ブログ
2007年10月2日

瓦もいろいろ

カテゴリー: 今日のできごと


久しぶりに東京に出たついでに、
浅草に寄り、
瓦造形展に行ってきました。

私がいつも
使わせていただいている瓦の窯元、
共和建材の五十嵐さんが
作品を出展されているからです。

やはり、
達磨窯による燻し銀の色は、
いい雰囲気ですね。
色々な瓦があっただけに、
比較して、よりそう思いました。

帰り道、
浅草伝法院通りに並ぶ
お店の軒先の瓦が、
全て違う表情だということを
五十嵐さんからお聞きして、
眺めて歩くことにしました。

ずっと右斜め上を見ながら歩いていたので、
人にぶつかりそうでしたが(笑)。

こうしてみると、
瓦だけでも
本当に色々な表情があります。

その中でも、
私はやはり、
素朴で、
手をつないでいるような感じがする
万十の形が好きだなあ。
(写真参照)

しかも
この写真の軒先は、
熨斗も柔らかい感じで、
気に入りました。

2007年9月30日

はつなべ

カテゴリー: 今日のできごと

昨日に引き続き、
寒いではないですか。

しかし、
室温計を見ると、
20度以上、あります。

夏が暑かったからこそ、
寒く感じるのでしょうね。

そんな今日、
収納からガスストーブを引っ張り出し、
掛布団も秋冬仕様に。
冬支度ですね。

そして夜、
家族で鍋をつつきました。

やはり鍋はうまい!

極論ですが、
寒くなってくると、
具を替え味を替え、
毎日鍋でもいいくらいです。

2007年9月28日

幸せの糸口

カテゴリー: 今日のできごと


縁あって、
富士山の麓にある
木の花ファミリー
訪れる機会をいただきました。

ここでは、
想いはそれぞれ、
だけど理念を共有する
血縁を超えた40数名の大家族が、
一つ屋根の下に暮らし、
農を営み、人を育み、
愉快に暮らしています。

おとなもこどもも、
みんな楽しそうだなあ、
というのが、
会う人会う人の目をみたときの
第一印象でした。

お昼から夜まで
半日そこでお世話になりましたが、
実際皆さん、楽しそうです。

昼間は野良仕事、
夜は皆で楽しく、
みんなが作った食材によるおいしいごはん、
(ほぼ自給しているそうです。)
ときには、みんなで歌って踊って。

ここで興味深いな、と思ったのは、
こうしたコミュニティの中で、
とくに強いリーダーシップが
存在しているわけではなさそうで、
大人も子どもも、
まさにここにいる全員が、
生活の主役である、ということです。
一人一人が分け隔てなく
それぞれの存在価値を認め合い、
だからこそ全ての人たちが、
活き活きと暮らしているのでしょうね。

取り組みは違いこそすれ、
これと似た楽しそうな暮らしぶりを、
どこかで見ました。

そう、
私がこれまでお手伝いしてきた
「エコヴィレッジ」という名の
コーポラティブ住宅です。

この楽しそうな暮らしぶりをもたらすもの、

これは私なりの解釈なのですが、
「木の花」の場合は、
共に田畑を耕し、
コーポラティブ住宅の場合は、
共に家を造る、という、
共同で作業を行うという営み、
また共同作業を通じて
お互いを知り、思いやること。

二つ目、
おいしいごはんが
常にそこにあるということ。
「木の花」もそうですが、
エコヴィレッジの皆さんも、
食材や調理方法を
こだわっていらっしゃることが多いので、
ごはんがおいしい。

三つ目、
音楽の存在。
音楽は垣根を越えて
人と人とを結びますね。

余談ですが、
私の属するNPO代表某Sさんと
私を結びつけたのは、
そういえば音楽でした。

色々視点はあろうかと思いますが、
私はこの三つによるところが
大きいのではないかと、
思っています。

2007年9月27日

とうだいもとくらし

カテゴリー: 今日のできごと

最近の昼ごはんは、
昨日の晩ごはんの残りだったり、
自分で簡単に作ったり、
いずれにしても、
家でいただくことが大半だったのですが、

今日は作る気にならず、
近所のうな橋というお店で、
食べることにしました。

鎌倉手広で暮らすこと7年。
夜はたまーに家族で来たことがあって、
そこがおいしいことは知ってはいたのですが、
昼ごはんははじめて。

いやいや、大満足です。
ごはんと味噌汁、
うまい魚と小鉢が3つ4つついて800円也。

お昼は外で、っていうと、
そこしか行くとこないんかい、というほど、
ピスカリアか、へっころ谷か、
なじみのある店ばかりでしたが、
いずれも家からいささか遠く、
こうして歩いて行けるところで、
廉価でおいしい昼ごはんにありつけるとは、
うれしい限りです。

最近、近所のラーメン屋が
なかなかうまいということも分かったし、
これからのお昼どき、
心のゆとりがもてそうです(笑)。

2007年9月26日

たまにはおふ

カテゴリー: 今日のできごと

約2週間かけて直ってきた携帯電話が、
昨日また壊れてしまいました。

最初の修理のときは、
代用機を借りていたものの、
「電話帳」等をパソコン等に
保存していなかったので、
かかってくる電話はいいのですが、
こちらから連絡を取るスベがなく、
たいへん困りました。

そして今、
電源が入らない…

昨日今日と
連絡を取ろうとしてくださった方、
たいへん申し訳ありません。

しかし、
ちょうど作業に没頭すべきときだった
ということもあり、
四六時中つながっていないことの
心地よさを感じたりもしました。

現場のほうも、
歩いていける距離なので、
とくに問題はありませんでした。

携帯電話は、
仕事や生活はもちろんのこと、
待ち時間や電車に乗っているときなど
ちょっとした時間の合間などに、
相当依存してしまっておりますが、
ここのところずっと
家の近所で生活と仕事が
完結しているわけだし、
たまには電源切るか(笑)。

