開帳

カテゴリー: 葉山と邸

葉山と邸にて。

足場が工程の都合で
部分的に撤去され、

外壁の様子が
少し分かるようになりました。

現在この部分のテラスや
外部バルコニーの工事が済んだら、

来週早々、
全面的に‘ご開帳’の予定です。

屋上デッキ完成

カテゴリー: 葉山と邸

葉山と邸にて。

貼り終えた床の上に、
手摺が取り付き、

屋上デッキが完成しました。

これでここから安全に、
海と江の島と富士山を
望むことができます。

ここは気持ちいいなー。

2011年11月8日

屋上の床貼り完了

カテゴリー: 葉山と邸

同じような日でも、
昨日は半袖でOK、
だけど今日は長袖を着ないと
寒い日でした。

何でも今日は、
立冬だったようですね。

暦恐るべし。

さて今日は連日葉山と邸へ。

現場のほうは、
大工と板金屋。

板金屋さんは、
縦樋などを取り付け、

大工は屋上デッキの
床貼り。

昨日中に床の下地が
できあがっていたので、

朝から板を貼り始め、
夕暮れまでに
全ての板が貼り終わりました。

明日には手摺を取り付け、
ここから海と江の島と富士山を
安心して眺めることが
できることになります。

楽しみー。

貼り始めの朝。

おやつの時間前。
板貼りも終わりかけです。

画面右上に
江の島がかすめています。

お昼休みのとき、
歩いて数分の森戸海岸へ。

今日は江の島が
少しかすんでいるかな。

からっとした天気だと、
ちょうど江の島の向こうに、
富士山が見えます。

2011年11月7日

屋上の床作りが始まる

カテゴリー: 葉山と邸

屋上のデッキの施工が
始まりました。

屋上に昇ると
はるか向こうに
海に浮かぶ江の島が見え、
また秋の風が
たいへん気持ちよかったです。

完成が楽しみー。

板金屋根の上に、
雪止めの金物を利用して、
デッキの脚を固定しています。

2011年11月2日

階段完成!

カテゴリー: 葉山と邸

階段がようやく
完成しました。

3階建てですが、
屋上に通じる階段もあるので、
4層分ありますからね。

これで海に浮かぶ江の島や
富士山を望める屋上にも
行きやすくなります。

階段の壁はサワラ

カテゴリー: 葉山と邸

階段の壁の
外廻りの部分は
サワラの板貼りです。

今回3階建てなので、
筋交いがたすきに入ることが多く、
その場合は下地が
竹小舞のうえに塗った土壁とはいえ、
板を貼ってしまったほうが
納まりがいいのです。

階段だと昇り降りの間、
寄りかかれますしね。

壁に板を貼ると、
「山小屋」風になりがちですが、
サワラの板は、
白味を帯びたおとなしい色なので、
目にやさしい感じがします。

キッチン入る

カテゴリー: 葉山と邸

今日はキッチンが入る日。

キッチンの色は、
外壁と同じ焦げ茶色。

こうして設備機器が入ると、
終わりが見えてきたような
気がします。

2011年11月1日

晴れの日が続くので

カテゴリー: 鎌倉手広た邸

棟梁のコグチくんが
内部の造作を進める一方、

手元のタツヤくんは、
ひたすら外壁の板貼を
進めています。

腰から下は黒壁、
その上は砂漆喰と、
蔵のような趣が
分かるようになってきました。

この時期は、
晴れの日が続くので、
外壁を貼るには、
ちょうどよいですね。