ブログ
2010年2月23日

たわいも(なくもないか)ないギモン その二

カテゴリー: 今日のできごと

今日はあたたかったですね。
あたたかくなると、
自転車に乗るのが
気持ちよくなってきます。

その自転車、
前々から疑問だっだのですが、
原則として車道を
走らなければならないというのは、
納得できるようなできないような。

サイクリング車なら分かりますが、
買い物かごに荷物満載の自転車や、
小さな子どもを乗せた自転車などは、
車体が安定しないので
おっかなさそうです。

それと道路の端側って、
小砂利だったりゴミだったり、
パンクする要素が
けっこうあるんですよね。

自転車で遠出をするときは、
パンクを避けるため、
景色を楽しむというよりは、
地面ばかり見て走ったものでした。

これから環境対策としても
自転車の重要性が
高まりそうなわけですから、
自転車のことも考えて道を整備するか、
あるいは今車道は、
車が我が物顔ですが、
色々な目的、人たちが乗る自転車や、
はたまた牛や馬だって
走ることもあるんだという認識を
高める気運作りが必要な気がします。

牛車が歩くまち、いいねー。

さてこの「たわいも〜」シリーズ、
続くのか続かないのか、
あまり期待せずに、乞うご期待!

2010年2月22日

たわいもないギモン その一

カテゴリー: 今日のできごと

新聞で「敗北」という字を
目にしました。

では勝つことは、
「勝南」とか「勝東」とか
言うのでしょうか?
しかしそんな熟語は
聞いたことありません。

いずれにしてもこれでは、
「北」という方位が
浮かばれないではありませんか。

2010年2月11日

復帰間近

カテゴリー: 今日のできごと


ようやく今日、
3日ぶりに
食べ物を口にしました。

2日間、
食べれない、というよりは、
胃腸の中のものを
出し切ったにもかかわらず、
食欲がほとんど
湧かなかったのですが、
今日は朝起きると、
腹が減って腹が減って、
お粥と苺をいただきました。

何とこれのうまいこと!

久しぶりだったので、
腹にしみわたります。

期せずして
断食を行ったわけですが、
食べ物のありがたみを
改めて知ることができました。

また丸二日間、
寝込んだわけですが、
これにより睡眠十分。

リハビリを兼ねて
軽く仕事しようと思ったら、
かえって頭が冴えて、
いい感じでした。

罹っている間は、
しんどくてしんどくて
たまりませんでしたが、
たまにはゆっくり休みなさい、という、
神様の思し召しだったのかも
しれませんね。

ということで明日から、
本格復帰したいと思います。

2010年2月3日

がっつり節分2010

カテゴリー: 今日のできごと

節分の日。

まずお昼は、
所員みんなで建長寺に参り、
豆まきに参加しました。

いつも瓦を使わせていただいている
藤岡の五十嵐さんと、
屋根舞台の小林さん、
鬼師の山口さんが、
福男として豆を撒くというので、
これは駆けつけなければ
なりません。

五十嵐さんたちも
私たちの存在に気づき、
後ろのほうだったのですが、
私たちのほうにめがけて
一生懸命豆を投げてくださったので、
うれしかったです。

その甲斐もあって、
豆の袋を取ることができました。

しかしこれは
楽しいですね。
上棟の時の餅撒きを
思い出しました。

傍観者のつもりでいましたが、
いざ近くに豆が飛んでくると、
ムキになって
手を伸ばしてしまいました。

これから豆を撒く、
五十嵐さん、小林さん、山口さん。

今年こちらの敷瓦を
貼り替えるご縁で
福男として招待されたようです。

そして夜。
仕事部屋で仕事していると、
下から美味しそうな酢飯の香りが。

そう、ヨメが
恵方巻きを作ってくれました。

所員とともに、
西南西を向きながら、
黙々と恵方巻きを食します。

ご存じのとおり、
黙って一気に食べるわけですが、
毎年何かが食いちぎれなくて、
むせそうになり、
上手に食べれません(笑)。

そして皆で黙って姿勢を正し、
同じ方向を向いて食べるという光景自体、
可笑しくて吹き出しそうになります。

その可笑しいと思う気持ちが、
福を招くのかな?

2010年2月1日

2月始まる

カテゴリー: 今日のできごと


もう2月。
のんびり過ごしたお正月が
遥か彼方昔の
できごとのようです。

春はもうすぐそこ。
しかし今日の午後、
現場で大工の藤間さんと
打ち合わせしていると、
冷たい雨が強く
降ってきました。

慌てて刻み小屋の周りを
ブルーシートで包み、
雨を凌ぎます。

寒い寒い日でしたが、
そんな日だけに、
おやつの時間、
建て主さんが差し入れてくれた
温かい甘酒が
身に心に沁みました。

2010年1月31日

蝋梅

カテゴリー: 今日のできごと


我が家の食堂に漂う
蝋梅の豊かな香り。

八王子や邸の庭に
生えている蝋梅を
分けていただいたものです。

2010年1月27日

丘の上のカフェ構想中

カテゴリー: 今日のできごと


妻面がせがいで張り出す木組み。
張り出した下の部分が、
オープンテラスになります。

模型を作ると、
建物づくりの過程が
楽しみな一方で、
早くできないかな、
と思いが先走ります。

2010年1月26日

製材見学

カテゴリー: 今日のできごと


地元の山が元気になればと思い、
以前地元の森林組合から
一年以上前に新月伐採した
桧の丸太を買ったのですが、
今日はその丸太たちを
製材する日でした。

現在予定している家づくりの
木拾いを踏まえ、
作業の方に木取りの要望を伝え、
製材に臨んでいただきました。

しばらく製材の様子を
眺めていたのですが、
帯鋸が次々と、
けたたましい音を発しながら、
真っ直ぐに木を割いていきます。

目の前で板前さんが
「料理」しているような感じで、
ずっと見ていたいと思いました。

製材した材木は、
またしばらく乾かし、
使うのは来年以降となります。

木との付き合いは
丸太から考えますと、
長くかかるものだと実感します。

しかし長くかかっただけに、
また丸太の状態を知っているだけに、
これらがきれいに仕上げられて
柱になり、棚板になったら、
きっと感慨もひとしおなんだろうなあ。

2010年1月22日

木の前で空間を夢想

カテゴリー: 今日のできごと


現在鎌倉で、
カフェ付住宅を計画しているのですが、
どんな木を使おうかと、
材木屋に行って木を見てきました。

木を知り尽くしている材木屋と、
こうして空間を夢想する時間は、
何とも楽しいですね。

今日私の中では、
どのように木を使うか、
方針が固まりました。

平面・立面の方針は
概ね決まっているのですが、
使う木の方針を
木組みの計画に反映して
提案したいと思います。

どのようになるかは、
お楽しみに!

2010年1月19日

今日はあたたか

カテゴリー: 今日のできごと


冬の真っ只中なのに、
今日は暖かったですね。

ジェットくんの
昼寝の仕方で分かります。

この時期は、
座布団の上で丸まって
寝ることが多いのですが、
今日は床板の上で、大の字。

夏よくこんな感じで
昼寝しています。