2007年9月23日

季節の節目

カテゴリー: 今日のできごと

秋分の日。

昼と夜と
同じ長さの日。

だけど、
遅い夕暮れ、
早い夜明けのことを
知っているので、
日が短くなったなあ、
と感じますね。

そんな季節の節目に、
なかなか立派な
モノモライができてしまいました。

こうした身体の表層にできる現象は、
何か原因があるはずなので、
調べてみたら、
やはり胃腸の調子が悪いからだそう。

どうりで最近、
身体が重い、と思っていたら、
最近いささか食べすぎ…
というだけではなかったようです(笑)。

何にせよ季節の節目のこの時期は、
体調を崩しやすいので、
○○したり△△したり、
あまり無茶をしないように、過ごそう。

この仕事、
身体が資本ですからね。

2007年9月22日

天はいささか高すぎて

カテゴリー: 今日のできごと


今日は子どもの運動会。

とてもいい天気!

子どもたちは
この日を楽しみにしていたので、
よかったです。

いや、いい天気どころか、
まるで夏のよう。

毎年この時期運動会ですが、
こんな暑かったっけ?

ところで、
子どもの運動会はいいですね。
みんな力いっぱい、
走って踊って。
こちらはもうトシで(笑)、
日陰で休み休み、見たり見なかったりでしたが、
自分の子が走らなくても、
徒競走は見ていて楽しいし、
リレーの応援は力が入るし、
あ、綱引きや騎馬戦などの応援も、
手に汗握りますね。

こうした子どもたちの
いっしょうけんめいな姿を見ると、
こちらも元気になるし、
あの頃の自分を、
思い出します。

皆さん、
暑い中、おつかれさまでした。

2007年9月16日

木の縁、音の宴

カテゴリー: 今日のできごと


木の家が縁となって開かれた
ピアノ演奏会に招かれ、
飯能まで行ってきました。

山に囲まれたのどかな風景の中で、
木の家の建て主の一人でもある
ピアニストご夫妻のすばらしい演奏と、
木の縁の‘仕掛け人’のおもてなしを
存分に楽しみました。

それとともに、
とても感動したのは、
木の家が作った縁。

近所の方々や過去の建て主さんがたくさん集まり、
後半の交流会では、
酒を酌み交わしつつ、
家のいいところ悪いところを、
お互い笑いながら語り合っていました。

家が完成してもなお続くこうした関係は、
「木の家」ならではかもしれませんね。

「木の家」を提案していく者として、
この輪を広げるお手伝いを、
していきたいと思います。

2007年9月9日

九九

カテゴリー: 今日のできごと

今日は九月九日。
九九の日。
九九といえば、
掛算の覚えうた。

私の記憶では、
九九を覚える頃、
親の世界から自立し、
近所の子どもたちと、
世界を作り始めたように
思います。

そんな九九の日、私は、
二十九の掛け合う世界からの卒業を
宣言することとなりました。

一区切りを迎えて、
一息つくというというよりは、
やり残したことを思い、
後ろ髪引かれる気持ちと、
すごく寂しい気持ちが
今日一日、
暫く交錯していたのですが、

身は割ることはできないと、
最後は自分が出した答え。

その答えが一体‘何点’なのか、
それはこれからの自分次第ですので、
それぞれが自立し始めた今、
お互いが、‘これでよかったのだ’
と思える日が来るように、
私は、これまでとは違った方法で皆さんを支え、
そして力強く、自分の道を、
歩き始めていきたいと思います。

追伸

これまでみんなと綴った、
二十字二十九行のことば、
決して忘れません。

久しぶりに振り返ったのですが、
よく作ったもんだ(笑)

皆さんと力を合わせ、
このことばの世界が、
広がるといいな。

2007年9月2日

秋の始まりは泪

カテゴリー: 今日のできごと

昨日、鎌倉市内を車で走っていたら、
我が愛すべき車が、
突如、トンネルの中で止まってしまいました。
その後キーを回しても、
エンジンがうんともすんとも…
あとで車屋に聞いたら、
電子部品の故障とのこと。
体調の優れないHさんを
現在進行中の工事現場まで
ご案内していたところなのに。
Hさん、申し訳ないです。

JAFに電話したら、
1時間半かかるということだったので、
友人を呼んで、
自宅まで牽引してもらいました。

しかし、
トンネルの中で立ち往生すると、
気味は悪いは、
渋滞は引き起こすは、
で、半泣き、とはこのことです。
通行のご迷惑をおかけした皆さん、
申し訳ありませんでした。

・・・

以前この場でも書いたとおり、
私は広島カープを応援していますが、
昨日、前田選手が2,000本安打を達成しました!
際立つ才能と個性、
にもかかわらず、
大怪我を乗り越えての記録だけに、
とても感動しました。

自分も大怪我を負って、
今に至っているだけに、
こうして大怪我を負ってもなお、
這い上がってくる姿は、
とてもうれしくなります。

また、試合の終盤、
前田選手に安打を打ってもらう機会を作ろうと、
周りのチームメイトの粘りも、
感動的でした。

いいチームだな、
と改めて思いました。

…と、これに関して
いろいろ思うところはあるのですが、
書き始めるとしばらく留まりそうにないので、
またゆっくりと。

つまりは昨日、
悲しい涙のあとの、
嬉しい涙の日でした。

生きていれば、
いろいろある、
ということですね。