ブログ
2019年11月20日

試し塗り

鎌倉浄明寺は邸にて。

竹小舞の作業に来たら、
お風呂の壁2枚に
土が塗られていました。

今回は現場の土を
寝かして使い、

しかも荒壁土仕上げ、

まさにどんな表情になるのか、
全く読めません。

それを事前に確認するために、
室内側に板を張るお風呂に
試し塗りしてみたのです。

印象は、
いつも使っている
粘土よりも黒い。

あとは乾いてきて
どんなふうに割れてくるか。

その様子で
後日藁などで調整する予定です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

遊びもしごとだ

鎌倉浄明寺は邸にて。

タケコマイ隊に来てくれる
フリースクールの子どもたちは、

精いっぱい仕事し、
そして精いっぱい
遊んでいきます。

今日も
タケコマイ隊恒例?の
弓を作ったりして、
そんな日となりました。

大人たちは、
そんな子どもたちの
楽しそうな声をBGMに
手を動かします。

聞いている私たちも
楽しそうな気持ちになります。

ということは遊ぶことも、
立派なしごとです。

IMG_2867a

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2019年11月13日

アトホームな一日

鎌倉浄明寺は邸にて。

今日も平日に
こじんまりとタケコマイ隊。

今日もフリースクールの子どもたちが
来てくれました。

子どもたちは
時折作業のお手伝いをしつつも、

建主さんの子どもと
フリースクールの子どもたちが
かくれんぼしたりなわとびしたり、

いつの間にか仲良く遊んでいる姿は
何ともほほえましかったです。

アトホームな一日。

竹小舞は、
人と人との関係も
結ってくれるなあ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2019年11月12日

ひとめぼれ

岡部材木店に立ち寄ったついでに、
ちょうど鎌倉浄明寺は邸の
式台を探していたので相談したところ、

「宝の山」のように
板が積まれた場所に移動し、

あれがいいのでは
これがいいのでは
と話している間に、

曲線が何ともなめらかで美しい
イチョウの板にほぼ一目惚れ。

建主さんにも相談して
即決しました。

それにしても今は
すぐに画像を送って確認できるので
便利だなあ。

A73EE17F-5421-48DC-88FC-B975B89AA59E

木配り中

カテゴリー: 狛江か邸 新築の仕事

自由の森学園への用事とともに、
すぐ近くの岡部材木店の土場に立ち寄り、

狛江か邸の刻みの様子を
見てきました。

すると柱の木配りをするために
ウマの上にヒノキの4寸角が
ずらりと並べていました。

美しい木目ばかりでしたが、
話をしていると
これらは「二軍」とのこと。

ホントに?

材木屋の気配りに
頭が下がるとともに、

「一軍」がどんななのか
期待が高まります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2019年11月11日

手作りの祭壇

土用が明けたその次の週、
二宮のちっちゃな小屋作りが
始まりました。

始まりの儀式は、
手作りで。

この祭壇が
このたてものを
象徴しているような
気がします。

心を込めて
しっかりとお清めして、

再びこの場所で
物語が始まります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2019年11月5日

潜水艦の中のよう

鎌倉浄明寺は邸にて。

毎週一度のペースで
平日にタケコマイ隊です。

今日もフリースクールここだね隊が
たくさん来てくれました。

作業は主に2階。

先月の強烈な台風対策として
外壁前面にブルーシートを
張ったのですが、

剥がすのもめんどくさく、
雨養生にもなるので

その後ずっと
張ったまま。

するとなんだか
上に昇った場所なのに

潜水艦の中で
作業しているみたいです。

ホントは山の景色を
眺めながら作業したいのですが、

まっいいか。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2019年11月3日

奥行き感のある家具

カテゴリー: 新築の仕事 ふかふか

ふかふかにて。

子どもたちのいない
休日を利用して

使い勝手に合わせて

ランドセル棚と
底にステンレス製の
グレーチングを仕込んだ
食器乾燥棚の
家具2点を増設しました。

あと1点予定していましたが、
それは出直します。

大勢の人が使う施設は
家具などがおのずと数の多い
「繰り返し」のデザインになるのですが、

それが空間には
奥行き感を作ってくれます。

奥行き感。

まさにこの施設を
言い表している言葉の一つだと
思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なかなかいいので

鎌倉浄明寺は邸にて。

明日電気配線工事を行うので、
一時的に梁の間に落とし込んだ
1階天井兼2階荒床が
露わとなりました。

するとなんとなく
2階の空間が見えてきました。

床はこれが仕上げでは
ありませんが、

なかなかいいので
こうした張り方を
一度やってみようかな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2019年10月30日

格子床に着手

鎌倉浄明寺は邸にて。

今回壁が
荒壁一発仕上げなので、

土を塗る前に
床絡みの造作を
全て終わらせなければ
なりません。

なので大工が床の造作を
一つ一つ作り始めています。

まずは大掛かりに
床を張る前に格子床の造作。

吹抜けも
いいかもしれないけど、

こうしたかたちで
縦のつながりを
よく作ります。

影も美しいですしね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA