縁も結う
鎌倉浄明寺は邸にて。
今日は午後だけ
タケコマイ隊。
少人数で
ゆったりとした時間の中
手を進めました。
久しぶりに会う
ラグビーで縁の深い子が
来てくれて、
グランド以外で会うのは
不思議な気がしたけど、
こうした共同作業は
別のかたちでも
縁を作ってくれるんだな、
と改めて思いました。
鎌倉浄明寺は邸にて。
平日ですが、
タケコマイ隊でした。
今日の参加者は、
フリースクールここだねが中心。
そして今日も現場は、
子どもたちで溢れかえりました。
休日と違うのは、
大人たちが少ないので
私も段取りに追われることがなく、
多少子どもたちの相手をする
時間をとりつつ、
時間が穏やかに
流れていきました。
子どもの存在自体、
たとえなんもしなくても、
場を穏やかにし、
和ませてくれるという
大役があります。
そして中には、
ばりばりと手伝ってくれる子も
いましたが、
それはそれで
本当に助かるし、
大人たちに
元気を与えてくれました。
お昼ごはんの後は、
現場の廃材とロープを使って
ブランコ製作。
子どもたちのワクワク感が
ぞくぞくするほど
伝わってきました。
そしてできあがると、
絶叫マシーンのような大歓声。
大人たちもその声を聞いて、
自然と笑みがこぼれます。
子どもたちに
喜んでもらえると、
自分にも
はねかえってきますね。
今日も子どもたちとともに
楽しい一日でした。
鎌倉浄明寺は邸にて。
この三連休、
ずっとタケコマイ隊の予定でしたが、
台風等々の影響で
けっきょくこの日だけに。
そのかわりに
建主さんのお友だちを中心に
たくさんの方々が
お手伝いに来てくれました。
そして子どもでつながるご縁なので、
子どもたちもたくさん。
「保育園」状態でしたが、
敷地が広いので、
子どもたちは元気いっぱい
遊び回っていました。
私はといえば、
ここのところ
現場に来れてなかったので、
段取りが間に合わず、
楽しそうな子どもたちをよそめに
段取りに必死(笑)。
手を遊ばせてしまう時間を
少し作ってしまいましたが、
皆さんには
手作業を楽しんでいただけたと
思います。
こうして皆さんのおかげで
ついに2階に手を付け始めることが
できました。
1階も竹小舞が
立体的になってきて
さっそく影が織りなす
夜景が楽しめました。
日が暮れるのも
早くなりましたしね。
鎌倉浄明寺は邸にて。
週末のタケコマイ隊に向けて、
わずかな時間ですが、
所員たちと下地作りに。
2階の‘載れる’天井が
できたので、
週末は主に、
2階で作業します。
窓からの景色も、
足元気にせず、
眺められるようになりました。
子どもたち、
これで2階昇るのOK!