ブログ
2017年8月11日

雨のおかげで静かな時間

カテゴリー: 新築の仕事 藤沢い邸

今日予定していた
鎌倉でのソーラークッキングは
雨が予想されたので
前日に中止しました。

永福寺跡地という歴史を感じる広場で
開催することをとても楽しみにしていたのですが、
残念です。

しかしお天気に振り回されるというのも、
自然のエネルギーをいただく際の掟、

天気予報を見て
日々ドキドキするというのも
楽しいことです。

また予定が空いたかわりに
明日開催予定のタケコマイかき隊に
たくさんの方々が来てくれそうなので、

ひととおり事務仕事をしたあと、
下ごしらえに向かいました。

作業している時は
実に静かな現場、

一人で教室に佇んでいるような
あの感じでしたが、

明日にぎやかになることを
想像しながら、

私も黙々と手を動かしました。

こうした静かな時間も
嫌いではありません。

IMG_3535

2017年8月8日

藤沢い邸タケコマイかき隊(1回目)

カテゴリー: 新築の仕事 藤沢い邸

土用が明け(あんまり関係ありませんが(笑))、
今日を皮切りにきらくなたてものやでは
怒涛のように続く竹小舞の共同作業が始まりました。

ここ数年、
ほぼすべての現場で
「現代版結」の力で
竹小舞作業を行っています。

その過程は確かに
建主さんにはたいへんな思いを
させてしまいますが、

共同作業はいつも楽しく、

また竹だけではなく
愛を編み込む作業ということを
実感します。

さて初回の今日、
平日にもかかわらず、
たくさんの方々に
お越しくださいました。

建主さんご家族、
うちの所員の他に、
大人4名、中学生2名。

多世代にわたり、
大家族のような感じでした。

とくに中学生たちの
楽しそうな反応が
とてもうれしかったです。

次回は8月12日!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

IMG_3506

建主さんお手製の
キーマカレー。

おいしいので
たくさんいただいてしまいました。

2017年8月7日

空が閉じる

カテゴリー: 新築の仕事 藤沢い邸

藤沢い邸にて。

野地板張りが終わり、
空が閉じられました。

きらくなたてものやでは
野地板を二重に張るので、

破風板等も先に付け、
屋根の仕事に時間がかかるのですが、

明日から竹小舞ですからね、
大工たちが建前から一週間経たないうちに
納めてくれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年8月5日

木々が踊る建前

カテゴリー: 新築の仕事 狭山こ邸

先々週、先週に引き続き、
埼玉県は狭山で建前。

立て続けに建前するのは、
初めてのことですが、

こうして続くと、
それぞれの個性が
際立って感じておもしろいです。

三きょうだいを育てているような
感じですね。

今回は岡部材木店との
共同事業なので、

全てコウヤマキの柱、

マツの太鼓梁、

ツガやサクラといった
普段見ることのない梁など、

より素材を活かした
家づくり。

とくにコウヤマキの香りを
味わいながらの建前は
とても幸せでした。

建主さんは、
この真夏の蒸し暑い陽気の中、

終始道路の脇に座り込んで
建前の様子をうれしそうに
眺めてくれていて、

それがとても
うれしかったです。

6人集まった大工衆も、
休憩中に飲んだ水分が
全てあっという間に流れ落ちるほど暑い中、
おつかれさまでした!

とくに小山棟梁、
短時間で刻んだにもかかわらず、
さすがパーフェクト!、

しかも刻みと仕上げの
完成度がとても高く、

めずらしい木々たちが
踊るように活かされているな、
と感じました。

これから続く造作の仕事も楽しみです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ツガの梁を
大黒柱に納めるところ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お昼前から太陽が顔を出して
とてもアツくなりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

個性的なサクラの太鼓梁。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

IMG_3477

上棟しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

完璧に進み、
ホッとする小山棟梁。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一通り作業を終えたあとは、
小山棟梁が祝詞をあげ、四方固めをして、
現場でお祝いしました。

