ブログ
2011年4月17日

ささっと京都へ

カテゴリー: 今日のできごと

午後京都で講習会があったので、
朝、車で京都へ。

思いのほかすいていたので、
鎌倉から正味約5時間で到着、
お天気もよかったし、
久しぶりの長距離ドライブは、
なかなか気持ちよかったです。

そして京都での行先は、
出身大学のすぐ近く、
思い出の詰まった場所なので、
感慨深いものがありました。

会場近くの鴨川。
向かい岸に見える病院に
私は1ヵ月ほど
入院していたことがあります。

講習会が終わった後、
今や京都を代表する
お菓子の一つとなった
「阿闍梨餅」のお店、
満月本店へ直行し、
お土産用に阿闍梨を餅購入。

京都へ来たら、
とにかくこれを買わねば。

その後、
学生時代よくお世話になった
ラーメン屋で夕食をいただき、
次なる目的地、山梨へ向かいました。

うまいとかまずいとか言うよりも、
ここの独特のラーメンと、
店の人と客の間で飛び交う
コテコテの関西弁による会話が、
ただひたすら懐かしかったです。

そしてこの店から
道路を挟んだ
向こうの街並みを見ると、
風情のある店や家が
連なっていました。

学生時代、よく見ていた光景なのに、
当時はあまり感じませんでしたが、
今になって胸に響きました。

当時は当たり前すぎて、
気づくことが
できなかったのでしょうか。

それとも
興味の対象ではなかったのかも
しれません。

同様に、
久しぶりに京都に訪れると、
住んでいた頃は
ずいぶんもったいないことしたな、
と思うことがあります。

ま、別のことで
一生懸命でしたからね(笑)
後悔はしていません。

しかしその思いを
取り返す意味でも、
こうしてまた車で
ドライブがてら
フラリと来ようかな。

2011年4月16日

木の建築学校 第7回

カテゴリー: 今日のできごと

今年度の木の建築学校第7回目。

本来だったら
先月に第7回を行う予定でしたが、
震災の影響で延期。

8回目のはずの今日が
7回目となりました。

今日の講義は、
桜設計集団、安井昇さんによる防火の話。

私と同世代の若さですが、
この分野の
第一人者と言ってよい方です。

木造建築を設計する際、
勉強することは色々ありますが、
燃える木を使いますので、

如何に火災を未然に、
あるいは最小限に防ぐか、
その術を知るために、
防火の勉強は
とくに大事なことの一つです。

法令上の制限について、
確かに言いたいことは
色々ありますが、

しかし厄介なものとして
捉えるのではく、

安全な住まいを作るための
手段として、

それが成立した背景も含めて、
ぜひ勉強を深めていきたいですね。

それにしても
安井さんの講義は、
法令の内容もさることながら、
数多の実験を踏まえた見地は
いつ聞いても参考になります。

さあ次回(5/21)は、
これも木造建築の醍醐味の一つ、
建具・開口部の勉強です。

2011年4月10日

いまできること

カテゴリー: 今日のできごと

何よりもまず、
いただいている仕事に
全力で取り組むこと。

周りにえがおが
生まれることを
すること。

節電、節資源を
楽しむこと。

とにかく現場を
応援すること。

次の社会を
構想すること。

そして以前書き留めた
仮設住宅のほうは、

きらくなたてものやと
一蓮托生の大工が中心となり、
検討を進めています。

これが実現することにより、
地産を促し、
彼の地に仕事と活力を産む
住宅づくりの仕組みができることを
切に望みます。

2011年4月7日

地に足 手に職 風と土

カテゴリー: 今日のできごと

大地が大きく
揺さぶられたことより、

残念ながらたくさんのことを
失ってしまいましたが、

一方でこれを契機に、

近代以降
積み上げてきたものが、
大きすぎて、
空の彼方にあって、
今まで見えなかったものが
見えてきて、

人々の暮らしに対する考え方が、
大きく転換しそうな予感がします。

地に足
手に職
風と土

有史以来つい最近に至るまで、
人間が長年営んできた暮らし、
長年培ってきた知恵や技、

今までともすると、
急速に消え去りかけていましたが、

それが今、
理性と現代文明の中で
見直されようとしています。

一昨日のイベントに参加して、
そんなことを思い、
自粛ムードの暗い世相の中で
光を見たような気がしました。

めざすべき全体像を
思い描きつつ、
力を合わせて一つ一つ、
復興に向けて
積み上げていきたいですね。

2011年4月4日

再び森を冒険

カテゴリー: 今日のできごと

ここのところずっと、
土日祭日は仕事ばかりだったので、
今日はみんな休みにしました。

一方子どもたちは、
今日まで春休み。

とくに下の子の玄は、
明日からいよいよ中学生、
中学生になったら、
学校に部活に塾に、
色々と忙しくなる予定なので、

家族揃って遊びに行くことは、
もう滅多にないであろうということで、
子ども二人と私とで、
箱根に遊びに行ってきました。

あっ、嫁は明日入学式で
休暇を取っており、
二日連続で休めへん、
ということで
今日はやむなく仕事。

さて三人が向かった先は、
昨年秋にも訪れた
フォレストアドベンチャー箱根。

森の中を縦横無尽に遊ぶ
アスレチックです。

今日は平日なので、
人少ないだろうと思ったら、
昨年秋の祝日の日に来た時よりも、
数倍の人がいました。

なんでも一昨日、
TVに出たそうで、
昨日日曜日は
えらいことになっていたらしく、
今日もその影響で
人が多いらしいのです。

考えてみれば平日でも
子どもたちは春休みですしね。

ですので、
お母さん+子ども、
という組み合わせが
目立ちました。

一方箱根自体は、
快晴の桜の季節だというのに、
自粛ムードを受けてか、
恐らくこの時期にしては、
人出が少なかったのでは
ないでしょうか。

落ち着いて観光できたから
いいのですが、

もう私たちは、
えがおえがお、

前も書きましたが、
巡り巡って彼の地へえがおが届くように、
自分がえがおになることをすることも、
‘できること’の一つだと思うのです。

ということで再び
箱根の森の中で‘空中遊泳’を
楽しんできました。

ここは何度来ても楽しいし、
気持ちがいいです。

気持ちいいといえば、
ここの受付棟の前にあった
ハンモック。

ちょっとユラユラ
寝てみましたが、
やはりこれは
たまりませんね。

木組みが見えている我が家に
作っちゃおうかな。

2011年3月30日

忘れじの蕾

カテゴリー: 今日のできごと

今日はあたたかかったですね。

庭先の
シジミバナとユキヤナギが
白く膨らみ始め、

自転車に乗ったら、
汗ばむほどでした。

そんな影響か、
今日も計画停電は中止。

このあたりは、
次第に日常に、
戻りつつあります。

春が来て花が咲き、
夜道は明るく、

これまで当たり前だった
様々なできごとの、
何とありがたいことか。

この気持ちを
忘れないでいようと
思います。

2011年3月25日

16周年

カテゴリー: 今日のできごと

今日で結婚16周年。
家族始まりの年。

震災の影響で
相変わらずたいへんな状況ですが、

しかし震災を受けて、
家族同士の会話の量は、
間違いなく増えています。

お祝いの品を
買いに行こうとしたら、
停電の影響で、
お店が閉まってしまい、
買えずじまい。

何かと印象深い、
結婚記念日です。

そういえば16年前は、
阪神淡路大震災や、
サリン事件があった年。

この年も
色々あった年でした。

2011年3月24日

電気依存症の家づくり

カテゴリー: 今日のできごと

首都圏では今、
電気の供給が不安定ですが、

私たちの暮らしや仕事が、
如何に電気に依存しているか、
思い知らされました。

そして、
ここ最近の家づくりの世界は、
電気の存在が当たり前の前提で
進めてられてきたことを
今目の当たりにしています。

例えば24時間換気。

伝統的な木造建築等
一部の例外を除き、
室内に有害物質が蓄積しないよう、
シックハウス対策として
今全ての住宅は24時間の換気を
法律で義務付けられていますが、
電気が来なければ、
「24時間」という前提が
成立しません。

例えばオール電化住宅。

太陽光発電と
セットの場合もありますが、
そうでなければ、
電気が来ないと
全ての設備が機能しません。

しかも昨日の新聞記事で、
オール電化住宅の急速な普及が
電力需要を押し上げ、
この時期の電力不足に
拍車をかけていることが
取り上げられていました。

例えば超高層マンション。

電気仕掛けの
エレベーターが動かなければ、
何十階も上まで階段で昇り、
階段で降りなければなりません。

例えばエアコン。

鎌倉時代、吉田兼好が、
家のつくりようは、
夏をむねとすべし。
冬はいかなる所にも住まる。
という言葉を残しましたが、

寒い夜に
計画停電を経験して、
その言葉の意味が
何となく実感として
理解できたような気がします。

現代の家では、
冬場確かに電気がなければ
寒い思いをしますが、

しかし重ね着、湯たんぽ、
焚き火、あたたかい鍋―
着るものと火があれば、
寒さを凌ぐ術があります。

一方夏場、
エアコンの使用を
前提とする家では、
電気が来なければ、
暑い空気から
逃げる道がありません。

恐らく、ですが、
冬場に比べ、
もし夏場に計画停電となったら、
ましてや昨夏のように猛暑の場合、
困ることが
多いのではないでしょうか。

原子力発電が
このような事態になって、
今電力供給の在り方が
問われていますが、

一方で家づくりの在り方も、
昨今の計画停電を経験し、

付け焼刃的に対処してきた
法規制も含めて、

考え方を改める転機に
あるような気がしています。

2011年3月22日

あったらいい

カテゴリー: 今日のできごと

この震災を機に、
極力電気に頼らない
社会の仕組みを作らなければ、
という思いを、
一層強くしています。

とはいえ、
全く使わないということは
今の世の中難しいので、

少しでも自分で
電気を起こすことが
できないものかと
夢想しています。

例えば今、
健康志向が高まり、
ダイエットを望む人は
多いと思います。

そうした志向を利用し、
朝30分自転車ペダルを漕いで、
少なくとも携帯電話の分は、
電気を貯めるとか、

昔のミシンのように、
机の足元にペダルが付いていて、
ペダルを動かしつつ、
手元ではパソコンを使うとか、

ペダルを漕いではじめて
見ることができるテレビとか、

そんな自家発電装置が、
あったらいいなと思うのですが、
いかがでしょうか。

2011年3月20日

えがおの連鎖

カテゴリー: 今日のできごと

昨日は残念ながら
柞の森音楽祭が中止。

被災者への配慮、
ご来場者の安全、
節電への対応を考えれば、
然るべき決断だったかと思います。

後で分かった話ですが、
会場の鎌倉芸術館も、
三月末まで休館にしたそうで、
かえってあきらめがつきました。

その代わり、
次の展開に向けた相談も含めて、
運営にかかわる方々が
集まりました。

中止自体は残念ですが、
かえってこのまち、
この音楽祭に関わる人たちの
溢れんばかりのパワーを
再認識することができて、
楽しいひと時でした。

これからがますます
楽しみです。

一方、
柞の森音楽祭に出演する予定だった
あしおとがきこえる?の方々が、
今回の中止を受けて時間が空いたため、
鎌倉芸術館に隣接する
イトーヨーカドーの中で、
チャリティパフォーマンス
行っていました。

お客さんも参加できる
パフォーマンスがあったりで、
そこに集まっている人みんなが
えがおだったのが印象的でした。

確かに世の中不安だらけ、
また被災地のことを思えば、
とても心が痛みますが、

しかしどこかで
えがおが始まらなければ、
いつまでもどこにもえがおのない
まちになってしまいます。

記憶を消し去る、
ということではありません。

いやむしろ、
決してあの光景は、
一生忘れません。

だからこそ、
できる範囲で
支援を働きかける一方、

いつか彼の地に
えがおが届くように、
私たちもそろそろ
昨日のように
元気を、えがおを、
出していきたいですね。

計画停電?
ガソリン不足?

むしろ、
滅多に体験できないこの現象を
楽しむくらいの気持ちで
いきたいと思います。