ブログ
2010年7月29日

一転、

カテゴリー: 今日のできごと

これまでの
猛暑とは一転、

雨が降り、
凌ぎやすい日でした。

これほどまでに
雨の日がすばらしいと
思ったことは
ないかもしれません。

庭先の緑も、
うれしそうでした。

2010年7月27日

いつもより

カテゴリー: 今日のできごと

今日は車で、
武蔵野方面へ
現場巡りの旅。

いつもより、
道が混んでいました。

皆さん、
夏を楽しまれて
いるのでしょうか。

気が付けば
来週は8月ですからね。

うっかりすると、
夏が終わって
しまいそうです。

私も楽しめるときに
楽しみたいと思います。

そしていつもより、
事故もたくさん
見受けました。

皆さん、
くれぐれも
安全運転で。

2010年7月26日

なぜだ!

カテゴリー: 今日のできごと

菅平への
4日間の合宿から
帰ってきました。

4日間ずっと
汗を流し続けたので、
これまで
溜め込んだものを
吐き出して、
これはやせるな、

と秘かな期待を
抱いていたのですが、

家に帰って
体重計に乗ると、

ナント
行く前よりも
増えていました。

ごはんもお酒も、
節制気味にしていたし、

ベルトが少しだけ
緩くなったような
気がするのですが、

なぜだ!

身体が疲れて。
思っていたよりも
食べていたのかも
しれませんね。

こうして四十過ぎると、
身体に関して、
「思っていたよりも」
と思うことが
多くなってきたような
気がします。

よりいっそう、
身体の手入れに
気を遣っていく必要が
ありますね。

2010年7月19日

木の里へ行く

カテゴリー: 今日のできごと


将来の建主さんを
西川材の里、飯能にお連れし、
材木を用意していただく
岡部材木店を訪れました。

現場が動く前の
儀式の一つですね。

今日は
太陽が痛いほど、
暑い日でしたが、
木に囲まれた小川は
日常の世界よりも
やはり涼しく、

お昼はそこで
焼きそばを作って
食べることにしました。

気持ちよかった!
だけど食べ過ぎた!

2010年7月18日

箒の里へ行く

カテゴリー: 今日のできごと


先日、箒を求めに、
愛川町にある
市民蔵常右衛門
訪れました。

集落の細い道を
ゆっくり走っていたら、
ひっそりと右手に
構えていました。

足を踏み入れると、
早速スタッフの方が
色々箒のことを
説明してくれました。

私たちはほぼ毎日、
箒で掃除をするので、
毎日接しているわけですが、

原料や作り方となると、
知らないことが多いですね。

だいたい同じ県に
箒の産地があるなんて、
知りませんでした。

こうしてモノの
‘故郷’に行き、
様々なことを知ると、
ますます愛着が
湧くというものです。

2010年7月6日

蒸し風呂の中、鎌倉巡り

カテゴリー: 今日のできごと


11月の終わりに
100人を鎌倉に招く幹事を
仰せつかったため、
スタッフとともに
その下見として、
午後、鎌倉を巡りました。

仕事であることを
忘れるほど、
まちあり、山あり、海あり、
の鎌倉巡りは
やはり楽しいですね。

改めて
このまちのことをよく知る、
いい機会でもあります。

たいへんかもしれませんが、
このような機会を
いただいたことを
ありがたく思います。

楽しいので、
あと数回、
下見が必要かな(笑)

2010年7月4日

土壁学ぼう

カテゴリー: 今日のできごと

私も身を置かせていただいている
職人が作る木の家ネット上で
土壁の話が特集されました。

土壁の工程、
温熱環境のことなど、

とても分かり易く
まとめられています。

先日唐突に(笑)、
このブログで
土壁の話を書きましたが、
この企画の一環でした。

それではぜひ、
ご覧ください。

2010年6月30日

原点を感じる日

カテゴリー: 今日のできごと


今日は誕生日。

夜、家族が
手巻き寿司とケーキで
お祝いしてくれました。

誕生日は節目として
様々な感慨がありますが、

家族の温かみと
ありがたさを
改めてしみじみと
感じる日でもあります。

この家族の器作りが
家づくり、

私の仕事の
原点の一つを
感じる日です。

負けで始まる四十代

カテゴリー: 今日のできごと

今日、私の四十代が
始まりました。

この日が「負け」で
始まるとは、
実に私らしいです(笑)

「不惑」など
おこがましいですが、

しかし今、
気分が改まる思いです。

引き続き、
我が道をかみしめて、
楽しく歩き続けられればと
思います。

2010年6月29日

六月平日、権五郎神社

カテゴリー: 今日のできごと

昨日の地鎮祭の神主さんは、
鎌倉長谷の御霊神社に
お願いしました。

別名、権五郎神社。

神主さんを現地まで
送り迎えしたのですが、
神社周辺がたくさんの人で
溢れかえっていることに
驚きました。

この神社は、
私が子どもの頃、
たまに遊びに
行っていたところですが、

どちらかというと
ひっそりとした佇まいで、
そういう光景は、
あまり記憶に
ありませんでした。

ましてこの時期は
梅雨時ということもあり、
観光客が大勢来る印象が
あまりない6月、
しかも昨日は平日。

しかし今、
観光客のお目当ては、
あちこちで咲く
色とりどりのアジサイ。

近所のお寺さんを含め、
ここ十年ほど、
アジサイの植樹が
進んだようで、
それでこの時期、
たくさんの人が
訪れるように
なったようです。

確かに、
境内や江ノ電の線路沿いに
咲き誇るアジサイが、
とてもきれいでした。