2017年7月31日

柿渋色が深まる

カテゴリー: 新築の仕事 鎌倉は邸

鎌倉は邸にて。

建前から約1週間、
真夏の陽の光にさらされて、

柿渋を塗った材木たちは
均一に赤褐色が
深まってきました。

手伝ってくれた
みんなのおかげと思うと

いっそううれしいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年7月29日

真夏の「おまつり」第二弾。

カテゴリー: 新築の仕事 藤沢い邸

先週に引き続き真夏の太陽の下、
藤沢い邸で建前でした。

現場の状況の事情で
吊り上げる重機もない中、

大工9名、水道屋1名、
そして私も手伝って
順調に作業が進み、

三時のおやつを過ぎて間もなく
棟を納めることができました。

重機がないと、
大工にはぶつぶつ言われますが(笑)、

まず建前の時の景色がいい、

そして大工の掛け声と
カケヤで叩く音のみ
響く音がいい、

(重機を入れると、
相当エンジン音が響きます。)

そして私はむしろ
手だけのほうが速いと感じます。

また建前は、
職人仲間が一同に会して汗を流す
なかなかない機会、
ある意味で「おまつり」です。

この仕事をしていて
やはり建前の日が
いちばん好きだなあ。

日が暮れる前、
今回は親方が荘厳に祝詞をあげ、
建主さんが用意してくれた
お食事をいただいて、

夜まで「おまつり」を
楽しみました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大工も水道屋も私も
力を合わせて材木を揚げました。
 
 
 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まちにカケヤの音が
響き渡ります。
 
 
  
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日は垂木までいきました。
 
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

組み上がった後の
1階の様子。
 
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回は2階に祭壇を設けて
大工の親方が祝詞をあげました。
 
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 
日が暮れた後は、
上棟を祝っての祝宴。

2017年7月27日

連日のカキシブ隊

カテゴリー: 新築の仕事 鎌倉は邸

昨日に引き続き、
今日は厚木でカキシブ隊。

といっても、
1人だけでしたが(笑)。

思ったより塗る量がありましたが、
大学の授業(定期試験)を控えていたので、
一時間一本勝負。

何とか間に合いました。

IMG_3425

藤沢い邸のカキシブ隊(3日目)

カテゴリー: 新築の仕事 藤沢い邸

今週末の建前に向け、
本日最後の藤沢い邸のカキシブ隊。

ほとんど塗り終わっていたのですが、

小屋束、面戸と細々したものが
残っていたので、

当初私と所員と二人で
塗りに行く予定でした。

しかし昨晩、
急きょ建主さんのお母さんでもある
鎌倉の市民活動でご縁をいただいた方が
来てくださることになりました。

細々した部材は
体積が小さいので
すぐに塗れるだろうと思ったら
大間違い、

ちまちま塗らなければならず、

また塗っては乾かすために
ずらりと干し場に並べなければならず、

見た目以上に
たいへんなのです。

それでも作業終了時間は
午後三時半、

もし二人だけだったら
五時を回っていたかもしれません。

今日は鎌倉に戻って
事務作業を行いたかったので、

急きょ来てくださることになって
とても助かりました。

これで建前に必要な
部材の塗装は完了、

あとは線が立体になる日を
心待ちにするだけとなりました。

IMG_3421

IMG_3422

IMG_3423

2017年7月21日

立場は人を大きくする

カテゴリー: 新築の仕事 鎌倉は邸

今日は鎌倉は邸の建前。

真夏の快晴の空の下、
大工たちがほとばしる汗を拭い、
一時間ごとに休憩を入れながら
作業を行いました。

久々の伝統工法による
新築の建前ということで
とてもうれしかったのですが、

さらにもう一つ、

独立して初棟梁のKが
数年前に比べて格段に
「大きく」なったなと
感じることができて、

それがとても
うれしかったです。

これまでたくさん
苦い思いもしてきた彼が、

今回刻みがとても楽しかった
と言っていたのが印象的でした。

立場は人を
大きくするのだな、
と思いました。

彼を中心に、
これから始まる
現場での物語が
楽しみです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年7月20日

上棟前夜

カテゴリー: 新築の仕事 鎌倉は邸

鎌倉は邸にて。

基礎の上に
土台が敷き終わり、

柿渋を塗った材木たちが
その上に置かれ、

足場も架かって

あとは明日の建前を
待つのみとなりました。

お天気もよさそうで、

久々の上棟、
気分も高まってきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA