ブログ
2008年6月29日

梅雨空のもと逗子海岸へ

カテゴリー: 今日のできごと


今の建主さんからのお誘いで、
夕方、逗子海岸の砂浜の上で行われる
元ちとせさんのライブを観に行きました。

間近に波音が聞こえる場所での音楽、
いいですねー。
また元ちとせさんの醸し出す世界が、
波音によく合います。

ところで今日は、
あいにくの雨模様でしたが、
休日の海だから混むと思って、
自転車で行きました。

…が、
拍子抜けするほどすいてました(笑)

しかしこんな空模様でしたが、
ちょうど行き帰りの時間帯は雨が上がり、
(ちなみにライブ中は一時ドシャブリ)
片道30分の心地よい
サイクリングを楽しむことができました。

お天道様、ありがとう!

2008年6月27日

粘土の里見学

カテゴリー: 今日のできごと


最近左官屋さんが
荒壁土用の粘土を仕入れている
深谷配合粘土(フカネン)さんを訪れました。

ここの粘土は
とてもキメ細かい、
いい粘土なので、
どんなところで採れるのか、
興味があったのです。

訪れて早速案内いただいたのは、
フカネンさんの工場からほど近い、
田んぼに囲まれた一角。

もともと粘土が埋まっている
土地だったようですが、
40年前田んぼだったところを
そのままに寝かしておいたら、
とてもいい粘土が採れるように
なったそうです。

手のひらに粘土をすくってこねたら、
ムニュッとする触感がとても気持ちいい!

車で移動中も、
この気持ちよい粘土を
しばらくこねていたら、
粘土が玉になり…、

家に着く頃には、
宝物のようにピカピカと光る
堅い泥団子になりました。

これがまた、
すべすべして少しヒヤッとする触感が
とても気持ちいいのです。

ところで深谷配合粘土さんは、
左官屋さんだけではなく、
群馬藤岡で瓦を焼く五十嵐さんや、
屋根舞台で活躍する甘楽町の小林さんと
つながっていてビックリ!
考えてみれば土壁も瓦も、
同じ粘土からできるものですからね。
とはいえ世間は狭い。

またフカネンさんの社長は
とても元気で気さくな方でした。

粘土や土を扱う商売は
どちらかというと地味で、
しかも衰退しつつあると
いってもいい仕事ですが、
そうした世界の中でも
逆境に立ち向かい、
こうして元気な方がいらっしゃると、
とてもうれしくなります。

2008年6月24日

一日の始まりに

カテゴリー: 今日のできごと


朝仕事場に、
摺りガラス越しに
注ぎ込む東の光。

私は一日の始まりに、
家族の「おはよう」と朝ごはん、
そしてこの光から、
今日一日を生きる活力を
いただきます。

とくに今朝は、
梅雨の中休みらしく、
強すぎず弱すぎない、
実に心地よい、
ほどよい力の陽の光が
注ぎ込んでおりました。

2008年6月22日

雨のなか華やかにお出迎え

カテゴリー: 今日のできごと


今、我が家の玄関先では、
ピンク色の花の中に
白と黄色の花が咲く、
面白い花が出迎えてくれます。

今日みたいに雨の日は、
目線が沈みがちだから、
このお出迎えは、
余計にうれしい。

この花は数年前、
我が家の基礎と、
道路のアスファルトとの間の
わずか10㎝程度のところに
いつの間にか根付き、
そして花が咲くと、
しばらくの間、
三つの色を楽しませてくれる、
華やかなのに逞しい花です。

しかし私は昔から、
数字や顔などは
比較的覚えられるのですが、
名前を覚えるのが苦手、
この花も、名前を何回聞いても、
いっこうに覚えられません。

どなたかこの私に、
この花の名を
たたきこんでください(笑)。

2008年6月20日

久しぶりにテレビにクギヅケ

カテゴリー: 今日のできごと

最近あまりテレビを見ないのですが、
今晩たまたま「誰でもピカソ」という番組に出会い、
久しぶりにテレビに釘付けでした。

もう何年前になるでしょうか、
偶然車のラジオから流れる、
「ピアノが踊っている!」という衝撃の音、
家に帰ってその曲を検索したら、
上原ひろみという人が弾く「XYZ」という曲、
その後すぐに彼女のCDを手に入れ、
CDが擦り切れるくらい聴いて
実際に擦り切れて聴けなくなり、今は2枚目、
その後もずっと作品を追いかけていましたが、
今日初めて映像で拝見することができました。

