ブログ
2016年2月24日

厨房始まる

カテゴリー: 藤沢ひ邸

藤沢ひ邸にて。

栗で包まれた

厨房家具の第一便が

届きました。

早速組み立て開始。

ここも楽しい厨房に

なりそうです。

2016年2月19日

杏色の紙

カテゴリー: 鎌倉山崎お邸

鎌倉稲村お邸にて。

ほぼ仕上がった

寝室の様子。

少し黄色がかった漆喰に、

押入には杏色の襖紙を

貼っています。

初めて使う、

また濃い目の色で、

ある意味冒険でしたが、

スギの赤身の色とも似ていて

違和感なく目に映りました。

ちなみにここを担当した大工は、

「杏工匠」です。

関係ないか(笑)。

2016年2月17日

壁の仕上が最終段階

カテゴリー: 藤沢ひ邸

藤沢ひ邸にて。

今日から

1階の左官の仕上げが

本格的に始まりました。

といっても、

明日にはおおかた

終わる予定とのことです。

2016年1月21日

バルコニーの材を塗る

藤沢ひ邸にて。

バルコニーの刻みが終わり、

建主さんと柿渋コートを塗りました。

一発で塗れるので

さくさくと進んだのですが、

細かい根太と手摺材が

残ってしまいました。

これらは材積に対して

塗る面積が大きいので、

なかなか手ごわいです。

来週また

ガンバロウ。

2015年12月28日

土間乾く

カテゴリー: 藤沢ひ邸

藤沢ひ邸にて。

玄関土間の深草砂利洗い出しが
すっかり乾きました。

階段状になっている
土間を見ると、

自分は雛祭りなどの飾り物を
連想します。

2015年12月21日

すっきり

カテゴリー: 藤沢ひ邸


藤沢ひ邸にて。

先週末、
私たちがミカンを収穫している間に、
足場が払われ、
外壁の全貌が
露わとなりました。

すっきり!

石と緑で地を覆う

カテゴリー: 鎌倉山崎お邸


鎌倉山崎お邸にて。

駐車場部分の
路面の工事が始まりました。

自然なかたちの石と
その隙間から生える緑で
地面を覆う予定です。

今回平面上も高さのうえでも、
斜めの部分が多いので(笑)、

直線にきった既製品などよりも
自然のかたちは、
かえってちょうどよいです。

2015年12月18日

数cm平米の中に

カテゴリー: 藤沢ひ邸


藤沢ひ邸にて。

玄関土間の
深草砂利洗い出しが
仕上がりました。

片隅に目を向けると、
なにやらかわいらしいものが
埋め込まれています。

聞くとやはり
建主さんご家族の仕業でした。

わずか数cm平米の中に、
溢れんばかりの愛を感じました。

明日ご開帳

カテゴリー: 藤沢ひ邸


藤沢ひ邸にて。

ようやく明日「ご開帳」。

防塵シートが外れて、
少し全貌が見えてきました。

ご近所を散歩する方からも、
「お、いよいよだね。」
という声が聞こえて、
うれしかったです。

2015年12月16日

すっかりきらくな外の壁

カテゴリー: 鎌倉山崎お邸


鎌倉山崎お邸にて。

そういえば、
外観の写真の紹介を
し損ねていました。

柿渋コートを塗った杉板が
すっかり定番化していますが、

コスト的に合理的なことが
理由の一つです。

法令上も、
内側に土壁があると、
板を張りやすいのです。