ブログ
2011年5月31日

外壁仕上げ開始!@鎌倉た邸110531

カテゴリー: 鎌倉た邸

おおかた横浜こ邸の仕事が
終わった左官屋さんご一行が、
一斉に鎌倉た邸へ。

珪砂入土佐漆喰で
外壁を仕上げ始めていました。

こちらも足場を外す日が
見えてきました!

いよいよ明日ご開帳@横浜こ邸110531

カテゴリー: 横浜栄こ邸

明日いよいよ
足場を外す日。

上棟前からですので、
足かけ一年半は、
架かっていたでしょうか。

感慨深いものがあります。

ということで今日は、
屋根と外壁、
足場がないとなかなか
見ることができないところを
確認しました。

三重に重なる屋根。

瓦はいつものとおり、
群馬藤岡の五十嵐さんが
達磨窯で焼いた燻し瓦です。

梅雨の合間に覗いた
お日さまに照らされて、
艶々として
気持ちよさそうでした。

2階の窓が連なる様子。
明日からもう、
ここから写真を撮ることは
ないんだなあ。

2011年5月28日

雨でも竹小舞かき隊

カテゴリー: 葉山と邸

今日は久しぶりに、
建主さんとともに
現場で竹小舞野作業を行いました。

ただしお天気は
あいにくの雨。

安全管理のため、
他のお手伝いは呼ばず、
建主さんときらくなたてものやとで作業、

と思っていたら、
午後から鎌倉か邸の‘か’さんが
一家で来てくださいました。

‘か’さんも、
自分たちで竹小舞をかいた経験者、
楽しさも苦労も
肌身で知っているだけに、
こうして手伝いに来てくださること、
たいへんうれしく思います。

また建主同士が
つながっていくことにも
なりますからね。

こうした小さな
一つ一つの縁の積み重ねが
将来大きな輪になることを
楽しみにしています。

私はと言えば、
2ヵ所目の「ユニオンジャック」に
挑戦です。

まだまだこの挑戦は、
続きます。
ふ―――――。

2011年5月27日

横浜こ邸110526

カテゴリー: 横浜栄こ邸

大工が
階段および吹抜部分の
手摺取付を行っていました。

大きな大工仕事は、
これが最後、

今週にはおおかた
大工工事が終わりそうです!

2011年5月26日

葉山と邸110526

カテゴリー: 葉山と邸

各職方と打ち合わせのため、
現場へ。

今日私は前後の予定の都合で
竹小舞の作業は行いませんでしたが、

建主さんたちが
合間を見つけては
作業してくださっているので、
難関の階段部分が進んでいました。

現在8〜9合目といった
ところでしょうか。

主に私たちが
「ホネ」になる部分を行い、
そして建主さんたちは、
仕上げていくという方法でやれば、
現場で一緒にならなくても、
仕事を進めていくことができます。

しかし明日は、
久しぶりに一堂に会して作業!

お天気が心配ですが、
我こそも!という方はぜひ
お越しください。

2011年5月25日

ヒマラヤスギの香る玄関

カテゴリー: 鎌倉た邸

鎌倉た邸では、
門から玄関に至る天井に、
一定のリズムで
ヒマラヤスギの梁が
並んでいます。

現場の中に入る時も、
もちろんここを潜って
入るのですが、

湿気の都合か、
気温の都合か、
お天気によっては、
ヒマラヤスギの
何とも言えない
爽やかな香りが
漂います。

今日も香りを
強く感じることが
できました。

香りのする木を
玄関に持ってくるのは
人を迎え入れる空間として、
またその日の様子が
分かったりもするので
いいかもしれませんね。

2011年5月24日

葉山と邸110524

カテゴリー: 葉山と邸

午後のおやつの時間の頃、
現場へ到着。

一通り職人たちと
打ち合わせを済ませて、
夕暮れまで
竹小舞の作業を行いました。

夕暮れ時、
3階で仕事していたのですが、
ここから見える夕焼けの景色が
とても美しかったです。

江の島も富士山も
夕陽の影となって
浮き出ていました。

お風呂に位置する辺りから
写真を撮ったのですが、

この景色を眺めながら
お湯に浸かれることに
なりそうです。

どっぷりと日が暮れ、
室内の照明に
照らされた竹小舞。

竹小舞は、
夜景がきれいなので、
全部完成したら、
夜室内に照明を灯して
家全体を眺めてみたいです。

2011年5月23日

横浜こ邸110523

カテゴリー: 横浜栄こ邸

柔らかな表情を持つ
砂入り土佐漆喰が
外壁全面を
覆い尽くしました。

あとは、
板金屋が縦樋を付け、
水道屋が露出縦管を付けて、
ようやく一年半ぶりに
足場が外れます。

今のところ、
6月1日を予定。

2011年5月20日

手広た邸カキシブ隊(第4回)

カテゴリー: 鎌倉手広た邸

雲一つなく
青空が広がるお天気。

そんな絶好の空の下で
手広た邸のカキシブ隊4日目。

参加者は、
建主さんご夫妻と
きらくなたてものや3名。

平日なので、
こじんまりとした人数でしたが、
今日は主に
大小ある2階の床梁を塗り、
がっつりと仕事しました。

最後は、
玄関上にある
構造も兼ねている格子も塗装。

大工もたいへんだったと思いますが、
柿渋が脇に垂れやすいし、
本数はたくさんあるし、
塗るのもたいへんでした(笑)

誰だ、こんな設計をしたのは、
と自分を責めたりもしましたが(笑)
きっと美しい格子の姿が
待っていてくれるので、
またどこかで
やるんじゃないかと思います。

さあ、次回は6月2日(木)。
手広た邸最後のカキシブ隊の予定です。

柱を100本塗る予定なので、
たくさんの方に来ていただくと
とてもうれしいです!