雨ノ日モ風ノ日モ
強い風の日でした。
横浜こ邸の現場へ行くと、
いつもと変わらず、
大工と基礎屋が働いています。
とくに基礎屋は、
周りに囲うものがないので、
吹きっさらしの場所で
仕事をしています。
基礎の立ち上がり位置を
正確に示す糸が
強風で揺れるので、
仕事しづらそうでした。
そんな中でも、
正確に仕事しなけばなりません。
最近寒さが厳しく、
お天気も安定しませんが、
そんな中、
おつかれさまです。
今日は一日、
八王子の現場。
午前は、
大工、電気屋と打ち合わせし、
午後は、
建て主さんと打ち合わせ。
打ち合わせしてたら、
お昼前、雪がしんしんと
降ってきました。
最初は雪、雪、
と思っていましたが、
みるみる積もるではありませんか。
これは帰るのに難儀するな、
と覚悟してたら、
午後から雨に変わり、
雪を溶かしてくれました。
よかった、よかった。
子どもの頃は、
雪が降ると大喜びしたもので、
現にうちの子どもたちも
喜ぶのですが、
今では正直、
そんなうれしくないどころか、
戸惑いや不安のほうが
先に立ちます。
そう思うようになったのは、
いつの頃からでしょうか。
先日に引き続き、
こちらも瑕疵担保保険の関係で
現場検査。
構造と防水に関する状況を
検査いただきました。
12月半ばに塗り終えた荒壁土は、
いい感じで乾いていております。
そこに赤い実黄色い実がなる輪が
掛けられていました。
きっと「芸術家」でもある
左官職人の仕業です。
検査のほうは
概ね問題なく、
無事終了しました。
至急、材料を八王子の現場に
調達する必要があったため、
朝一で材木屋さんに寄り、
現場に向かいました。
澄んだ青空の下、
静かな山道のドライブは、
とても気持ちよかったー。
到着した現場は
今日はみんなお休み。
いつもと違い、
静かな現場です。
そういえば
休みの土曜日の職場や学校って
こんな雰囲気ですよね。
そんな中、
建主さんと現場に入って、
照明器具の位置など、
ゆっくり打ち合わせすることが
できました。
朝、練馬の家の遣方のため、
現場に行きました。
車で行ったのですが、
年の瀬だからでしょうか、
最近朝早くから、
本当によく道が混みます。
7時になる前から
原宿、横浜新道、保土ヶ谷バイパスあたりは、
早速渋滞○kmです。
さて、遣方とは、
敷地に建物の位置と高さを
正確に落とし込む作業。
今日を皮切りに、
基礎工事が始まり、
現場が本格始動。
10月には建築確認申請が
下りていたのですが、
ようやくここまで辿り着きました。
刻みは先行して
かかっていましたが、
落とし込み板壁の家なので、
上棟は来年3月頃と
やや遅めの予定です。