道から見ると
寒川な邸の竣工写真。
(畑拓さん撮影)
道路から見た
玄関の景。
左右対称の
整った表情で
家に迎え入れます。
今日は飯能にある岡部材木店にて
鎌倉梶原み邸の外壁板を塗りました。
塗装面積約50坪。
なかなかの量ですが、
家族総出で
またカキシブ隊の時と同じように
奥さんのお父さんお母さん妹も
手伝いに来てくれて
夕方5時過ぎには
全ての行程を終えることが
できました。
途中からずっと
材木屋の社長が
作業の様子を
見守ってくれたのですが、
事あるごとに
手際がいい、
連携がいい、
とつぶやいていました。
カキシブ隊、
タケコマイ隊と
ずっと家族で共同作業を
続けてきたからもありますが、
本当に家族みんな
仲がいいのだなと思います。
そんな輪に加わっての作業は
心が温まりました。
お昼に出現した
小型炭火コンロ。
燃料はペレットを
炭化したもの。
煙もほとんど出ないし、
熱もほどほどだし、
家の中でも
使えそうです。
鎌倉腰越な邸にて。
大安吉日、
初夏の風が心地よい日和に
地鎮祭。
実は少し前に
地鎮祭を予定していたのですが、
仕事の都合で延期。
しかしその日は
雨風が強かったので、
延期になって
本当によかったと思います。
地鎮祭の後は
建主さんたちと
近隣あいさつ回り。
生後1ヵ月あまりの赤ちゃんも
一緒に回ったのですが、
行く先々で
その場を和ませてくれました。
今日いちばん
仕事をしてくれました。
軸組模型も
お供え。
築山には
現場いっぱいに咲いていた
ナガミヒナゲシ。
竹は早朝、
いつもの小田原の竹林で。
竹林が
秋の様子と
ぜんぜん違います。
地元での地鎮祭は
御霊神社にお願いしています。
今はアジサイが
咲き誇る時期。
いつもだったら
観光客でごった返していますが、
こんなご時世なので
落ち着いていました。
自分も便乗して
江ノ電撮ってみました。