こちらを見ている?
藤沢い邸にて。
昨日から水道屋が
器具の設置作業を始めています。
細かいところまで
整い始めました。
ご覧のとおり、
洗濯水栓も取り付いたのですが、
今回はお湯も使える混合栓。
この水栓のデザイン、
ねらっているのかな。
なんか
こちらを見られているような(笑)。
今日は一般の参加者2名に加え、
逗子から柏まで、
フリースクールここだねの面々が
‘遠足’に来てくれました。
建主さんの子どもたちと
ここだねの子どもたちは
既に仲良し、
なんだかもはや
家族ぐるみでお付き合いのある
親戚のようでもあります。
だからみんなが到着すると、
現場は和気あいあいな空気が
流れ始めました。
大工の藤間さんも
子どもたちが安全に作業できるように
現場を準備してくださいました。
作業のほうは、
ここだねの子どもたちが
よく働いてくれたおかげで
壁7枚完成、
9枚は1/2作業、
つまりなんと11.5枚分
進んだことになります。
しかも、
割竹がほとんどなかったので、
竹を割るところから、です。
ずーっと黙々と
竹を所定の長さに切る子、
大人たちと一緒に
竹小舞に励む子、
小さな幼子の
面倒を見る子、
自分なりに
自発的に役割を求めて動き、
子どもたちの確かな成長を
感じた一日でした。
今日のお昼ごはん。
今日の参加者と同じように
色合いが鮮やかでした。
鎌倉は邸にて。
道路面の窓下に
杉皮張り進行中。
以前古民家を修繕したとき
杉皮の防水性に
驚いたものですが、
自然界の造形がある姿に
私は心惹かれます。
今度レーモンドのように
たてもの一面に張ろうかな。