ブログ
2010年1月18日

刹那の挑戦

カテゴリー: 今日のできごと

今日の新聞をめくると、
昨日のセンター試験の問題が
載っていました。

試しに数学の問題に挑戦したら、
もうハナから悪戦苦闘。

何だっけ「有理化」って…。

その後も問題を読みましたが、
ちょっと腹が痛くなり(笑)、
すぐに投げ出してしましました。

約20年前の自分が
これらに敢然と立ち向かっていたとは、
にわかに信じ難いです。

そして、
このわずかな挑戦で
分かったこと。

一、
継続は力なり。

一、
受験勉強は、
必ずしも直接、
仕事や生活の
役に立つわけではない、
しかし、
目標に向けて、
努力を重ねたということ自体が
今の自分の礎を
作っているであろうこと。

思い返せば、
いい思い出にすらなっています。

受験生の皆さん、
残り少ないですが、
悔いなきよう、
一日一日、
ぜひ最善を
尽くしてください。

2010年1月17日

日曜日の時間割

カテゴリー: 今日のできごと


朝から昼まで、
鎌倉ラグビースクールで
子どもたちのコーチ、

家に帰り、
シャワーを浴びて
お昼ごはんを食べ、

少しだけ筋肉痛を感じつつ、
夜までみっちり、
一人籠って図面仕事。

夜は歩いて3分のく邸に集合し、
二家族揃って晩ごはん、

ごはん食べて
少しゆっくりしたら、
自分だけ早めに家に帰り、
また図面の前に。

身体動かし、
頭動かし、
手を動かし、と、

ここのところ
各部フル稼働の日曜日。

心地よい
疲労感です。

あの日の朝から

カテゴリー: 今日のできごと

早いもので、
もう15年ですか。

あの瞬間の恐怖と、
そのあと
卒業設計を理由に、
何もできなかった悔恨を、
決して風化させますまい。

2010年1月15日

―!!

カテゴリー: 今日のできごと


昨日の朝、7時半頃、
外に置いてある温室度計を見たら、
気温-1.2℃!

この時間は太陽が出てましたので、
もう少し前の時間は、
もっと寒かったということです。

このあたりは、
めったに気温がマイナスにならないので、
ビックリ!

ちなみにその少し前、
就寝前に暖房器具を切り、
朝5時半過ぎに起きた時点で、
家の中は17℃でした。

土壁は、
寒風にさらされない限り、
熱を蓄えてくれるのです。

断熱材としての性能は、
数字上は低いようで、
「長期優良住宅」等の性能基準に
乗らないのですが、

暖房効率が悪いとされる
開放的な間取りで、
しかも部屋ごとに暖房器具を
置いているわけではないのに、
体感としては、
一日家にいても、
寒くて凍え上がることは
ありません。

事実、
室温計を注意して見てみると、
人間が家の中に居れば、
この時期、24時間の間で、
だいたい15〜20℃の間を
ゆっくりと推移します。

この、
ゆるやかに外気から包んでくれる
という土壁の特長、
住宅に関連する種々の制度上、
評価されないものかなあ、
と思います。

無論、制度上評価されなくとも、
我が道を行きますが。

2010年1月9日

2010新年会開催

カテゴリー: 今日のできごと


毎年恒例になりつつあります、

これまで建てた建て主さん、
現在建てている建て主さん、
これから建てる建て主さん、

そして、
大工、左官屋、材木屋、設計といった
作り手たちを交え、

年始営業日の夜ピスカリアで
盛大に新年会を行いました。

通常18席のお店ですが、
大人も子どもも
26名が集まっての宴でしたので、
盛大どころか
「スシ詰め」状態でしたが、

「これまで建てた建物」
でもあるこの場所で、
皆さんと賑やかに、
楽しいひとときを
過ごすことができました。

今年もこうして皆さんと、
新たな年の出発ができることを
とてもうれしく思います。

この宴の場に象徴されるように、
今年も建主、職人、設計、三者が手を結び、
いい仕事をしていきたいと思います。

2010年1月6日

十分もあれば十分

カテゴリー: 今日のできごと


お正月、目方を測ったら
ビックリしてしまいましたからね、

だけど走りに行くのも
外は寒くて毎日続ける自信はないし、
食事を減らそうにも、
そこまで気持ちを強く持てないだろうし、

じゃあ何しようかな、
と考えたところ、

なわとびをすることにしました。

子どもの頃は
この地道な運動が
あまり好きではなくて、
体育の時間、
なわとびするくらいだったら
サッカーしようよ、
と思ったものですが、

今やってみると、
これがけっこう楽しいのです。

しかもかなりシンドイ。

二重跳びを
行けるところまで跳んだら、
(ちなみに昨日の記録42回)
肩で息をするほどです。

跳んでる時間は
十分もあれば十分。

仕事の合間にも
跳ぶことができます。

こうして割とお手軽に
お付き合いできる運動として
なわとびはいいなと思いました。

居間の天井を
高くしといてよかった(笑)
(家の中で跳んでます)

