ブログ
2019年6月9日

定番の一つ

カテゴリー: 新築の仕事 藤沢い邸

藤沢い邸にて。

コルクタイルの床、
石調タイルとサワラの壁、

そしてコウヤマキの浴槽、

最高に心地よい、
最近のきらくなお風呂の
定番の一つです。

撮影:畑拓

44n3Z3A8174 -2a

2019年6月8日

太鼓を選ぶ

鎌倉市浄明寺の丘の上で
物語が始まろうとしています。

物語の仕込みは、
だいぶ前から行っていたのですが、

何分行政手続きに
丸一年近くかかってしまい、

ようやく目途が
たってきました。

大工のほうも準備段階。

そこで建主さんには
今朝早い時間に
材木屋までご足労お願いして、

太鼓梁を2本
選んでいただきました。

この太鼓梁は、
以前鵠沼のお屋敷で
伐採したクロマツ、

個人的にも
思い出深い木です。

今度新たに
生きる場所の条件を踏まえて

大工、材木屋とともに
あーでもない、こーでもないと
言いながら、

最後建主さんに
決めていただきました。

太鼓梁は唯一無二だけに
こういう過程が楽しいですね。

12E5BA5B-6809-4772-8470-1DDD7D086337

2019年6月2日

仕上げに向けて

カテゴリー: 新築の仕事 上里は邸

上里は邸にて。
一年半越しの大工工事が
ほぼ完了。

これから室内の仕上げに向けて
現場が動き始めていきます。

それにしても
ここまで日曜日の早朝ドライブ、
気持ちよかったなー。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2019年5月26日

この日の記憶が

カテゴリー: 狛江か邸 新築の仕事

狛江か邸にて。

まさに初夏の陽気。

夏至近くのため
太陽が元気元気、

しかし時折通り抜ける
風が何とも爽やかで、

水を浴びれば
いい具合に身体が冷えて

泥をこねるには
ちょうどよいと言ってもいいくらいの
お天気でした。

とはいえ
今日の作業量は、
6立米。

私が機械ギライのため(笑)、

皆さんはその犠牲となって
人力で立ち向かわなければ
ならないのですが、

これまでの経験上、
6立米は人力だと一日で練れる
精いっぱいの量、

しかし今日も、
建主さんのご縁で

何名もの方が
お手伝いに来てくださり、

無事一日で
練りきることができました。

来てくださったのは、
建主さんのお友だちをはじめ、

実はきらくなたてものやに依頼を決める前に
相談されていた工務店の担当者や、

お住まいの土地探しに
誠心誠意ご協力してくださった
不動産屋さん、

建主さんの人徳で

普通‘ありえない’方々も
泥まみれになって
脚つってまでも
どっぷりと日が暮れるまで
力を貸してくださって、

本当に「ありがとう」に
満ち溢れた日となりました。

そして普段はどちらかというと
インドア派な感じの建主さんの子どもも、
泥まみれになって大ハッスル。

これまで
幼稚園から小学校低学年くらいの
年齢の子は、

泥の箱を見ると
怖がる子が圧倒的に多かったのですが、

意外、と言ったら
失礼かもしれませんが、

大はしゃぎで
泥の中で泳いでいました(笑)。

でも満面の笑みで
泥と戯れている姿を見て
私もとてもうれしくなりました。

家づくりの事始め、

この日の記憶が
遠い遠い将来、
何かに作用してくれれば。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2019年5月25日

石で化粧

カテゴリー: 新築の仕事 鎌倉は邸

鎌倉は邸にて。

約1年越しに、
外構工事が進行中。

遠山さんお得意の石で

見事に化粧が
進んでいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2019年5月15日

上下ガラリ付き 2段引き違い戸

カテゴリー: 新築の仕事 柏お邸

柏お邸にて。

厨房脇にある
上下ガラリ付き
2段引き違い戸。

最近通気用に
ガラリを取り入れることが
増えてきています。

しかしなぜ
「ガラリ」と
言うのでしょうかね。

イメージとしては、
ガラガラっと音のする
建具を連想するのですが。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2019年5月14日

家事動線が一直線

カテゴリー: 新築の仕事 柏お邸

柏お邸にて。

この家は、
厨房、便所を介して
洗面所、浴室が
一直線に並び、

また洗面所を出ると
すぐに階段、

また階段を昇ると
すぐに衣服収納室なので、

家事動線が直線状に
並んでいます。

動線だけではなく、
遠くまで見通せるので、
広く感じます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2019年5月13日

夕焼け空を楽しむロフト

カテゴリー: 新築の仕事 柏お邸

柏お邸にて。

この家のロフトは、

吹抜け越しに
西側に窓があるので、

夕焼け空を
存分に楽しむことが
できます。

梯子を昇りきった時に
しばらく立ち止まって

ついこの景色を
眺めてしまいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA