ブログ
2010年8月28日

建前三日目

カテゴリー: 鎌倉た邸

雲が見当たらないお天気、
三日目。

相変わらず、
アツいです。

そんな陽射しのもと、
今日は隅木谷木と、
垂木を架けました。

そして今日は、
上棟のお祝い。

建て主さんが
ご用意してくださった料理に、
職人一同、
舌鼓みを打ちました。

今回は様々な試みを
採り入れた木組み、

このような木組みの機会を
いただきまして、
本当にありがとうございました。


酔っ払っているため、
乱筆失礼。

隅木(その1)

隅木(その2)

隅木(その3)

ヒマラヤスギの梁が連なる

垂木を架ける様子(その1)

垂木を架ける様子(その2)

垂木が架かる(その1)

垂木が架かる(その2)

垂木が架かる(その3)

2階の様子

夕方時点での全景

上棟のお祝い始まる

幣串

上棟のお祝い、
宴もたけなわ

中締め、
カシラの木遣り歌が
響き渡ります

2010年8月27日

建前二日目

カテゴリー: 鎌倉た邸

引き続き今日も、
雲一つない、
アツいお天気。

正直、
今雨降ったら困りますが、
鎌倉周辺は
暫く雨が降っていないので、
水や植物の様子が
少し心配です。

野地板が貼られたら、
雨のほう、
よろしくお願いします(笑)

さて今日の建前は、
2階床梁の上木から。

1階から見上げると、
将来1階から見える
梁組の様子が
よく分かるようになってきました。

とくに今回は、
スギの尺梁の格天井、
連続するクリの梁と、
2階床梁に見せ場が多いので、
組み上がるのを
ワクワクしながら
待っていました。

そして作業は
夕方まで順調に続き、
今日は棟まで上がりました!

明日は垂木と、
込栓、楔打ちです。

連続するスギの梁。

スギの尺梁の格天井(その1)

スギの尺梁の格天井(その2)

小屋の跳ね出し梁

夕方見た全景

連続するクリの梁

ラスト一つ前

いよいよ最後の棟木です

2010年8月26日

建前一日目

カテゴリー: 鎌倉た邸

今日は雲一つない晴天。
見ているだけで、
汗が噴き出る天気の中、
大工7人が鎌倉に集まり、
建前を行いました。

やはりこの日は、
高ぶるものがあります。

今日は
2階の床梁の下木まで。

明日明後日も、
作業予定です。

長丁場なので、
くれぐれも
倒れないように!

建前前の
積み込まれた材木の様子

材木の向こうで
徐々に組み上がっていきます

玄関の木格子
構造的にも
効いています

青い空に
突き上げられた通し柱

叩いて、、

叩いて、、、

叩きまくります。

叩くたび、
大工たちの汗が、
下に降り注ぎます。

今日はここで
おしまい

2010年8月25日

明日から建前

カテゴリー: 鎌倉た邸


約2ヵ月間、
飯能で柿渋を塗り続けた
材木が鎌倉へ。

明日から建前です。

アツい日に、
なりそうですね。

2010年8月23日

人気の鬼

カテゴリー: 横浜栄こ邸


横浜こ邸でも、
鬼面の鬼瓦が
屋根に載ることに
なりました。

この鬼の顔、
魔除けとして
確かに鬼の顔ですが、
どこかあたたかい、

ここ最近、
皆さんに大人気です。

瓦葺きもあと少し

カテゴリー: 横浜栄こ邸


横浜こ邸の屋根は、
上屋、下屋、越屋根の
三層構造、

また私が瓦葺きの仕事を
お願いする頃は
なぜか屋根屋さんの
仕事が立て込むらしく、

しかもお盆休みを
間に挟んだので、

ようやく瓦屋根の様子が
明らかになってきました。

達磨窯で焼いた瓦が
夏の陽射しに照らされ、
一枚一枚個性的な燻し銀が
重なりながら
静かに鈍く光っています。

あとは
棟の部分をこしらえて、
完成です。

2010年8月20日

クリにエアブラ隊

カテゴリー: 鎌倉た邸


鎌倉た邸の
2階の床梁には、
クリの木を
多用しています。

クリの木は
アクをたくさん含んでいて、
水に濡れると
アクの成分が
黒く出てしまうので、

先日柿渋を塗った上に、
油を塗って
予防することにしました。

しかもクリは
広葉樹ということもあり、
油を塗ることで、
重厚感のある家具のような
表情となります。

構造体の木組が
家具のようになりそうで、
上棟が楽しみです。

2010年8月19日

竹小舞道場

カテゴリー: 横浜栄こ邸


現在横浜こ邸では、
竹小舞作業進行中。

ボチボチ
左官屋さんが
「骨」の部分を作りに来て、
あとは主に、
建主さんが
作業を進めています。

今日は午前中、
私が現場に
行くことになったので、

遠路はるばる、
埼玉県のほうから
近い将来、
竹小舞の自主施工を
予定している方が
いらっしゃって、
竹小舞のかき方を指導。

短時間でしたが、
上手にかいていただきました。

こうして
私たちが現場に行く際は、
時間が許す限り、
「竹小舞道場」を
開ければと思います。

今後の家づくりの「予習」に、
またはご興味のある方、
あるいは「復習」でも
かまいません、

今度は8月31日
開催したいと思います。

2010年8月18日

真夏のカキシブ隊 その7

カテゴリー: 鎌倉た邸

仕事復帰早々、
飯能でカキシブ隊。

来週後半に建前のため、
何としても今週中に
柿渋塗りを
終えなければなりません。

しかも残りは、
2階の床梁。
大きくて重い材ばかりです。

今日はそんな事情もあって、
最近いつも手伝ってくださる
‘い’さんや‘た’さんのほか、
三人の大工さんや電気屋さんにも
手伝っていただきました。

しかも今日は、
小学四年生にして、
自分の道を大工と決めた
‘た’くんも朝早くから参加。
夕方までみっちりと
働いてくれました。

そんな皆さんのおかげで、
今日を含めて三日は
必要だろうなと思っていた
柿渋塗りが、
何とほとんど
終わってしまいました!

みんなで協力しあうカキシブ隊、
本当にありがたいことです。

ということで
真夏のカキシブ隊は、
合計7回、
本日をもって終了。

やったー!

2010年8月17日

あとは門

カテゴリー: 八王子や邸

今日から仕事復帰。

やはり川に比べて、
陸の上は暑いです。

さて今日は
朝から八王子や邸へ。

家のほうは、
ほとんど落ち着き、
もう今にでも
住める状態。

庭のほうも、
真夏の間に
アプローチと犬走りに大谷石と、
それ以外の大部分に砂利が敷かれ、
風格のある印象となりました。

あとは門です。

門は人を出迎える
最初の「顔」ですからね。

より大事に
いきたいと思います。