階段上がると
鎌倉た邸にて。
階段を上がりきると、
そこにはすっきりと小屋梁の見える
大きな広間があります。
左手には、
先日紹介した
空と緑が見える大きな窓、
燦々と光が射しこむので、
ついそちらに
吸い寄せられそうになります。
手広た邸にて。
荒壁土はおおかた乾き、
2階間仕切り壁の下地は、
木ずりの打ち付けを
待つのみとなりました。
季節が進むにつれ、
次第に空間が
仕切られ始めていきます。
鎌倉た邸にて。
部屋に入ると、
木組みの間に嵌った
窓の連なりが
正面に目に入り、
木組みごとに
分割された光が
部屋の中へと
招いてくれます。
鎌倉た邸にて。
1.5尺間隔に並ぶ柱の間には、
縦長の開き窓が納まり、
小屋組み部分には、
木組みの間に
横長の開き窓と、
三角の嵌め殺し窓が納まり、
この構造かつ意匠のデザインが、
寝室の空間の表情、
および北側外観の表情を
形作っております。
鎌倉た邸にて。
門扉を入り、
玄関まで至る通路は、
右手にスギの列柱、
頭上にはヒマラヤスギの梁が
3尺+1.5尺のリズムで
並んでいます。
湿度の高い日には、
ヒマラヤスギの香りが
仄かに漂ってくる、
香りで迎える
玄関となります。
現場はしばらく、
大工+左官という
賑やかな日々が
続いております。
しかし裏返し塗りも
ほぼ終わり。
これが終われば、
またしばらく
大工だけの日々です。