ブログ
2011年5月28日

夏は風、冬は陽と火で暮らしたい

カテゴリー: 今日のできごと

先日、東京某所の
ビルの中に行きました。

外は太陽が照りつけ、
少し汗ばむ程度の陽気でしたが、

家を出るとき、
家の中は風が通ると
Tシャツでは少し寒いかな、
という感覚、

しかし目的地に着くと、
何と冷房がガンガンに
かかっていました。

確かにビルに入る前、
外は暑いと思いましたけどね。

改めて私たちの居る空間の多くは、
空気を加工する機械がなければ、
過ごすことが難しいのか…
と思いました。

それに対し、
何も高度な技術がなくても、
風が通り、陽が射し、
呼吸する素材で
囲まれた空間が多くなれば、

空調のために使う
エネルギーの量も
だいぶ違うのではないか、
とも思います。

今最重要課題の
エネルギーの問題を考えれば、

そのような空間の在り方を
より一層提案し続けていくことが
私たち建築家の
責務であると考えます。

2011年5月27日

巨人に立ち向かうには

カテゴリー: 今日のできごと

先に書きますが、
私の好きな
野球の話ではありません(笑)

昨晩、
この場でも案内させていただいた、
★優ちゃんまーちゃん★全国ツアー
♪ファイナルin 神奈川

に参加させていただきました。

今最も考えなければならない
エネルギーの問題について、
分かりやすい語り口で
解決策の方針を
論理的に明確に示唆してくださり、
たいへん勉強になりました。

最後におっしゃっておりましたが、
より多くの方々に
知っていただきたい内容ですね。

今後私なりに
発信していければと思います。

そしてお話を聞いて、
今感じていることを書きます。

私たちが求めているのは、
何も高尚な理念に基づく社会ではなく、

普通に美味しい空気を吸え、
普通に美味しい食べ物を食べ、
普通に子どもたちが元気に育ち、
たまに刺激を味わいつつ、
普通に仲間と楽しく過ごすこと。

それなのに、
昨晩のお話を聞いて、
社会の仕組みがそれを
難しいものにしているような
気がしてなりません。

おカネと力が
不条理な仕組みの中で
あるところに集中し、
社会を動かす力、
何かを産み出す力が
あまりにも巨大化してしまったために、

何か問題と思うことがあったとき
それを何とかしようと思っても
これまでは途方に暮れてしまうばかりでしたが、

震災を契機に
同じ問題意識を持つ人々が
顕在化している今、

その仲間たちが手を取り合って、
‘巨人’に依存しない、
地域の中でモノを産み出し、
地域の中で巡り巡る暮らしの仕組みを
近い将来、作っていきたいですね。

エネルギーのこともそうですが、
食も衣服も、
そして住まいもそうです。

木の仮設住宅の試みを通じて
ちょうどこの世界でも、
‘巨人’なるものの不条理を
感じていたところです。

幸い今は、
情報発信、情報共有の手段が
発達しています。

反原発を標榜する
孫さんたちの動きに期待する一方、

地域の中で小さな力を集め、
暮らしの仕組みを作る動きに、
私は大いに期待したいし、
そちらの手段で
力になれればと思います。

2011年5月21日

木の建築学校 8回目

カテゴリー: 今日のできごと

今日は木の建築学校8回目、
木製建具デザイン図鑑の著者の一人、
松本昌義氏による
建具と開口部の講義でした。

建具は、
日本の住まいの中で
今も昔も変わらず、
意匠面においても
機能面においても
空間の質を左右する
大事な要素です。

大学の授業でも、
教えてほしいことの
一つですね。

八王子や邸の建具)

2011年5月12日

雨続く

カテゴリー: 今日のできごと

ザアザア雨の日が
続きます。

庭先の緑が洗われて、
気持ち良さそうです。

雨は私たちにとっては、
何かと鬱陶しいものですが、
植物にとっては恵みの雨。

そしていつか、
晴れる日が来ます。

2011年5月9日

きらくなたてものや展では

カテゴリー: 今日のできごと

鎌倉路地フェスタおよび
葉山芸術祭の展示では、

手を動かすことの
楽しさ、大切を
伝えることができればと思い、

きらくなたてものやの
活動内容の展示とともに、

所員が制作した
作品を展示しました。

彼女たちは
美術・デザイン系の勉強を
してきましたからね、
こうした場で
これまでの成果を
発表していただきました。

そうしたら偶然、
その意図を象徴するように
手を題材とした作品が並びました。

2011年5月8日

連休終わる

カテゴリー: 今日のできごと

4月29日に始まった連休は、
今日でおしまい。

その間きらくなたてものやは、
前半第6回鎌倉路地フェスタに出展し、
後半第19回葉山芸術祭に出展し、
その合間を縫って、
葉山で竹小舞かき隊と、
目まぐるしくも充実した日々で、
あっという間にこの連休が
過ぎていきました。

