ブログ
2017年4月24日

花咲く春に始まる物語

カテゴリー: 鎌倉は邸

鎌倉は邸にて。

土壁で家を作る場合、
‘始まりの儀式’ともいえる泥コネを
敷地で行いました。

建主さんご家族や
そのお友だちご家族に加え、

フリースクールの子どもと
そのご家族数世帯も
来ていただいて、

楽しくにぎやかに
泥をこね、

みんなの手足を通じて
材に愛情を注いでもらいました。

作業の合間、
ご近所の方とお話をしたのですが、

最初どんな大家族の方が
越してくるんだろうと
思ったらしいです(笑)。

しかし行っている作業の様子を見て、
温かい目で声をかけてくださり、
とてもうれしく思いました。

作業のほうは、
なんだか子どもの園(その)。

きゃあきゃあ言いながら、
泥の箱に入っていたかと思えば、

切り藁を「ワラシャワー」のように
大人めがけて投げたり、

「わらぶとん」を作って
寝転んだり、

楽しそうで
何よりでした。

ちょうどお昼頃
作業が終わったので、

現地でお昼ごはんを食べた後、
みんなで近所の海蔵寺まで散歩し、
春の花を堪能しました。

いい一日だったなあ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年4月5日

こわしたくない

カテゴリー: 新築の仕事 藤沢い邸

藤沢い邸にて。

たてものの一部の解体が
始まりました。

このたてものは
昭和40年築、約50歳です。

その頃の壁の下地は、
竹小舞下地の土壁でした。

壊すにつれて
それらが露わになってきています。

裏返し塗りをしたほうが
壁としては強いのですが、

そんなことは
どうでもよく、

そのさまは
壊したくないと思うほど、
美しいと感じました。

下地が美しいたてもの、
壊してもなお美しいたてもの、

新たに建てるたてものも
これに見習います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年4月3日

陽春の空の下

カテゴリー: 新築の仕事 藤沢い邸

藤沢い邸にて。

始まりの春、

現場に大工4人と
瓦屋2人が集結。

たてものを切り離して壊すために
その下準備を行いました。

今日は陽春の青空が
とても美しいお天気。

気持ちいいお天気に始まると、
やはり気持ちがいいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年3月28日

再出発の春

カテゴリー: 新築の仕事 神田え邸

神田え邸にて。

先週に引き続き、
今日はとしまち研主催の見学会。

今日もたくさんの方々が
お越しくださいました。

ありがとうございました。

思えば着工当初は、
仕事を細々と進めておりましたが、

今日は
区の行政職員が多数見えたり、
町内会長さんがいらっしゃたり、

すっかりまちぐるみの
展開になってしまって、

これもひとえに
建主さんの情熱と、

としまち研の多大なる
ご協力のおかげです。

まちに開き、

立場を超えて
たくさんの方々に
見守っていただけることで、

このたてものは、
長生きしてくれるような
気がします。

陽射しはすっかり春。
再出発の春です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年3月18日

好き、が表れる

カテゴリー: 新築の仕事 藤沢い邸

藤沢い邸にて。

植木と石の仮移設が
完了しました。

植木は
植木屋の遠山さん手配の
置場に移動、

石は
池だったところに
遠山さんが
芸術的に敷き詰めてくれたので、

そこに鉄板を敷けば、
重機が通っても
比較的安全に
保管することができそうです。

さすが石が大好きな遠山さん、
これを敷き詰めている時の
なんだか楽しそうな様子が
目に浮かびます。

その結果が、
この敷き詰め方に
表れているような
気がします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年3月16日

縁を作る竹小舞壁

カテゴリー: 新築の仕事 ふかふか

子どもたちが放課後集う
‘ふかふか’にて。

土間玄関の
すぐ左手にある
竹小舞壁が

さっそくチラシを掛ける場所に
なっていました。

以前「食堂ぺいす」でも
玄関土間で同じことをした時に

「チラシの案内所」となっていて
こういう使い方もいいなと思い、

いつかまたやりたいな
と思っていました。

とくにたくさんの人が集まる場で

たくさんの人たちが力を合わせて
この場を作った象徴ともいえる竹小舞が
出迎えてくれること、

またこうして
新たな縁を作る装置として
使われていくことが
うれしいです。

竹が縦横に交わる向こうに
光が射しこむという姿も、
まさにこの場を
言い表しているように思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

人がいるということ

カテゴリー: 新築の仕事 ふかふか

子どもたちが放課後集う
‘ふかふか’にて。

先週‘ゲンバ’が‘イエ’となって以来、
初めて訪れました。

家具や道具が
美しく並べられ、

当初のまさに「作業場」からは、
全く想像のつかない

この場所を愛する人たちの息づかいを
色濃く感じる場となっていました。

やはり場の美しさは、
そこに愛のある人たちがいることが
大きく作用するのだな、
と思いました。

4月からはさらに
たくさんの子どもたちが集まります。

それ以降の場の変化も
楽しみです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年3月10日

繰り返し、が好き

カテゴリー: 新築の仕事 ふかふか

子どもたちが放課後集う
‘ふかふか’にて。

お披露目会前日、
家具が4点取り付きました。

いずれも杉の家具です。

こうして同じものが
単純に繰り返すものに
心惹かれることを
なんていうんでしたっけ?

私も好きです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ランドセル棚。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

靴箱。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

吊戸棚。

終わってしまった、けど

子どもたちが放課後集う
‘ふかふか’にて。

今日は午前に
地元の中学校の卒業式に
参列した以外は、

ほぼ‘ふかふか’で作業。

明日のお披露目会に向けて、
最後の大詰め、

残材整理や掃除などを
行いました。

お母さんたちの
がんばりもあって、

日が暮れる頃、
昨日の状態とは
想像もつかないほど
美しい姿になりました。

ゲンバからイエへ。

これで仕事は一区切り、
終わってしまった、
という感じですが、

ふかふか本格始動の
日でもあります。

近いのでたまに
立ち寄ったり、

催し物を
開かせていただこうと
思います。

しかしやっぱり、
さみしいなあ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年3月8日

さっそくイメージどおりに

カテゴリー: 新築の仕事 ふかふか

子どもたちが放課後集う
‘ふかふか’にて。

今週完成に向けて、
現場は目まぐるしく動いています。

今日も職人たちが働く一方、
お母さんたちが集まって、
床の養生を剥がしては、
蜜蝋ワックスがけを
行っていました。

こうして一部、
床が露わとなり、
使えるようになってきているので、

さっそく子どもたちも、
使い始めていました。

とくにベンチ兼文机兼ランドセル棚を
イメージどおりに使ってくれていて
うれしいです。

明日からはここで
床暖房使えますよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA