外壁下地
外壁下地の
モルタル塗りが
終わったところ。
何となく外壁の様子が
分かるようになってきました。
これに仕上げとして、
土佐漆喰が塗られていきます。
汗ばむほどの
春の陽射し。
新緑に囲まれ、
鶯が長閑に鳴く谷戸で、
平日ですが、
柿渋塗りを行いました。
‘こ’さんのハレオトコぶりと、
皆さんの行いがよいせいか(?)、
これまで柿渋塗りを
予定していた日に
雨が降ったことがありません。
すばらしい。
そして今日、
平日にもかかわらず、
建主さんを含めて
12名の方にお集まりいただき、
とてもにぎやかに
作業することができました。
今日から本格的に
大きな梁を塗り始めることとなり、
運ぶだけでもたいへんなので、
こうしてたくさんの方に
集まっていただけると
とても助かります。
ご興味ある皆様、
知らぬ間に
足腰と腕を鍛えたい方、
春の陽射しの下で
肌を小麦色にしたい方、
引き続きご検討のほど
よろしくお願いいたします。
次回は5月8日、土曜日です。
今日は午後、
鎌倉か邸見学会。
朝から作業と準備、
とくにデッキの塗装は
間に合うかどうかドキドキでしたが、
何とか全て整って
見学会に臨むことができました。
参加者は、
飛び入り、お子さんたちを含めて
50名ほどになったでしょうか。
たくさんの方にお越しいただき、
ありがとうございました。
とくにこの家は、
職人はもちろんのこと、
泥コネから始まり、
柿渋塗り、竹小舞かき、
荒壁土塗り、焼杉作り…、と、
様々な人の手と想いが入っています。
それがどんな形で昇華したか、
多くの方にご覧いただいたことを
とてもうれしく思います。
今日をもって
ここの場所での
家づくりの物語は、
一段落しました。
明日以降は、
玄関のチャイムを鳴らし、
別のカタチで
ここを訪れるわけです。
見学会が終わり、
しばし建主さんたちと
団欒したあと、
この場所を離れるとき、
急に切なさと脱力感が
こみ上げてきました。
今日はゆっくり、
寝るとします。
井桁格子の玄関建具が吊り込まれ、
硝子も嵌め込まれましたので、
これで家と外と、
全て仕切ることが
できるようになりました。
・・・・・
・・・・・
所員ブログ1
すむをつむぐ
所員ブログ2
きらくなたてものやスタッフのブログ
ようやく春らしい陽気の日曜日、
朝一番に、建主さんと現場集合。
先日小川町から調達した紙を
障子紙に貼るためです。
貼り方を建主さんに指南し、
全部で障子16本、
建主さんの手で
貼っていただくことになります。
一本貼ってみましたが、
淡い黄色味を帯びた紙の表情が
土壁とよく合っています。
早く全貌が見たいです。
‘か’さん、
楽しみにしてますよ!(笑)
・・・・・
・・・・・
所員ブログ1
すむをつむぐ
所員ブログ2
きらくなたてものやスタッフのブログ