横浜こ邸110214
しばらく外壁が
木ずりの状態だったのですが、
ここ1週間で、
紙とラス網が貼られました。
木ずりだと、
いかにも下地、
という感じでしたが、
紙が貼られて、
だいぶ印象が
変わりましたね。
しばらく外壁が
木ずりの状態だったのですが、
ここ1週間で、
紙とラス網が貼られました。
木ずりだと、
いかにも下地、
という感じでしたが、
紙が貼られて、
だいぶ印象が
変わりましたね。
今日は木建具職人が、
外部の木建具を
吊り込んでいました。
次第に空間の輪郭が
明らかになってきております。
この家は
外部も内部も
木建具が多く、
今日は三人がかりで
作業を進めていました。
まだまだたくさんあるので、
吊り込み作業は来週に続きます。
少し前に終わった
間仕切壁の中塗りが、
乾燥した空気に晒されて、
早速乾いています。
これから
家を建てる予定の土地に
単管を持ち込み、
大工に手を借りて
1間×2間の仮小屋を
建てました。
これは何に使うかというと、
先日伐って割いた
竹小舞用の竹を
保管するためです。
立て掛けられる倉庫などを
持っていないので、
このように現場ごとに
保管方法を考えます。
今日はこの仮小屋を
作るだけにして、
明日建主さんと
竹を運ぶ予定にしていましたが、
作業が順調に進んだのと
今夜雨か雪が降りそうだったので、
予定を変更し、
竹を伐採した場所から
運び入れることにしました。
ぼるぼくん、
今日は竹運搬車として
とてもがんばりました。
現在、総走行距離約26.5万km。
・・・・・
少し前になりますが、
twitter始めました。
https://twitter.com/kirakunat
つぶやくというよりは、
ブログ更新通知ばかりですが、
こちらの世界でも
よろしくお願いいたします。
昨日に引き続き、
今日はとても気持ちよいお天気。
地鎮祭の記憶が
まだ新しいこの場所で
今日は壁土用の泥こね。
泥をこねるには、
時期的に寒いかな―、
と思っていましたが、
泥と戯れれば、
身体が温まるし、
むしろちょうどよい
お天気でした。
私は朝少し顔を出した後、
午前中ラグビーの練習だったので、
午後一番に合流したのですが、
このお天気が幸いしてか、
作業は順調すぎるほど
順調に進み、
一応作業日数は
二日間見ていたのですが、
合流する頃には、
ほぼ終わりかけていて、
少しスコップを振るった以外は、
皆さんと世間話を
しにきたようなものでした(笑)
それにしても、
泥のステージで踊る子どもたちの、
とても楽しそうな顔が
印象的でした。
またどこかの現場で
やるかい(笑)
地鎮祭を執り行うには、
これ以上ないというほどの
よいお天気の下、
我が家から徒歩2分の現場で
地鎮祭でした。
神主さんが祝詞を上げている間、
あまりに気持ちよくて、
眠りに落ちそうでした(笑)
今日のお天気のように
気持ちよい家作るぞ、
という決意を新たにしました。
ところで地鎮祭の神主さんを
お願いしているのは、
江ノ電沿いに建つ
鎌倉長谷の御霊神社。
別名権五郎神社です。
神社の境内も、
いつにもまして
気持ちよい空気でした。
外部の木建具が
吊り込まれていました。
硝子と金物が入れば、
おおかた戸締りができます。
壁の中塗りが
すっかり乾いていました。
春先には漆喰で
仕上げる予定です。