ブログ
2005年10月25日

木ずりが下地

カテゴリー: 目黒か邸


室内で面積が小さい壁等は、竹小舞ではなく、木ずりが下地となる。
これに直接、土をつける。

※写真は、10/15の写真

産まれたての土佐漆喰

カテゴリー: 目黒か邸


外壁に塗られたばかりの土佐漆喰。
乾いたところとそうではないところのまだらが幻影的な感じがする。
「漆喰」だけど、淡い黄色を帯びているのが土佐漆喰の特徴。
これが長い年月をかけてだんだんと白くなってくる。
土佐漆喰とは、塩焼の消石灰に発酵した藁スサを混ぜてしばらく寝かしたもの。
もともと粘りがあり、糊を必要としないこともあって、水に強く、耐久性がある。
さすが雨の多い「土佐」。

清々しさの理由

カテゴリー: ピスカリア


普通、現場はどうしても木屑などがはねて埃っぽくなるのだが、I邸の2階の空気はとても清々しい。
その理由は、この小屋の棟の部分にある。
将来ガラスが入る予定のところが換気口の替わりになっているからであろう。

大工の後藤さん、ロフトでよく寝泊りしているそうだけど、なるほど、とても気持ちよさそうだ。
将来、下で酒飲んでメシ食った後は、ここで寝よ。
いいっすか、Iさん。
ただし、酔っ払って足を踏み外さんようにせんとね。

本日の森戸海岸

カテゴリー: ピスカリア


海岸に出て南側を望む。
岬の向こうは一色海岸。

現場から海に行く途中、学生さんが団体で腹筋運動。
どっかのヨット部かな?
皆で腹筋運動か、懐かしい光景。

夏もそうだけど、葉山は案外学生が多い。
他の湘南海岸と違って体育会系の学生が多いせいか、キリッとしている印象。

2005年10月21日

荒壁が乾いてきました

カテゴリー: ピスカリア


先週塗った荒壁が乾いてきた。
家に壁がつくと、「ああ、家になってきたなあ」と感じる。
木組みだけの状態も、竹小舞の状態も、いいけれど。
そのままの状態でいいのに、せっかくだからこの状態でイタ飯屋開こうや、と思いつつ、次に進んだら進んだで、またニンマリとしてしまう。

2005年10月19日

外壁の中塗り?

カテゴリー: 目黒か邸


はんだ塗りから数日後の様子。
やはり黄色い土が混ざっているので、黄色を帯びた色をしている。

それにしても、堅くてなめらかでつややかで、これで仕上げでもいいんじゃない?と思うくらい。

いい仕事は、実は見えないところが勝負なんだな、と思う良い例である。

外壁工事中

カテゴリー: 目黒か邸


土佐漆喰と黄色い土を混ぜた、「はんだ」と称すもの。
これを外壁に塗る。

K邸の外壁は、荒壁の外に通気層のある大壁。
木ずりにラスモルタルをつけた後に、割れ止めのメッシュを仕込みながらこのはんだを塗る。
そしてその後、砂漆喰をかけ、追っかけ土佐漆喰を塗る。

樹脂製、あるいはモルタル混じりの仕上材を使わないがゆえの、昔ながらの手間のかけ方。

2005年10月10日

雨の祝日‘泥沼’にはまる4

カテゴリー: ピスカリア


実際に塗られた壁。

当初自分たちで泥を塗ることも考えていたが、やはりたてものの性質にかかわるので、実際に塗る作業は、左官職人の湯田さんにやっていただくことにしました。

その代わり、塗る以外の作業は、泥壁等に興味ある方々にお手伝いいただきました。たくさんの方に集まっていただいて、謝謝!
(お手伝いいただいた方たち)
・Ngさん(土壁博士)
・Kkさん(柿渋に引き続き)
・Szさん(柿渋に引き続き)
・Skさんご一家(朝早く飯能から…。ありがとうございます。)
・Ysさん(はじめてですね、ありがとうございます。)
・Myさん(K邸の焼杉に引き続き)
・エコヴィレッジ鶴川のKwさん(なんと自分の家でも…期待してます)

そして湯田さん、こうした取り組みを喜んで引き受けていただいてありがとうございます。
職人だけの方が、ほんとうは能率がよかったかもしれません。
しかし、いやな顔どころか、むしろいろいろなことを参加者に教えていただいたようですね。
やはりいい仕事をされる方は、「技」だけではなく、「心」も持ち合わせているんだ、と心底感じました。

雨の祝日‘泥沼’にはまる3

カテゴリー: ピスカリア


泥を配る人。

混ぜた泥を、実際に塗る左官職人さんたちに木のへらなどで配る。

泥の質量を身体全体で感じる作業。
しかも塗るときにたっぷりと塗るので、すぐに左官職人の手元に泥がなくなるため、ぼんやりとはしていられない。思いの外の重労働。