期待を裏切らず、
彼女の圧倒的な技術と
表現力に惹き込まれるばかり。
魂がピアノに乗り移り、
ピアノが喜んでいます。
その源流にあるのは、恩師の、
「心をピアノで表現しなさい」という言葉。
その教えをまさに体現しています。

そして、技術がスゴイ!を通り越して、
「この人はホントにピアノが好きなんだなあ」
と思いました。

「好き」が伝わる世界に出会うと、
「好き」が連鎖して、
こちらも何だか幸せな気分になります。

自分も木の建築が大好き、
幸いにも彼女と同様に、
好きなことを生業として
生きることができている身として、
こうして自分の周りに、
「好き」が連鎖していくといいな、
と思います。

というわけで、
そんなことを気付かせてくれる
すばらしい映像との出会いに感謝!
今度生の演奏を聴いてみたいです。

2008年6月15日

木の花の世界が大磯に

カテゴリー: 今日のできごと

昨日、大磯のエピナール
静岡富士宮の木の花ファミリーの方々が出張し、
お話と音楽を聴かせてくれるということで、
スタッフと行ってまいりました。

場所は変わっても、
木の花さんは‘普段着’で、
いつものあたたかく包み込むような世界を
堪能することができました。

言葉よりも、
五感で感じてほしい世界です。

2008年6月14日

ひのひかりがみえた

カテゴリー: 今日のできごと


昨日今日と、いい天気。
朝から、梅雨時とは思えないほど、
汗ばむ陽気です。

今日の陽の光は格別、
と申しますのも、
今日から上のムスメは、
心待ちにしていた修学旅行。

行先は、このあたりでの小学校では
定番の日光です。

梅雨時の開催、
しかも上のムスメは、
今まで行事という行事、
雨に泣かされることが多く、
本人も「私はアメオンナだから」と
天気に関してはあきらめかけていたのですが、
もう何日も前から
ワクワクしている様子が
ヒシヒシと伝わってきていたので、
こうしていい天気になって、
よかったなあと思います。

みんなで泊まりに行くこと自体、
楽しいできごとですが、
やっぱり晴れているに
越したことはありませんからね。

楽しんできてください。

ところで、
自分の小学校の修学旅行も、
一泊二日で日光でした。

あれから四半世紀、
それと同じ体験を
ムスメがしてくるなんて、
自分もオヤジになったものだなあ、
そしてそのときのことを
断片的に覚えているだけに、
時が経つのは早いもんだなあ、と、
ムスメおよびムスメの友達を
車で駅まで送りながら、
しみじみ感じ入るものがありました。

2008年6月13日

半年ぶりに建具屋訪問

カテゴリー: 今日のできごと


昨年末に引き続き、
建て主さんを
建具屋の杢正、新井さんの作業場へ
案内しました。

ここは木や作業風景だけではなく、
様々な‘遊び心’があって楽しい。

ついつい長居してしまいました。

さて写真の格子、
どうやって組む?

2008年6月11日

ちょっと早いが六月度の仕事のごほうび

カテゴリー: 今日のできごと

今日のお昼どきは、
(こじつけに近い)事務的な用事が
少しあったこともあり、
昔お世話になった事務所の面々と
スタッフとで、葉山ピスカリアへ。

こうしてきらくなたてものやでは、
およそ月に一度の割合で、
仕事をがんばったことに対する
ごほうびとして、
スタッフたちとピスカリアに行きます。

さてピスカリアでは、
季節が移ろい、旬の素材が届くたびに、
少しメニューが動くので、
とくに最近はそれを楽しみにしています。

今日初めてお見かけしたパスタはこれ↑。
トマトの爽やかな酸味が、
初夏の陽気にとても合ってウマい!

一方、デザートは定番ばかり。
今日も↑のとおり、
マスカルポーネのセミフレッドをいただきました。
一時はデザートの時間になると
スタッフの方が黙ってても、
私にこれを運んでくるんじゃないかと思うくらい、
こればかりでした(笑)。

しかしいつ食べても
これはウマい!

ということで、
束の間の息抜き、以上!

また仕事がんばります。