ブログ
2010年8月11日

合間を見て

カテゴリー: 横浜栄こ邸


お昼、横浜こ邸
寄りました。

少し打ち合わせをして、
竹小舞かきの応援。

約1時間、
6尺の壁の縦竹だけ、
括りつけました。

竹小舞かきは、
他のワークショップと違って、
空いた時間をみつけて
できるのがいいですね。

まだまだたくさんあります。

お手伝いできそうな方、
ぜひ合間をみて
お越しください!

2010年8月7日

真夏のカキシブ隊 その6

カテゴリー: 鎌倉た邸


久しぶりに、
土日にカキシブ隊。

しかし今日は、
Hさん親子と
所員のSと私という
比較的小じんまりした
カキシブ隊でした。

Hさん、
子どもが夏休みだというのに、
一緒に来てくださって、
ありがとうございました。

さて今日のノルマは、
垂木を40本ほど。

4人でどうかと思いましたが、
Hさんの小6の子どもが
(すみません、名前聞くの忘れました…)
大人並にがんばってくれたので、
何とか6時に
塗りきることができました。

だけどそこは子ども、
この暑さもあり、
お昼ごはんの後は、
疲れがありありと
見えていました。

しかしおやつの時間に
アイスを食べ、川で遊ぶと
元気回復!

作業の能率を上げるには、
やはりこういう時間も
必要です。

私も一緒に、
川に飛び込みましたが、
気持ちよかったー。

2010年8月6日

竹小舞かき隊本格化

カテゴリー: 横浜栄こ邸


今日は建主さんたちと
打ち合わせを兼ねて、
竹小舞かき隊。

所員全員で
伺いました。

竹小舞かき隊は、
真夏でも
家の中での作業なので、
比較的楽ですね。

最近の竹小舞かき隊は、
左官屋の湯田さんたちが
間渡し竹の取付と、
一列だけ割竹を括りつけ、
そのあと、残ったたくさんの列を
建主さんたちがかくという方法を
とることが多いです。

この方法だと、
誰が作業したとしても
後々湯田さんが
土を塗りやすい竹の間隔を
確保することができます。

自主施工を取り入れるとはいえ、
効率と質の確保も、
大事なことですからね、
進め方が肝要となります。

2010年8月5日

真夏のカキシブ隊 その5

カテゴリー: 鎌倉た邸


今日の東京は久しぶりに、
35℃を超える猛暑日だとか。

そんな日に敢えて
飯能にてカキシブ隊。

今日は柱を70本程度と
小屋束を塗りました。

暑い中お手伝いしてくれた
‘い’さん、‘た’さん、
ありがとうございます。

ただでさえ暑いのに、
今日私は
午前中日なたで
作業していたので、

さすがに
しんどかったです(苦笑)

寝不足と
昨日の冷房ガンガンの電車で
体調が今一つだったことも
それに輪をかけました。

熱中症という
シャレにならない事態が
待ち構えているので、
この時期は
前日早く寝て、
体調万全にして
臨まなければダメだということを
身をもって感じました。

そしてあまりにも暑いので、
せっかく塗った柿渋の木に
汗が滴り落ちることもしばしば。

放っておくとと
柿渋と反応して
跡になってしまうので、
注意深く拭き取りながら
作業しなければなりません。

だけどダイエットにはいい
真夏のカキシブ隊です(笑)

2010年8月4日

緑が増える

カテゴリー: 鎌倉か邸


鎌倉か邸に、
新たに植木が
植わりました。

鎌倉市のかなりの部分が
「風致地区」に指定され、
それにともなって
戸建住宅でも緑化が
義務付けられていて、

それで生垣と
植木を10本程度、
植えた次第です。

建主さんの予算は
増えてしまいますが、
しかし家の周りに緑が増えると
家が映えますね。

義務の有無はともかく、
一本でも二本でも、
木が植わるといいなと
思います。

ところで伺った際、
玄関先でお茶をいただきました。

青い夏空が広がり、
灼熱の太陽が
降り注ぐ日でしたが
玄関に入ったとたん、
感じるのは風ばかりで
涼しかったです。

この家は海が近いので、
風が気持ちいいですね。

2010年8月3日

大谷石敷込完了

カテゴリー: 八王子や邸


先日見学に行った大谷石
門から玄関までのアプローチと
濡れ縁の先に敷き込みました。

石臼と組み合わせて、
楽しいことになっています。

手をかけたのは、
庭師でもなく石屋でもなく、
なんと左官屋の湯田さんたち。

手先が器用なのと、
芸術的センスがあるので、
何でも取り組んでしまう
彼らです。

2010年8月2日

竹小舞かき隊始まる

カテゴリー: 横浜栄こ邸


上棟から1ヵ月あまり。
建主さんを中心に、
竹小舞かき隊が
始まりました。

建主さん、
さすが昔々に
経験があるだけのことは
あります。

しっかりと割竹を
間渡し竹に
括り付けていました。

私たちも折を見て、
お手伝いする予定です。

皆さんも一夏の体験として
いかがでしょうか。

2010年7月28日

真夏のカキシブ隊 その4

カテゴリー: 鎌倉た邸


相も変わらず、
真夏の空が続きます。

太陽の光は、
暑いを通り越して、
痛いです。

そんなお天気のもと、
カキシブ隊。

今日は柱を
五十数本塗りました。

夕方まで
所員3名での作業で、
これは8時前までかかるな、
と思いましたが、

夕方6時を回った頃、
大工衆4人が
自分たちの仕事が終わり、
手伝ってくれたので、
7時頃終わらせることが
できました。

ありがとうございます!

いざというとき、
お互い協力し合う、
きらくなたてものやの
仲間たちです。

2010年7月22日

瓦と麦藁帽子

カテゴリー: 横浜栄こ邸


一昨日よりも昨日、
昨日よりも今日と、
暑く感じる日々。

太陽がますます
ギラギラと
輝いております。

そんな中瓦屋さんは、
汗を葺き出し
屋根の下と上で作業。

私たちは、
巡り合わせで
夏上棟することが多く、
そのためどうしても、
金子さんの施工する時期が、
灼熱地獄の時期と
重なります。

毎年、
麦藁帽子を被りながら
瓦を運ぶ金子さんを
見ているような気がします。

今日はさすがに
フラフラしてきた、
と真顔で言っておりましたが、
くれぐれも熱中症に
気を付けてください。

2010年7月21日

真夏のカキシブ隊 その3

カテゴリー: 鎌倉た邸


連日の猛暑。

そんな中私たちは
果敢にも(笑)
カキシブ隊出動。

日影を選んで
作業しましたが、
それでもアツい!

お茶の時間に、
水分がぶ飲みです。

真夏のカキシブ隊、
まるで体育会系の
部活のようです。

ダイエットしたい人は、
ぜひ!