その間たくさんの出会いや
再会の機会をいただきまして、
とても楽しかったです。

また逆に連休だというのに
家族にはほとんど何もできず、
こんな日々を送ることができたのも
家族の協力があってこそ。

皆さま、
本当にありがとうございます!

そして今晩、
この日々を支えてくれた所員二人と
ピスカリアで打ち上げ。

いつもながらの美味しい食事を締めに、
私の連休は幕を閉じました。

2011年5月5日

変わらないこと

カテゴリー: 今日のできごと

大学時代のラグビー部の同期が
神戸で結婚式を挙げるというので、
出席してきました。

久しぶりに同期が
一堂に会する機会です。

四十前後の歳となり、
みんなもう少し
大人になっているかと思ったら、
会えば当時とほとんど変わらない
楽しくもアホな時間。

普段どんな生活を
送っているかは
分かりませんけどね。

一年一秒、
絶え間なく時は流れていきますが、
みんなと会っている時は、
時間の針が当時へと戻ります。

アホを楽しんだ
当時を誇りに思うとともに、

その楽しい経験が、
部活の延長のような共同作業や
職人との協働を志向する
きっかけの一つに
なっているような気もしています。

ということで
また明日から竹小舞!

2011年5月4日

元気な黄と橙

カテゴリー: 今日のできごと

この時期庭先で
元気な花二種。

黄色いタンポポと、
橙色のナガミヒナゲシ。

庭先に無造作に
咲いているだけではなく、
辺りでも見かけます。

少し間引こうかな、
とも思うのですが、

花がきれいなので、
ついそのままに
していまいます。

2011年5月1日

鎌倉路地フェスタ出展最終日

カテゴリー: 今日のできごと

日曜日でしたが、
天気予報では
雨が落ちてくるかもしれない、
というお天気だったので、
三日間で一番穏やかな日。

午前中は、
小さな椅子作りにハマった
女の子とお母さんが
何と三日連続で
来てくださいました。

うれしいですねー。

私はといえば、わけあって
これもワークショップの一品であった
お手玉を15ヶ作る必要があったので、

記憶では小学生以来の裁縫を教えてもらい、
ずっと悪戦苦闘しておりました。

最初は針に糸を通すところから
失敗ばかり、
また指先の小さな仕事に慣れず、
終わりの玉結びもできず、
はじめの2個あたりまでは
どうなることやらと思いましたが、

ある段階を越すと、
何だか楽しくなってきて
サクサクサクサクと
進むようになりました。

これも同じ手仕事ですからね。
食わず嫌いせずに、
やってみるものです。

明日以降はこの糸を
シュロ縄に替えて
またがんばります!

そして午後は、
私は柞(ははそ)の合唱のほうへ
出たり入ったりしつつ、
建主さんが来てくださったり、
歌った後の柞のメンバーが
来てくださったり、

たくさんの方々とお話ししてたら、
気が付くともう終わりの時間に。

充実感いっぱいで
鎌倉路地フェスタは
終了となりました。

この三日間、
想定を超えるたくさんの方々に
お越しいただき、
またたくさんの方々に
椅子やお手玉作りを
楽しんでいただき、
本当にありがとうございました。

これもひとえに
ラスティックさんの
惜しみない協力と、
スタッフ2名の奮闘の
おかげです。

ラスティックさんが
来年もまたやりましょう、
それどころか、
定期的にやりたいですね、
と言ってくださったので、

お言葉に甘えて、
また何かの折に
皆様とこの場でお会いできることを
楽しみにしております。

さあ、来週は葉山。
今週鎌倉路地フェスタに
来られなかった方は、
ぜひ葉山芸術祭のほうへ
お越しください!

なおこちらでのワークショップは、
竹小舞かきとなります。