ブログ
2018年4月14日

幸福な時間

カテゴリー: 新築の仕事 狭山こ邸

狭山こ邸にて。

明日お引越しだというのに、
建主さんがこれまで関わった職人たちを招いて
慰労会を開いてくれました。

建主さんの
希望に胸を膨らませた笑顔と

職人たちの
誇らしげな笑顔が入り混じり、

とても幸福な時間でした。

作るのに
とても時間はかかってしまったけど、

こうしてかかわった人たちが
みんな喜ぶ物語の終わり方で
本当によかったです。

その一方で、
ずっとこの現場にいた大工の
少し寂しい、という言葉も印象的で、

その気持ち、
本当によく分かります。

いつも自分がカギを締めて
現場をあとにしていのが、

もう勝手に
出入りできなくなりますからね(笑)。

とはいえ、
建主さんが働いている
とてもおいしいパンを買うことを口実に

その後の様子をうかがいに
立ち寄りたいと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2018年4月13日

たくさんの木たちが楽しい家

カテゴリー: 新築の仕事 狭山こ邸

狭山こ邸にて。

この家は決して大きくはありませんが、
材木屋と協力して作った家なので、

たくさんの種類の
木が使われています。

それらの表情を
一つ一つ見て回るのが
楽しい家です。

ではそれらの木たちを
紹介します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

玄関で迎えてくれるのは、
サクラの式台。
 
 
  
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 
1階の床板はクリ。
 
 
  
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 
居間を見上げると、
いちばん目立つところに
カツラの大黒柱に
アカマツの梁が吸い込まれ、

その上には
ツガの梁が架かっています。

また管柱は
基本的にコウヤマキ。

高貴な香りがします。
 
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 
洗面所の床はヒノキ、
造作材もヒノキが中心。
 
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

襖の縁は青ヒバ、
柱はコウヤマキ。

いずれも木肌の白い木です。
 
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

階段の段板はヒメコマツ、
蹴込板はモミ。

色合いは何となく似ていますが、
それぞれ木目が特徴的です。

また右側に見える
隅の通し柱はヒノキ。
 
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

階段の親柱はカヤ。
よく将棋盤になる木なので
緻密な印象です。
 
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2階に上がると、
サクラの梁が目に飛び込んできます。
 
垂木はコウヤマキ。
 
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2階の床板はスギです。
 
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 
スギの箱でできた厨房。
 
 
 
ということで
使った木は、

スギ
コウヤマキ
ヒノキ
クリ
アカマツ
サクラ
カツラ
ツガ
カヤ
ヒメコマツ
モミ
ヒバ
の11種類。

あ、いつも使っている
サワラがない(笑)。

2018年4月11日

ささらがならぶ

カテゴリー: 新築の仕事 鎌倉は邸

鎌倉は邸にて。

先週塗った簓子が
さっそく取り付き、

外壁の様子が
分かるようになってきました。

現場に到着するなり、
「いいねー」と言うと、

大工も「いいよねー」
と返してきました(笑)。

五分板での下見張りは、
陰影がはっきりと出て
風格を感じます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

杉皮納品

カテゴリー: 新築の仕事 鎌倉は邸

鎌倉は邸にて。

長谷で三尺の杉皮を買って
現場に納品。

どんな感じになるか、
わくわく。

これをさりげなく売っている
鎌倉が好きです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

バルコニー完成間近

カテゴリー: 新築の仕事 藤沢い邸

藤沢い邸にて。

昨日建て始めたバルコニーが
早くも完成間近。

道路から見ると
以前はあっさりしていた
たてものの表情が

がらりと変わりました。

道行く人たちも、
「ああできてきたな」
という顔をして、
見上げていきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2018年4月10日

バルコニーが建ち始める

カテゴリー: 新築の仕事 藤沢い邸

藤沢い邸にて。

バルコニーの建方が
始まりました。

私も朝から帯同、

「塗装係」として、
材の一本一本に
柿渋コートを塗りました。

この一週間で
三日塗装係、

はいちゃんと
図面書いてますよ(笑)。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2018年4月9日

掃除は自らの手で

カテゴリー: 新築の仕事 狭山こ邸

狭山こ邸にて。

朝がた行った完了検査の後、
引き渡しに向け、
日が暮れるまでおそうじ隊。

きらくなたてものやでは、
原則として直営方式で工事を進めるため、

雑用は職人たちの協力を仰ぎつつも、
その多くをきらくなたてものやが行います。

最後の掃除もその一つ。

クリーニング屋が
いるじゃないかという
声も聞こえてきそうですが、

長丁場の物語の終わりを
十分に味わいたいということもあり、

なんだか誰かに
委ねる気にならないのです。

設計する立場としても、

隅々まで見ることができて、
気づくことや発見がある、
という面もあります。

ついでに体幹も鍛えられるので、
ラグビースクールでは、
事あるごとに子どもたちには
率先して掃除(とくに雑巾がけ)しろよ、
と呼びかけています(笑)。

作業が終わった頃、

達成感とともに、

ここでの物語も
終わってしまうんだなあと
少しさみしい気持ちも入り混じりながら、

外灯が照らすきらくな網戸の影に
しばし見入りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2018年4月6日

ぎざぎざを塗る

ここのところ
‘きらくなとそうや’です。

今回は鎌倉は邸で使う簓子を
約110本塗りました。

午後3時前から始めた、
というのもありますが、

このギザギザとした形状を塗るのに
最初かなり苦労して、

この調子でいくと
終わるのは午後9時になることを
覚悟してました。

しかし途中からコツをつかみ、

また見かねた材木屋が
1時間ほど手伝ってくれて、
午後7時に終わることができました。

作業終わり次第、
山梨に向かわねばならなかったので、

手伝ってくれて
本当に助かりました。

もうちょい
早よ来ればよかったんですけどね。

しばらく留守にするので
あれこれしてたら
この時間になってしまいました。

いずれにしても
このご恩は別のかたちで。

ご恩の巡る
現場にしていきたいです。

9A187FE5-20AD-406C-9C46-615A16F68FFC

49ECE618-F86B-4425-8233-D1AAC7C807A4

FF56F3A2-4D6B-42DE-B37C-F65AD3C93C62

2018年4月5日

とくに閉めた意味は…

カテゴリー: 新築の仕事 鎌倉は邸

鎌倉は邸にて。

同じ鎌倉の
山根湯を皮切りに
使い始めたきらくな網戸、

最近これを使わない家は
ないのではないでしょうか。

例外なくこの家でも
たくさん使われています。

夜間に安心して
風を通せる、

簾代わりになる、

実は冬も
あったかい感じがする、

という機能面ではなく、

この格子の表情が
好きなので、

大工がせかせかと
働いている横で、

意味もなく
閉めてみました(笑)。

あえて言えば、
操作確認でしょうか。

きちんと順調に
動いてくれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA