ブログ
2009年11月18日

土台刻み中

カテゴリー: 横浜栄こ邸


現場へ行くと、
相変わらず現場の仮小屋の下で、
藤間さんたちが作業中。

土台が8割方できていました。

2009年11月13日

晩秋のカキシブ隊始動!

カテゴリー: 八王子や邸


12月上旬、
八王子で平屋の上棟を
行う予定なのですが、

それに先立ち、
晩秋のカキシブ隊が始まりました。

隊員は、
きらくなたてものや所員全員と、
植木屋で修行中という、‘た’さん。

場所は飯能にある
大工の下小屋。

今日は柱を中心に塗りました。

次回は、11/23、
勤労感謝の日に行います。
お昼はバーベキューを
楽しみたいと思いますので、
ご興味のある方、ぜひ!

2009年11月8日

瓦の右左

カテゴリー: 鎌倉か邸

鎌倉か邸は、
半分平屋なので、
2階部分から、
瓦屋根を間近に
楽しむことができます。

棟の右側から見ると、
角が立って影が際立ち、

棟の左側から見ると、
丸みを帯びて柔らかく、

まるで男と女のように、
対照的だということを
比較することができます。

あ、男は影が
際立つということか(笑)

2009年11月7日

第3回竹小舞かき隊!

カテゴリー: 鎌倉か邸


ここのところ、
毎週土曜日恒例の
竹小舞かき隊!

今日も遠方の方を含め、
約10人の方に
お集まりいただきました。

ありがとうございます!

今日はとくに、
子どもたちも作業に奮闘。

おかげでだいぶ、
作業が進みました。

来週で稲村ヶ崎での
竹小舞かき隊は、
多分最後かな?

ご興味のある方、
ぜひお越しください。

2009年11月3日

家が灯の篭

カテゴリー: 鎌倉か邸


鎌倉か邸は、
竹小舞かき進行中。

夕暮れ時行ったら、
家全体がさながら
竹の灯篭でした。

奇しくも今日は
現場で照明の打ち合わせ。

だから家全体を
照明器具に見立てたく
なるわけです。

2009年10月31日

稲村ヶ崎で第2回竹小舞かき隊

カテゴリー: 鎌倉か邸

先週に引き続き、
今週も土曜日「竹小舞かき隊」。

先週とは打って変わって、
温かいお日さまの下で
作業することができました。

今日の参加者は約10名。
建主OBの‘く’も来てくれました。

私は事情で‘く’と
お昼で途中退席してしまいましたが、
皆さん呑み込みが早く、
また先週から引き続きの方も
半数ほどいらっしゃったこともあり、

今日もだいぶ進んだようです。
皆さん、ありがとうございます!

作業する建主の‘か’さんと
建主OBの‘く’。

今日もはじめ塾から2名、
参加してくださいました。

三角部分の難しいところは、
左官屋の湯田さんが
やってくださいました。

というわけで、
来週11月7日もやります!

ご興味のある方、
ぜひお越しください。

2009年10月30日

下準備整う

カテゴリー: 横浜栄こ邸


横浜栄こ邸では、
現場で木を刻むことに
しているのですが、
仮の下小屋が完成!

下準備が整い、
材木も順調に運ばれ、
いよいよ本格始動です。

2009年10月27日

小舞洩陽

カテゴリー: 鎌倉か邸


台風一過。

空は深く青く、
竹小舞から洩れる陽が
とても美しい日でした。

2009年10月24日

竹小舞かき隊、盛大に

カテゴリー: 鎌倉か邸

鎌倉か邸ではほぼ全て、
竹小舞を建主さんが行うことに
なっているのですが、

それだけでは
手が足りないということで、
有志を募って進めることになりました。

名付けて「竹小舞かき隊」。

今日はその初日。

初日だけあって、
なんとなんと、
建主さんを加えて、
総勢30名以上の方に
お集まりいただきました。

ありがとうございます!

また今日は初日ということもあり、
本職の左官職人、湯田工業から
お二人来ていただいて、
ご指導いただきました。

大勢の参加者と、
湯田さんたちの丁寧な指導で、
今日はだいぶ進みました。

本来1ヵ月くらい
かかりそうな仕事ですが、
今日の調子で仕事できたら、
あと3回で終わりそうです(笑)。

それと現場がにぎやかだと、
何だか楽しいですよね。

というわけで今後も皆さん、
何卒よろしくお願いいたします。

遠方の方も含め、
大勢集まってくださった方々。

呑み込みも早く、
作業はみるみると進みました。

上棟時に見学に来てくれた
はじめ塾の子どもたちも、
大勢駆けつけてくれました。

自ら率先して役割を見つけ、
てきぱきと行う彼らの仕事ぶりは
本当に見事で、
見ていて気持ちがいいです。

約30人分のお昼ごはんは、
建主さんが用意。

まるで上棟祝いのようです(笑)

というわけで、
たくさんの竹小舞が
完成しました。