ブログ
2010年4月30日

和室の欄間

カテゴリー: 鎌倉か邸


四畳半の和室の欄間は
横長の下地窓。

下地窓が入ることで、
一気に空間が風雅になります。

せっかくの美しい竹小舞、
全てを泥で塗りつくすのは
もったいないですからね。

下地窓を作って、
やはりどこかに
残しておきたいと思います。

和室の襖

カテゴリー: 鎌倉か邸


基本的に襖は、
淡黄色の鳥の子紙を
貼ったのですが、
和室のみ
波模様の入っている
紙を貼りました。

階段踊り場の景色

カテゴリー: 鎌倉か邸


敷地の北側は、
小さな川の土手になっていて、
とくに今は、
新緑の美しい季節です。

そんな北側の景色を
楽しめるよう、
この家は北側に
窓の多い家です。

結果、
北側にもたくさん光が入り、
家全体が、
建主さんのように
明るい家となりました。

寝室の上

カテゴリー: 鎌倉か邸


寝室の上には、
小屋裏収納が付いています。

見学会のとき、
この場所が子どもたちの
一番人気のある場所に。

やはりこういう
基地的というか、
隠れ家的というか、
そういう場所は
子どもはワクワクするようです。

子ども室の廊下側

カテゴリー: 鎌倉か邸


2階部分の梁の下端には、
ほとんどに鴨居溝が
彫られています。

将来、家族構成や
生活様式が変化しても、
建具で自在に
対応することを
目論んでいます。

当面、
子ども室と廊下は、
障子で仕切り、
子ども室と寝室は、
襖で仕切ります。

また建主さんが選んだ
アンティーク照明も
かわいらしいですね。

2階のデッキ

カテゴリー: 鎌倉か邸


寝室の前のデッキ。
食堂の2階部分になります。

前方の里山の景色と
海風が心地よい場所です。

また五十嵐さんの
達磨窯で焼いた瓦を楽しめる、
「瓦ギャラリー」のような
場所でもあります。

居間から食堂を望む

カテゴリー: 鎌倉か邸


ここの建物は、
2階屋部分と平屋部分が
食堂を介して、
斜めに接続しています。

斜めに空間がつながることで、
奥行感を感じさせます。

居間を東に望む

カテゴリー: 鎌倉か邸


突き当たりは、
洗濯機置場。

洗濯機の前に
建具が付いていますが、
光と風が通る
しかけとしています。

突き当たりが明るいと、
空間に広がりを感じます。

2010年4月28日

壁に皿

カテゴリー: 八王子や邸


八王子や邸の建主さんは、
陶芸品がご趣味で、

そこで、
お気に入りのお皿を何枚か、
壁に埋め込むことにしました。

土壁に、焼いた土の造形。
楽しいことになりそうです。