ブログ
2019年10月23日

今週は竹伐り強化週間、その1

カテゴリー: 今日のできごと

10月の下弦が過ぎたので、
今週は竹伐り強化週間。

昨日も極楽寺で
竹伐り隊の予定でしたが、
雨のため中止、

そして今日は一転、
とてもよいお天気!

予定どおり
竹を伐りました。

今回の竹林は、
伊豆や韮山。

鎌倉からは
ちょっとした旅ですが、

保管のことを考えると
実は効率的な場所。

毎年何度か
この竹林に
来ています。

去年までは
遠い場所だったので、

少数もしくは
一人で来てたのですが、

今回はフリースクールここだねの方々に
「いいよいいよ、気持ちよい場所だよー」と
何度もおススメして

お手伝いに来ていただきました。

竹林の美しいお寺などは
観光地になるくらいですが、

本当にいつ来ても
気持ちよい場所。

ここで一人で汗かくのも
瞑想のようで悪くないのですが、

やっぱり気持ちいいことは、
共有できたほうが
気持ちが上がりました。

また大勢で
ここに来たいです。

いや、実は来年
たくさん竹を使う見込みなので、
何度も来なければ。

しかも一年の中で
竹を伐れる日は
あと何日しかないので、

また来る日を
調整しなければ。

確かに今日伐った竹は、
いい感じで‘枯れて’ました。

さて明後日は
小田原で竹伐り隊の予定。

しかし今のところ
天気予報は雨…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

とりあえず今日は、
月の暦で伐ること優先。

後ほど来て
分かるように

黄色いテープを
貼りました。

去年までは
緑色の養生テープを
貼っていましたが、

ホームセンターで
あいかわらず品切れでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

男たちが
足元から竹を伐り落とし、

子どもたちは玉切り。

一番玉は1m、
二番玉以降は約9尺ずつに。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

竹のベッドで
寝そべる少女。

2019年10月17日

いろいろな玉を楽しむ

地元の中学校で
毎年恒例の光る泥団子作り。

高度な左官技術を
応用したもので、

毎年中学生たちが
一心不乱に玉を
磨いてくれます。

これも建築という分野、
さらに伝統的な建築技術に
興味を持っていただくための
‘文化の種蒔き’。

もうかれこれ
十数年続けています。

最初の頃
取り組んだ子どもたちは
そろそろ社会に出る頃。

蒔いた種が
どのように芽が出ているのか
楽しみです。

そして目の前の
子どもたちも、

少しずつ世代ごとに
‘色’があるのが面白い。

続けていると
いろいろな楽しみが
あるものです。

35BE23B5-91C0-4057-AFBA-9CDA4BF4C8E6

4C774DBC-97E1-432C-81EA-D690CE85BF94

2019年10月3日

わらまんさい

カテゴリー: 今日のできごと

今朝のお仕事。

無農薬で育てた
とてもよい藁を
いただきました。

この軽トラックの様子を見て、

今日も何度となく耳にした
「何屋さんですか?」という質問には
もう慣れました。

はい、設計屋です(笑)。

ところでやっぱり
近所で大きめの
倉庫がほしいです。

D40C7420-E7B8-49F0-84FB-EECFF87C93CC

2019年9月14日

学ぶ動機

カテゴリー: 今日のできごと

今週初めに襲来した
台風の影響で、
お声掛けをいただき、

たてものを見て回ったら、
あっという間に
1週間が経ちました。

被害の状況などを見て
感じたのは、

自然の猛威の前に
万能な素材はないということ。

例えば
地震に対しては、
重い瓦よりも
軽い板金等のほうが
有利というのが通説ですが、

猛烈な風に対しては、
板金のほうが
大きな被害が
多いように感じました。

しかしこれをもって、
どちらが優れているとか、
そういうことではありません。

ものには必ず、
一長一短ある。

だとすれば、

自分の感覚が
好きで好きで
仕方ないと感じる
ものたちで、

それと共感してくれる
人たちとともに

その一長一短を
しっかりと理解して
何かを作っていこう、

ということを
再確認しました。

もっともっと
学びます。

2019年9月2日

今日を皮切りに

二階堂の改修現場にて。

9月初めの月曜日。

工程の関係で、
午後から一人
タケコマイ&ツチヌリ隊。

今日を皮切りに
9月は竹小舞の日々が
続く予定です。

あー竹を
割らなければ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2019年8月30日

一期一会の壁

カテゴリー: 今日のできごと

ここ数日、
たまたま荒壁土仕上げの家を
訪れる機会が続いているのですが、

立て続けに
見ただけに、

「荒壁土仕上げ」という
言葉ではくくれないほど

土、施工時期、場所、
塗った手によって

表情が異なることを
改めて感じました。

さらに同じ家でも、
久しぶりに見ると、

気のせいか土の色が
深まっていました。

まさに一期一会の壁です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2019年7月1日

暴れん坊の鎮め方

カテゴリー: 今日のできごと

我が家の花壇の
ローズマリーが

たいそう暴れ始めたので、

ムスメと結託して、

家の中で
逆さ吊りすることに
しました。

ローズマリーって
名前はたいへん
かわいらしいですが、

なかなかの暴れん坊、

食用に使えるといっても
量が知れているので、

使い方、
考えていきたいです。

474E50F6-A263-4E96-8B3B-7572FA7D05CD

2019年6月21日

初夏の信州をごきげんドライブ

カテゴリー: 今日のできごと

今日は遠方の現場回りの日。

現在きらくなたてものやでは
仕事の性質上、

クルマ(軽トラック)で
2時間以内で行ける場所まで
と決めているのですが、

圏央道の開通のおかげで
北関東や山梨県も、
圏内となりました。

それらが点だけではなく
線になると、

なかなかの
ドライブになります。

今日はいつもの軽トラックで
朝一番に埼玉・上里の現場に行った後、

山梨・高根町まで
藁を取りに行き、

その後武川町の古民家へ。

上里から山梨に向かう時、
グーグルマップで
最短の道を調べたら、

なんと上信越道の
佐久経由で行きなさい、とのこと。

おおっ菅平へ行く道(笑)、
と思いながら走ったのですが、

道からの景色が
本当に気持ちがいい。

とくに清里周辺は
クルマを停めたくなる場所が
たくさんあって、
いいドライブとなりました。

最近この地域に
移住する話を
時折耳にしますが、

分かる気がします。

IMG_1949

2019年6月3日

梅を楽しむのうえん隊

本日お昼に
あきさわ園に。

以前も行っていましたが、

今年からまた本格的に
フリースクールの方々と
「のうえん隊」が始まりました。

今日の仕事は梅仕事。

最初は
膨大な数の梅のへた取り。

一人だったら
苦痛と感じることも

大勢で話しながら
手を動かすのは
楽しいですね。

午後2時からは、
梅の収穫。

木登り好きには、
最高の仕事です。

木のてっぺんから見える景色が
本当に気持ちよかった。

一日中、
いや一年中、
やっていたい仕事です(笑)。

お土産にいただいた梅、
どうしようかなー。

梅シロップかな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

楕円がご縁

6月初めの月曜日。
改修および修繕の仕事が
2件始まりました。

一つは厨房と和室、
一つは屋根、

共通しているのは、
どちらも建主さんが
ラグビーとご縁のある方、

しかもどちらも
入っている職人さんに
ラグビー関係者がおります。

打ち合わせの合間にも
少しラグビーの話ができたりして
なんだかとてもうれしいです。

これも一つの
趣味が実益に、
なのかな?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA