外壁の漆喰塗り始まる
手広た邸では、
外壁に塗る漆喰の仕込みが
始まりました。
土佐漆喰+普通の漆喰に砂を混ぜて、
がさっと仕上げる予定です。
寒くなりかけなので、
外部に漆喰を塗る時期としては、
ギリギリですね。
今週中には、
塗り終わる予定です。
手広た邸では、
外壁に塗る漆喰の仕込みが
始まりました。
土佐漆喰+普通の漆喰に砂を混ぜて、
がさっと仕上げる予定です。
寒くなりかけなので、
外部に漆喰を塗る時期としては、
ギリギリですね。
今週中には、
塗り終わる予定です。
1階の床板貼りが
始まりました。
1階の床板は、
厚さ15㎜のサワラの板です。
左官屋さんが、
玄関土間を仕上げています。
玄関土間は、
深草砂利洗い出し。
きらくなたてものやの
定番ともいえる仕上げです。
外壁の下塗りが終わり、
ほぼ乾いています。
明日から仕上げ塗りが
始まる予定です。
鎌倉た邸の一角が、
おかゆカフェ「柚」として
本日開店いたしました!
早速家づくりに関わった
大工、左官と私5名が駆けつけ、
最初の「お客さん」に。
またスタッフのせんだと
元スタッフのはしきたが
お店の応援に駆けつけました。
二人とも
飲食店で働いた経験が
ありますからね。
またはしきたは、
週末ピスカリアで働いていた頃も、
お店の看板の書き込みを
手がけていたそうなので、
「柚」の看板作りも
手慣れたものでした。
さすが元美大生!
さて肝心の料理のほうは、
おかゆ2種とあずき珈琲、
最後にチーズケーキをいただきましたが、
どれも洗練された味でおいしい!
ありそうでなかなかない
これらのメニューを
ぜひ皆さま堪能しに
いらしてください。
とくにチーズケーキは
絶品でした。
ついでに(笑)、
丘の上から妻側がせり出した外観、
2尺間隔で並ぶクリの列梁、
たてもののほうも、
ぜひ楽しんでいただければと思います。
食べものも空間も、
現代の創作「和」ともいえる世界です。

鎌倉た邸の一角が、
明日カフェとしてオープンします!
お店の名前は、柚(ゆず)。
今日現場に立ち寄りましたが、
準備で大わらわ、
といった感じでした。
現場にいたら、
手配していた贈り物が、
ちょうど届きました。
バスケットに入った
オリーブです。
長く楽しめるということで、
建主さんにもたいへん
喜んでいただきました。
なおこの贈り物の注文先は、
わなびやさん。
以前NPO活動でご一緒していた女の子が
独立して都内で開いたお花屋です。
「オーガニック」を標榜しているとおり、
極力安全なお花を手配してくれます。
案外そういったお花屋さん、
ないですからね。
おススメですよー。
実に秋らしい、
爽やかな空の下で
カキシブ隊開催。
今日は建主さん1名の他、
家づくりをご検討中の‘み’さん2名、
きらくなたてものやのお助け隊‘ほ’さん、
きらくなたてものやから3名の計7名。
しかもお昼前には、
きのかの家の住人たちが
ひょこっと訪れて、
少しお手伝いしてくれました!
少しだけでもうれしいですねー。
さて茅ヶ崎は邸のカキシブ隊は、
今日が山場で、
梁や桁約50本を塗りました。
いずれも材が大きいので、
運ぶのが大変!
とくに今日は、
女性の比率が高かったので、
たいへんだったと思います。
しかもこの時期は
夕暮れ時が早く、
本数がたくさんあったこともあって、
作業が終わる頃は、
どっぷりと日が暮れ、
あたりは暗闇に
覆われていました。
皆さん、
遅い時間までお付き合い、
ありがとうございました!
さあ、明日は
木の家ネット総会参加のため、
4時起き。
遅い時間まで粘ってしまって、
明日起きれるかな?
居間に置く食卓の
素材を決めるために、
建主さんと岡部材木店に。
ここは私が板材や構造材で
お世話になっている材木屋ですが、
食卓になりそうな
厚くて幅の広い板も
数多く在庫していて、
自分が使わないとしても、
見ているだけで楽しい場所です。
建主さんと材木屋と、
ああでもないこうでもないと
数ある板たちを前に
小一時間ほど話し合いながら、
辿り着いたのはナラの天板。
イメージに目の前の素材が
バチッとはまり、
これと決まった瞬間が
何とも気持ちいいですね。
これを耳付きのまま
きれいに仕上げ、
鉄の脚を付けて、
来月半ばに納品予定です。
楽しみー。