2010年1月5日

2010仕事始め

カテゴリー: 今日のできごと

大掃除して、
とてもきれいになった机の上で
今日仕事始め。

年の終わりは
全く実感がありませんでしたが、

正月、
ゆっくり過ぎるほどゆっくり
時間を過ごすと
気分が一新し、

ああ、新たな年が来た
始まったのだな、
という実感が沸きます。

仕事に飢えてましたので、
いつもよりも集中力が
あったようにも思います。

やること多いから、
仕事仕事、ではなく、
たまにはゆっくりと過ごす
時間の大切さを
思いました。

次ゆっくりできるのは、
GWですかね。
それまでまた、
走りたいと思います。

2010年1月4日

正月の魔法にかかる

カテゴリー: 今日のできごと


1月2日、
初詣の帰りしな、
お土産にと思って、
京都駅で阿闇梨餅
買おうと思ったら、
どこも大行列。

行列に並ぶのは嫌いなのですが、
こればかりは手に入れたいので、
並ぶことに。

しかし!
せっかく並んだにもかかわらず、
何と何と、少し手前で、
品切れになってしまいました。

10年前ほどは、
考えられなかった事態です。

残念ではありますが、
自分がコツコツと応援していたものが
こうして世に認められて、
「大スター」になると
妙なうれしさを
感じたりもするものです。

百万遍の本店に行こうかとも
思いましたが、
そこまで元気がなかったので、
別のものを買うことにしました。

次の日1月3日の朝、
関西から鎌倉へ帰ろうと思って、
高速道路の状況を調べたら、
事故も影響して、
渋滞の累計が、
約100kmにも及ぶ大混雑。

当初は朝出発する予定でしたが、
それをあきらめ、
妻の実家で夕ごはんをお世話になってから
発つことにしました。

早く帰って
年賀状を読んで
掃除の続きをしたかったのに、
と思う私を尻目に、
子どもたちは
少しでも長くイトコと遊べると、
思わぬ延長に大喜び。

私もボーっとしてても何なので、
箱根駅伝の復路を最後まで観戦し、
そのあと家族と、義理の妹家族を交えて、
ボウリングを楽しむこととしました。

かなり混んでて
時間がなくなってしまったこともあり、
1ゲームだけ行いましたが、
これがけっこう、楽しかったりして。

そのあと夕ごはんを食べたら、
なんのかんので夜の9時。

その時間出発すれば、
渋滞はマシになっているだろうと思ったら、
四日市と豊田あたりで相変わらず混んでるし、
静岡あたりも、エライことになっていて、
結局鎌倉には午前3時15分着。

夜だったら4時間前後で着くので、
プラス約2時間かかったことになります。

こうして今回の正月は、
私の嫌いな、混雑、渋滞、行列と
とくによく出会ったのですが、

混んだら混んだで、
かえってゆっくりと
家族と時間を過ごすことができるので、

ま、こんな時間の過ごし方も
正月ならではだし、
たまにはいいのかな、
と思いました。

「お正月」と訊くと、
何だか前向きな気持ちに
させてくれますしね。

こうしたゆっくりな気持ちに
させてくれるのは、
きっと「お正月」という名の
魔法です。

2010年1月3日

その名も「甘味処Tea Dog」

カテゴリー: 今日のできごと


お正月休み中、
親せき相手に
ムスコがにわか喫茶店を開業。

確かに、
彼が淹れるお茶は、
うまい。

みんな喜ぶので、
ますます張り切って
お茶を淹れていました。

2010年1月2日

2010始まる

カテゴリー: 今日のできごと


元旦は、繰り返し、
食べて飲んで寝て、の日。

そして次の日、初詣へ。

昨年に引き続き、
家族と京都の伏見稲荷に
行きました。

20代の頃は正直、
初詣なんて、
と思っていましたが、
家庭を持ち、
社会との接点が増せば増すほど、
こうした儀式を
大切にしようと
思うようになりました。

これも
大人になったという
一つの証なのでしょうか。

大人、どころか、
今年で四十になります。

四十といえば、不惑。

この自分が「不惑」なんて、
驚いてしまいます。

金物はどれにしようか、
デザートは何にしようか、
迷ってばっかりや(笑)。

このように今の私は、
昔自分が思い描いていたような
「不惑」像ではありませんが、

ただ、私のめざすべき道については
迷いはありません。

引き続き、一つ一つ、
「伝統」に学びつつ、
「風土」と対話しつつ、
今を心地よく暮らせる器を
作り続けていきたいと思います。