一転、
これまでの
猛暑とは一転、
雨が降り、
凌ぎやすい日でした。
これほどまでに
雨の日がすばらしいと
思ったことは
ないかもしれません。
庭先の緑も、
うれしそうでした。
菅平への
4日間の合宿から
帰ってきました。
4日間ずっと
汗を流し続けたので、
これまで
溜め込んだものを
吐き出して、
これはやせるな、
と秘かな期待を
抱いていたのですが、
家に帰って
体重計に乗ると、
ナント
行く前よりも
増えていました。
ごはんもお酒も、
節制気味にしていたし、
ベルトが少しだけ
緩くなったような
気がするのですが、
なぜだ!
身体が疲れて。
思っていたよりも
食べていたのかも
しれませんね。
こうして四十過ぎると、
身体に関して、
「思っていたよりも」
と思うことが
多くなってきたような
気がします。
よりいっそう、
身体の手入れに
気を遣っていく必要が
ありますね。
11月の終わりに
100人を鎌倉に招く幹事を
仰せつかったため、
スタッフとともに
その下見として、
午後、鎌倉を巡りました。
仕事であることを
忘れるほど、
まちあり、山あり、海あり、
の鎌倉巡りは
やはり楽しいですね。
改めて
このまちのことをよく知る、
いい機会でもあります。
たいへんかもしれませんが、
このような機会を
いただいたことを
ありがたく思います。
楽しいので、
あと数回、
下見が必要かな(笑)
私も身を置かせていただいている
職人が作る木の家ネット上で
土壁の話が特集されました。
土壁の工程、
温熱環境のことなど、
とても分かり易く
まとめられています。
先日唐突に(笑)、
このブログで
土壁の話を書きましたが、
この企画の一環でした。
それではぜひ、
ご覧ください。
昨日の地鎮祭の神主さんは、
鎌倉長谷の御霊神社に
お願いしました。
別名、権五郎神社。
神主さんを現地まで
送り迎えしたのですが、
神社周辺がたくさんの人で
溢れかえっていることに
驚きました。
この神社は、
私が子どもの頃、
たまに遊びに
行っていたところですが、
どちらかというと
ひっそりとした佇まいで、
そういう光景は、
あまり記憶に
ありませんでした。
ましてこの時期は
梅雨時ということもあり、
観光客が大勢来る印象が
あまりない6月、
しかも昨日は平日。
しかし今、
観光客のお目当ては、
あちこちで咲く
色とりどりのアジサイ。
近所のお寺さんを含め、
ここ十年ほど、
アジサイの植樹が
進んだようで、
それでこの時期、
たくさんの人が
訪れるように
なったようです。
確かに、
境内や江ノ電の線路沿いに
咲き誇るアジサイが、
とてもきれいでした。