上里は邸のタケコマイカキ隊(3回目)
お盆休み前の
最後の仕事は、
上里は邸のタケコマイカキ隊。
私は明日の早朝から
妻の実家に帰省の予定、
それを楽しみに
暑い暑い中での肉体労働を
乗り切りました。
また「隊」とはいえ、
参加者は建主さんと私のみ、
しかし次回は
たくさん人が来てくださる予定なので、
竹の支度と間渡し竹の取付に
終始しました。
段取りの日としては、
人数が少なくて
ちょうどよかったかもしれません。
お盆休み前の
最後の仕事は、
上里は邸のタケコマイカキ隊。
私は明日の早朝から
妻の実家に帰省の予定、
それを楽しみに
暑い暑い中での肉体労働を
乗り切りました。
また「隊」とはいえ、
参加者は建主さんと私のみ、
しかし次回は
たくさん人が来てくださる予定なので、
竹の支度と間渡し竹の取付に
終始しました。
段取りの日としては、
人数が少なくて
ちょうどよかったかもしれません。
8月は上里は邸の
タケコマイカキ隊強化月間、
週に2度ペースで
作業を行います。
今日は平日にもかかわらず、
遠路はるばる戸塚!から
お一人お手伝いに
来てくださいました。
本当にありがたい!
何のかんので
割と人が集まってくださるので、
まだ2回目ですが、
見通しが立つような
気がしてきました。
まだ早いか(笑)。
しかし今日は、
壁4枚、半分を2枚
完成させることが
できました。
建主さんが
この作業を「楽しい」と
言ってくださるのがうれしいです。
竹割りも同時進行。
だんなさんが一人で黙々と
割ってくださいます。
今日のお昼ごはん。
大工も一緒にいただきました。
柏お邸にて。
今日から左官屋が
現場に乗り込み、
土を塗る準備を
始めました。
私はせっせと集めた藁を
ひたすら切る作業。
今日はまだ
暑さがましで
よかったのですが、
この時期に藁に囲まれると、
熱帯夜に布団に包まっているようで、
しかも意外と藁切りは
体幹総動員の作業で、
何リットルもの
汗をかきました。
上里は邸にて。
工事を始めてから約1年、
ようやくここでも
竹小舞の作業が始まりました。
古民家の改修のため、
ここはとにかく
手間がかかると思っている一方、
鎌倉から遠い場所にあるので
人が集まるかな、と心配していたのですが、
今日は建主さんの高校時代のお友だちと、
狭山こ邸のご家族が一家で来てくださいました。
本当にうれしい!
とくに狭山こ邸のご家族は、
「恩返し」だからと
たいへんありがたいお言葉。
このメンバーで始まった竹小舞ですが、
お友だち同士ペアになったり、
あるいは新旧の建主さん同士が
ペアになったり、
様々な人間関係が重なり合って、
皆さん楽しそうに手を動かしているのが
何よりでした。
また建主さんの奥さんのご実家が
実は狭山こ邸のすぐ近くだったり、
新たな人間関係に発展しそうな予感、
竹小舞の共同作業は
竹だけではなく、
人間関係も織り込んでいくから
おもしろいです。
真夏の暑い暑い日でしたが、
たてものの中は不思議と涼しく、
むしろ風が心地よくて、
身も心も
心地よい初日となりました。
次回8月8日!
今度はどんな日になるか、
楽しみです。
今日の成果は
壁6枚。
竹割りから始めているので、
状況の滑り出しです。
タケコマイカキ隊恒例の
今日のお昼ごはん。
残すところあと壁2枚となった
柏お邸のタケコマイカキ隊ですが、
今日の夕方、
全て完了しました!!
やはりこの達成感が
気持ちいいです。
とはいえ私は、
午前に間渡し竹を仕込んだきり
あとはずっとワラキリ隊でしたが(笑)。
しかし暑い日に藁と向き合うのは、
熱帯夜に布団かぶるようなものです。
暑かった…。
私はワラキリ隊。
今日のお昼ごはんは、
麻婆豆腐に夏野菜。
暑い日には
辛いものがよく合います。