ブログ
2008年11月20日

中学生が職場体験

カテゴリー: 今日のできごと


地元の中学校の要請で、
職場体験学習の場として
一日、中学二年生の男の子を
一人預かりました。

作業内容は、
模型制作と現場見学。

彼がこれを契機に
この道に関心を持ち、
将来この道を選ぶかどうかは
分かりませんが、
ただこうして地元の学校が、
地域と結びつき、
働くということは何かを考える
機会を作ることは
たいへんすばらしいことだと
思います。

2008年11月19日

秋も終わりなので

カテゴリー: 今日のできごと

今日はずっと、
車で外回り。

陽は短く、
道は工事ばかりで、
明るい間にすべき用事を
幾つか済ますことが
できませんでした。

空気はきりりと冷たく、
秋はもう終わろうとしているので、
仕方ないですね。

そのかわり道中は、
深い紅葉と長い夕陽を
存分に楽しむことができました。

2008年11月16日

秋の湘南海岸を走る

カテゴリー: 今日のできごと


今日は第三回湘南国際マラソン。
第二回に引き続き、
今回も10kmの部に参加しました。

膝が痛くなってしまって
半分歩いていた前回と異なり、
今回は海の風景を楽しみながら
走り切ることができました。

実は前回の開催は
今年の春先。
しかしその時期、
私は花粉症がひどくて
練習どころではなかったのですが、
今回は週に一度程度は、
練習して臨むことができたので、
その成果が表れたようです。

また、こうしたマラソン大会は、
周りに同じ速度で走る人たちが
たくさんいるので、
周りの人たちに
引っ張られるようにして
走ることができるのがいいですね。

一人で黙々と走るのとは
別の楽しさがあります。

また次回もぜひ、
参加したいと思います。

2008年11月15日

稲穂の束

カテゴリー: 今日のできごと


稲藁をいただく手配のために
田んぼに行ったら、
脱穀作業の最中でした。

集められた稲穂の束は、
豊かな実りを実感させ、
心の奥底に響く
美しさを感じさせます。

農村や里山には、
それだけで、
美しいと思う風景が
たくさんあります。

2008年11月14日

フーッ!

カテゴリー: 今日のできごと


今日の夜、
The Whoのライブを観に
横浜アリーナへ
行ってきました。

The Whoはめったに来日しないので、
行けてよかったです。

我を忘れて
力強い大音量を浴びるのは、
久しぶりでしたが、
いやー、たまにはいいものです。
しばらく身体が
興奮してました。

それにしても、
ステージに立ってた人たち、
幾つになっても元気だなあ。

約2時間、
マイクをぶるんぶるん
ケンダマのように回しながら、
ぶっ通しでした。

あの人たち、
確か60半ばのはずです。

2008年11月11日

忍者屋敷に拍車

カテゴリー: 今日のできごと


元々忍者屋敷のような
我が家兼事務所。

最近私のムスコが、
飛んだり登ったり、
梁伝いに家の中を移動したり、

ますます忍者屋敷ぶりに
拍車がかかっています。

今もアリえないところに
立ってます。

ここから床に敷いてある
布団に飛び降りて
遊ぶらしいです。

2008年11月8日

あたたかい夜

カテゴリー: 今日のできごと

いつも設備工事をお願いしている
森田水工さんに誘われて、
湘南台文化センターで行われた
てつろうさんのライブに
行ってきました。

実はてつろうさん、
森田水工さんの実のお兄さんです。
背格好がやはり似ています。

初めて聴かせていただいたのですが、
いいですねー。

CD3枚買って、
早速聞きまくっています。

湘南らしく、
あったかい感じです。

てつろうさんの歌と、
ライブのあと食べた、
へっころ谷の
ネギキムチほうとうのおかげで、
今日は冷たい夜でしたが、
ほっこりした気分で
帰路につきました。

2008年11月5日

秋空の下配筋確認

カテゴリー: 今日のできごと


身体は少しグズついていますが、
お天気は実に気持ちいい!

そんなお天気のもと、
鉄筋の状況確認、および、
電気屋、水道屋と打ち合わせのため、
藤野のゲンバへ。

秋の空と山を見ながら、
ちょうどよいドライブです。

さて今回、
設計の都合で、
基礎がだいぶ複雑な
カタチをしています。

ぐにゃぐにゃ
曲がっているとかではなくて、
同じ通りでも、
基礎幅が変わったり、
高さが変わったり。

そんな基礎を
一人で楽しんで作ってくださる
カシラに感謝!

2008年11月3日

木端看板

カテゴリー: 今日のできごと


今日は「ふれあい広場」という
地域のイベントでした。

昨日の日記で書いたとおり、
現場で出た木端をかき集め、
炊き出し用の燃料に供給。

それとともに、
現場で出た半端なヒノキの板を使って
模擬店用の看板を2つ作りました。

かかった材料費は、
丁番のみ。
あとは本来、
捨てられる運命にあった木。

現場で余る材の長さが短いので、
しかもこの材はもともと、
床下地に使う規格外の材だったので、
A2の紙が入る看板を作ろうと思うと
どうしてもツギハギとなりますが、
材を選んで、そこそこの看板となりました。

現場で余った材は
燃料にするのもよいですが、
こうしてカタチとして何かを作ると、
木も人も、いつまでも喜んでくれるので、
より大きな幸福感を感じます。

さて今度は、
何を作ろうかな?

2008年11月2日

木端収集屋

カテゴリー: 今日のできごと


今、家の前に
笑ってしまうほど、
たくさんの木端が
並んでいます。

ガラ袋に約15袋。

今進行中の現場から
かき集めたものです。

これらは明日、
地域で行うイベントの
炊き出し用の燃料として
使う予定です。

木端も再び
役割を与えられ、
きっと喜んでいると
思います。