ブログ
2017年6月12日

かんばんはアルモーノ風

カテゴリー: 新築の仕事 鎌倉は邸

鎌倉は邸にて。

今日から基礎工事が
始まります。

本格的に現場が動き始めるので、
「建築確認の表示看板」を設置。

いつものアルモーノ風(笑)の
看板です。

今回はサワラの板で
作りました。

あ、いちばん下の板は
ヒノキでした。

アルモーノ風だし、
ま、いいか。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年6月2日

鎌倉は邸のカキシブ隊(初回)

カテゴリー: 新築の仕事 鎌倉は邸

これまで改修の仕事が多かったこともあり、
大工が刻む吉岡木材で久々のカキシブ隊。

なつかしさとともに、
木に愛情を注ぐこの作業は
やっぱり好きだな、
と思いました。

作業途中に
このカタチはなんですか?
という質問が飛び、

そのたびに
「これは追っ掛け大栓」とか
「これは台持ち継ぎ」とか
答えていましたが、

私もきらくなたてものやを始めた当初より
カキシブ隊を通じてたくさんの継手・仕口に触れ、
おのずとそれらを覚えることができました。

現場で湧き上がる好奇心は、
やはり生きた学びにつながります。

さらにノルマを達成した直後の
爽快な達成感。

塗り終わった材木を
積み終えた瞬間、
心からの歓声と拍手が
起こりました。

やっぱり好きだな、
この作業。

次回は6月21日。

梅雨入りしていると思いますが、
晴れるといいな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年5月29日

「きらく」が浸透

南側開口部の
改修工事が大詰め。

「真打」として
建具と硝子が入りました。

ここもおなじみ
夏の間安心して通風できる
「きらくな網戸」。

鎌倉でこれを見たら、
「あ、きらくなたてものやの仕事ですね」
と言ってもよいほど、
浸透してきました(笑)。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年5月26日

サクラを料理

カテゴリー: 新築の仕事 狭山こ邸

狭山こ邸の地鎮祭のあと、
岡部材木店の土場へ。

そこでは大工が
狭山こ邸の刻みを始めています。

小屋梁で使う
曲がりの大きい立派な太鼓のサクラが
横たわっていて、

これが頭上に架かると思うと
今からワクワクします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

雨降ってかえって

カテゴリー: 新築の仕事 狭山こ邸

狭山こ邸にて。

今日は現場で
地鎮祭を予定していましたが、
あいにくの雨。

いちおうテントを用意して、
少々濡れながらの地鎮祭を
覚悟していましたが、

急きょ神社の社殿で
執り行うことにしました。

場所は狭山の八幡神社。

ここへ着くなり、
神社ならではの
緑豊かで荘厳な場で
できると思うと、
気分が高まりました。

またカシラも
参列したのですが、

カシラの娘さんが
偶然十数年前に
ここで結婚式を挙げたらしく、

とてもうれしそうに
そのことを話してくれました。

雨降ってかえって
よい地鎮祭となって
よかったです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年5月19日

一年越しに

鎌倉台て邸にて。

水曜日から大工が乗り込み、
バルコニーとウッドデッキが
できあがりました。

住み始めてから約1年。

そりゃ最初からあったほうが
いいのかもしれませんが、

時間差で作り込んでいくのは、
住まい手にとっては変化があって楽しいし、
作り手にとってもうかがう理由ができるし、

それはそれで
いいのではないかと思います。

これから暑い季節になります。

この場所がいろいろと
活躍してくれそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年5月17日

みんなで作る物語が始まる

カテゴリー: 鎌倉は邸

鎌倉は邸にて。

暑くもなく、寒くもない、
ちょうどよい日和の下で、
今日は地鎮祭でした。

ここのところ
改修の仕事が続いていたので、
久しぶりの地鎮祭。

身の引き締まる思いです。

地鎮祭は、
一つ一つの儀式が
いいなと思って
参列するのですが、

とくに穿ち初めの儀で
夫婦で鍬を入れる姿が
とても好きです。

この場面を見ると、
ああこうして今日から
家族の居場所を
みんなで力を合わせて
作っていくんだなあ、
ということを
改めて実感するのです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年5月15日

コウヤマキを料理

カテゴリー: 新築の仕事 狭山こ邸

狭山こ邸の刻みが
始まります。

その前に使う材木の製材。

今回は
柱にコウヤマキを使うのですが、

ここへ来るなり、
コウヤマキ特有の
高貴な柑橘系の
香りがしました。

家全体が
コウヤマキの香りに包まれる予定なんて
私がうらやましいです(笑)。

ところで
コウヤマキは
「高野槙」と書くのですが、

最初「神山木」と変換されて、
ああなるほどな、と思いました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA