ブログ
2010年11月14日

節目を感じた日

カテゴリー: 今日のできごと

誕生日だったり、
お正月だったり、

一年の経過を
ひしと感じる日は
年に何回かありますが、

昨日はそれに
仲間入りしそうな
イベントがありました。

それは、
藤沢の湘南台文化センターで行われた
てつろうさんのライブ。

てつろうさんは、
いつもきらくなたてものやが
設備工事をお願いしている
森田水工、森田さんのお兄さんです。

この時期湘南台文化センターで
ライブを行うのは毎年恒例で、
ここ数年、お誘いを受けて、
参加させていただいております。

デビューされてから
ちょうど10年とのことでしたが、
私も今の仕事に取り組む
きっかけになった我が家に
住み始めてから10年。

自分の10年の歴史を重ねながら、
てつろうさんが綴るstory、
てつろうさんの歌に、
聞き入りました。

ところで、今回初めて
アコースティックバージョンで
歌を聞きましたが、
私はこちらのほうが
好きですねー。

昔だったら、
ガンガンのバンドスタイルのほうが
好きだったかもしれませんが、

年とったのかな(笑)。

2010年11月13日

連日、木を知る機会

カテゴリー: 今日のできごと


昨日の木の建築塾に引き続き、
今日は木の建築学校

スタッフは同じ面々なので、
連日顔を合わせることと
なりました。

木の建築塾が、
木の建築の世界のことを
気軽に触れてもらう機会だとすれば、
木の建築学校は、
本格的な木造設計者養成講座。

今や珍しくなってしまった
木の建築技術を
伝え続けるために、
こうした企画を
大事にしていきたいと
思います。

2010年11月12日

ご清聴ありがとうございます

カテゴリー: 今日のできごと


今日は木の建築塾にて、
設計者と材木店の協働
というテーマで
岡部材木店の岡部真人さんと
お話しする機会を
いただきました。

ご参加いただいた皆様、
ご清聴ありがとうございました。

二人で普段、
取り組んでいることを
お話させていただいたわけですが、

お話の後、
「まさか今日、伝統工法の話が聞けるとは思わなかった」
というお言葉をいただきました。

私たちも、
地道に取り組んでいる
場合ではないですね(笑)

半分冗談ですが、
しかし徐々に徐々に、
伝統的な技術の中に
今を心地よく暮らすヒントが
たくさん詰まっているということを
伝えていければと思います。

2010年11月11日

中学生が職業体験

カテゴリー: 今日のできごと


今日一日、
地域との連携による
教育の実践に努めている
地元の中学校の依頼で、
地元の中学2年生4人が
事務所に来て職業体験。

軸組模型を作ってもらい、
そのあと現場見学を行いました。

午前中は緊張気味に、
模型作りに
取り組んでいたのですが、

午後になると雰囲気に慣れて、
4人が楽しそうに会話しながら、
手を動かしていました。

会話の内容が
耳に入ってくるのですが、
自分が中学生の頃も、
こんなたわいもない
会話してたなあ、と
懐かしく思いました。

また、
私たちが学校の様子を
聞いてみると、
それぞれが
ハキハキと答えてくれて、
気持ちいい子たちでした。

今日の体験が
将来この子たちの
役に立つことができたか、
分かりませんが、

学校を離れた場所だからこそ
お互いの様子を知ることができる、
いい取り組みだと思いました。

また明日から
学校生活を楽しんでください。

2010年11月10日

散策日和に鎌倉下見

カテゴリー: 今日のできごと

来週末鎌倉で行われる
木の家ネット総会のため、
最後の下見。

一応仕事、
とはいうものの、
澄み渡る秋晴れの空の下、
紅葉になりかけの
鎌倉の散策は
とても気持ちよかったです。

来週はさらに
紅葉が進んでいると思うので、
楽しみ!です。

今日と同様、
晴れることを
祈るばかりです。

それにしても総会日程、
今週末じゃなくてよかったー。

APECによる交通規制で
身動きできない
ところでした。

2010年11月8日

雨の道が大事

カテゴリー: 今日のできごと

現在古い建物の
改修工事を行っています。

こうした建物の
改修工事に取り組むと、
今自分が手掛けている家の
将来の姿を
想像することができるので、
とても勉強になります。

今回とくに
気づいたことは、
如何に雨水の道の
設計が大事かということ。

屋根のかけ方、
雨樋か、雨落ちか、
これで雨水の道が
決まるわけですが、

雨樋の一部が
劣化するなどして、
雨水の道が破綻すると、
その周囲の傷みが
目立ちました。

雨樋があったとしても、
そうした箇所が生じると、
むしろその部分が
悪さをしているような
印象すらあります。

設計の段階で、
何とか雨樋の存在感を
消したいと思うことが
正直あります。

屋根の形状が、
複雑になれば
なおさらです。

しかしこの現状を
見るにつけ、
大事に設計すべきこと、
大切に管理すべきこと
の一つだということを
改めて思いました。

2010年11月7日

リフレッシュの一日

カテゴリー: 今日のできごと

今日は朝から、
子供たちのラグビーの
試合観戦とレフリー。

身体を動かすには、
ちょうどよい日和でした。

グランドも
芝が丁寧に管理されて、
とても気持ちよかったです。

今こうして
芝生のグランドの整備が
各地で進み、

昔ラグビーは、
泥まみれになる印象でしたが、
今は爽やかに
汗を流すことができますね。

午後3時頃家に帰り、
最近寝不足だったので、
久しぶりに昼寝。

今日は久しぶりに
仕事の予定もなく、
身体を動かし、
十分に寝て、
リフレッシュできた
一日でした。

2010年11月6日

秋深まり、侘びた小屋の前に立つ

カテゴリー: 今日のできごと

先日、
3年前の家仕事塾で作り上げた
2坪の小屋を訪れました。

年月を経て
木や竹が侘びた感じとなり、
すっかり風景に
溶け込んでいました。

ワクワクしながら
ほぼ全てを
参加者の手で作り上げた
この機会、

またいつか
取り組んでみたいものです。

秋深まり、
気温が下がるにつれ、
みんなで汗を流す
ワークショップの機会が減って、
少しさみしいなと
思っているところです(笑)

2010年11月4日

ざ、空色

カテゴリー: 今日のできごと

某所で撮った
空の色。

今日は空の青が
きれいだなあ。

これぞ天高き
秋の空です。

どこまでも

カテゴリー: 今日のできごと


先日建具職人から、
端材でできた
コースターを
いただきました。

建具の鏡板に
赤身の強い
秋田杉を使ったのですが、
その端材の側面を
斜めに切り、
その面だけ漆を塗って
仕上げたものです。

端材、ですが、
素材に力がある分、
少し手を入れるだけで、
とてもよい感じになります。

これは「高級品」ですが、
私の家には、
余った板を使った
鍋敷があったり、
パン切り台があったり、
棚板があったり、

木はどこまでも
使えるから、
楽しいですね。