ブログ
2011年4月14日

葉山と邸建前1日目

カテゴリー: 葉山と邸

汗ばむほどの
春の葉山の空の下、

大工5人と電気屋1人、
きらくなたてものや3人が集まり、

建主さんが見守る中で、
建前が始まりました。

刻んだ大工も
そうだと思いますが、
設計者としても、

線が一気に空間となる
建前のときが
最もドキドキ、ワクワク
するときかもしれません。

おやつの時間、
ここから徒歩3分、
6年前の建主さんの
ピスカリアのシェフが
美味しいトマトを土産に、
激励に駆けつけてくれました。

こうして近所に
「仲間」がいるのは、
心強いですね。

さあ明日も建前作業、
明日棟が上がる予定です。

2011年4月13日

横浜こ邸110413

カテゴリー: 横浜栄こ邸

1階厨房のタイル貼りが進行中。
これから目地を詰めていきます。

数年前からよく使っている紙框戸。
ケイカル板を下地に、
鳥の子紙を貼っています。

鳥の子紙、
たまには別の色を
使おうと思って、
見本帳をパラパラと
めくるのですが、

いつも結局この色に
落ち着いてしまいます。

銀河2108番です。

2011年4月11日

鎌倉た邸110411

カテゴリー: 鎌倉た邸

今まで木ずりだった部分の
中塗りが進んでいます。

便所の丸い壁も、
今日ついに塗られ、
ふくよかな曲線が、
よく分かるようになりました。

大工は三人で、
ラストスパート。

二人は内部の仕上げ、
一人は外壁のラス下貼り。

みるみる現場の光景が
変わっていきます。

下の写真は、
玄関靴箱上の、
サワラの板を貼った天井。

葉山と邸110411

カテゴリー: 葉山と邸

葉山芸術祭のパンフを
受け取りに行ったついでに、
現場に足を運びました。

先週中に土台が敷かれ、
明日材木が搬入、
そして明後日は、
先行足場架設。

いよいよ今週、
木金と建前です。

2011年4月9日

葉山と邸カキシブ隊(第5回)

カテゴリー: 葉山と邸

小雨のぱらつく日でしたが、
飯能でカキシブ隊決行。

作業場所には、
大屋根が架かっていますし、
何といっても、
来週は建前を
予定していますからね。

何としても今日、
全てを終わらせなければ
いけません。

さて今日のカキシブ隊は、
建主さん2名、
藤沢から遠路はるばる
学生のHくん、
きらくなたてものやから3名、
合計6名、

今日は柱を90本近く
塗りました。

また今日は柿渋以外に、
上棟後にすぐ取り付ける
屋根絡みの造作材も
塗りました。

ただしこちらは、
古代色の柿渋コート。

柿渋と違い、
一発で色が付くので、
塗りやすいですね。

さああとは
来週初めに、
柿渋を介して
愛情を刷り込んだ
材木を現場に搬入、

そしていよいよ、
木、金と建前です。

週間天気予報では、
しばらくお天気が
よさそうなので、
よかった!です。

2011年4月8日

葉山と邸110408

カテゴリー: 葉山と邸

土台が現場に搬入され、
大工の手によって、
土台敷きが始まりました。

柿渋を塗って
仄かに赤い桧の土台に
同じく桧のネコ土台を打ち付け、
(ネコ土台=パッキン)
アンカーボルト等を通す
穴を開けつつ、
基礎の上に据えていきます。

ここのところ、
基礎工事、
土間打ち、
外部配管工事、と、
現場を巡る動きが
慌ただしいですが、

来週いよいよ上棟ですからね。
ワクワク。

上棟すると、
しばらく大工が常駐するので、
一緒に改めて近隣挨拶へ。

今の一般的な家よりも
長い間ご迷惑をおかけしますが、
何卒よろしくお願いします。

2011年4月6日

鎌倉た邸110406

カテゴリー: 鎌倉た邸

鎌倉た邸、
中塗りが着々と
進んでいます。

壁のキメが
細かくなるにつれ、
次第に空間の様子が
分かるようになってきます。

大工は引き続き、
造作工事中。

今日は居間の一角にある
カウンターを作っていました。

こうやって天板を
柱に入れ込めば、
多少なりとも
構造を固めてくれそうです。

2011年4月5日

横浜こ邸110405

カテゴリー: 横浜栄こ邸

ゴールに向けて、
厨房廻りの造作工事が
進んでいます。

ゴールに向けて、
着々と建具が
入り始めています。

建具職人の
道具箱に注目。

技があれば、
自分の使い勝手のいいように、
自分で作ることができます。

2011年4月4日

再度太鼓を選ぶ

カテゴリー: 鎌倉手広た邸

今日は休み、
といいながら、

箱根のあと
厚木の吉岡木材へ。

鎌倉手広た邸にて
小屋梁に引き続き、
居間にかかる太鼓梁を
選ぶためです。

太鼓梁は一本一本
表情が違いますからね、
ましてこれらは、
秦野で新月伐採した木を
原木から自分で買い取った木、

けっこう悩みます。

材木屋と大工と、
なんやかんや議論した末に
三本の木を選び、

一方子どもたちが
ブラブラと待っていたので、
今日はいつもよりさらりと
この場を後にしました。

たまにこうして
社会見学を強制される
子どもたちですが、
行く先行く先、
みんな覚えていてくれるので、
ま、たまにはいいじゃないですか。

2011年4月2日

葉山と邸カキシブ隊(第4回)

カテゴリー: 葉山と邸

今日は久しぶりに、
あたたかいお天気。

そんな絶好の日和のもと、
飯能でカキシブ隊。

日なたで作業していると、
汗ばむほどでした。

今日の参加者は、
建主さん2名、
いつもありがとうございます、
日野の‘い’さん、
きらくなたてものや3名、
といつもの顔ぶれ。

この顔ぶれだったら、
構造材柿渋塗装一式、
承ることができます。

木を見せて家を造る方、
色付けだけではなく、
防腐、防水、防カビ、防汚―
様々な効果があります、
どうぞお気軽に、
ご相談ください(笑)

半分冗談はさておき、
(半分本気?)
建前の日が決まり、
来週で作業を終える必要があるので、
今日は皆さんに頑張っていただき、
梁、火打梁、小屋束、柱と、
たくさん塗ることができました。

さあ、泣いても笑っても、
来週9日が、葉山と邸最後のカキシブ隊、
その翌週は、上棟です。

カキシブ隊をしていると、
大工ではない自分たちも、
何だか気分が高まってきます。

今日はいいお天気!
そのかわり花粉も、
ぶんぶん飛んでいましたが…

お陽さまに照らされ、
木も気持ちよさそうです。

こうして陽に当たると、
色づきも早いです。

今日お目見えした、
様々な継手・仕口。

勉強になります。

今日塗った小物たち。
主に小屋束です。

これが意外に大変…。