ブログ
2009年11月27日

教育と森

カテゴリー: 今日のできごと


午後タツヤくんと私は、
竹小舞の現場から離れ、
南足柄にある
はじめ塾の森へ。

どんな木があるのか、
見せていただきました。

ここの森は、
よく手が入っていて、
木が立派に育っていました。

きっとあの子どもたちが、
竹小舞かきのときと同じように、
嬉々として森を駆け回り、
手を入れ続けた結果なのでしょう。

手を入れ続けるべき森と、
森で多くのことを学ぶ子どもたち。

こうして教育活動と森が
うまくつながっていくと
いいですね。

ついでに、
とといってはナンですが、
木を数本伐って倒しました。

私も1本伐ってみることに。

‘やってみる’ことで
知ること、多いですね。

やはりゲンバは、
偉大な「先生」です。

2009年11月26日

晩秋のカキシブ隊 その2

カテゴリー: 今日のできごと


今日は所員全員で、
飯能にある大工の下小屋へ行き、
柿渋塗り。

今日はスギの垂木を中心に
塗りました。

所員一同、
柿渋塗りを行うことが多いですが、
大工の刻んだ木材を
一本一本手にすることで、
大工の仕事を知り、
大工のクセを知り、
設計者として
学ぶことが多いです。

また大工との打ち合わせを
兼ねることもできますからね。

自分たちの手による柿渋塗りは、
色や機能面とは別の
効果があります。

2009年11月22日

お初

カテゴリー: 今日のできごと


三連休、
二日連続別の場所で
竣工祝いの宴。

それぞれおいしい
大ごちそうが続いて、
体重計に乗るのが怖いですが、
それはそれで、
実にありがたいことです。

そして本日、
車で来たのですが、
酒を飲んでしまったので、
夜その家に
お世話になることに
なりました。

思い返せば、
設計した家に泊まるのは、
初めてのことです。

木のお風呂が
最高に気持ちよかったー!

2009年11月21日

育てる家が一区切り

カテゴリー: 今日のできごと


今日はお昼から、
所員のセンダの
ご両親が暮らす家の
竣工祝い。

この家づくりに関わった
たくさんの職人衆が集まり、
楽しい宴でした。

この家づくりを通じて、
私たちは腕を振るって、
単にそこに家を建てる
ということだけではなく、
私たちを育ててくれるのだ
ということを
とくに実感しました。

とくに所員のセンダと
初棟梁の古口くんは、
とても大きくなりました。

こうして家づくりというのは本来、
たまたま所員のご両親の
家だからというわけではなく、
例えば大工が大工であり続けるために、
左官が左官であり続けるために、
建主が「旦那」として、
育ててくれるという面を
持ち合わせているのだと思いました。

そう考えると改めて、
新たな家づくりの仕事を
いただき続けることは、
本当にありがたいことです。

ところで大工の古口くん、
本格的な独立に向けて、
皆の前で屋号を考え、披露。

「杏(あんず)工匠」と
あいなりました。

古口、コグチ、木口…、
これを縦に並べると、
「杏」ですからね。

めでたい!

2009年11月20日

ビーフシチュー

カテゴリー: 今日のできごと

今日ヨメが作ってくれた
ビーフシチューは、
とてもうまかった!

味もさることながら、
とくにお肉が
ビックリしました。

近所の河野牛豚肉店
お肉です。

やっぱり。

ここの肉は、
本当にうまい!

近所にうまいお店があると
うれしいですね。

2009年11月19日

高校で

カテゴリー: 今日のできごと

みやじ豚さんと、
アウスリーベさん。

今日高校で、
ご一緒した方々です。

こうして何人かで
お話しする機会は、
ご縁を作ってくれますね。

いつかそれぞれが
作ってくださっている食べ物を
楽しみたいと思います。

高校へ

カテゴリー: 今日のできごと

今日近所の高校で、
大勢の高校生の前で
お話しする機会をいただきました。

高校の日常を訪れ、
高校生に囲まれるのは、
実に久しぶりのことで、
自分の高校生活のことを
思い出しました。

またその高校は
初めて足を踏み入れたのですが、
その高校には、
友だちや知り合いが多くいて、
彼らが、ああここで、
高校生活を謳歌したのだな、
と感慨深いものがありました。

しかしあれから20数年。
時が経つのは本当に速いです。

2009年11月16日

熊本ピュアリィを訪れる

カテゴリー: 今日のできごと


職人がつくる木の家ネットの総会終了後、
予てより行きたかったピュアリィに行きました。

前に属していた事務所時代、
6年前に熊本でお会いし、
お知り合いになった方(後述)が
4年ほど前に開いたお店で、
それ以来なかなか熊本を訪れる機会がなく、
今回ようやく実現しました。

ここは築百数十年の古い建物を
改装して作ったお店、
またこの建物は以前船着場だったらしく、
石積みの地下空間があるのですが、
そこをレストランとして利用、
この雰囲気がとてもすばらしい!のです。

もちろん料理も、
私も宅配で取っている
ナチュラルハーモニーの野菜と、
地場の健全な肉や魚を使った
おいしい料理!

嗚呼、このお店が
近所にあればなあ(笑)

ところで店の一角に座って
料理が出てくるのを待っていると、

私の背後で、どこかで聞いた声。
恐る恐る近づいてみると、
ナチュラルハーモニーの大将、
河名 秀郎さんでした。

まさか熊本でばったり、
久しぶりの再会をするとは。

すると今度はしばらくすると、
ピュアリィの代表、反後人美さんが
現れたではありませんか。

このような形でお会いすることができて
本当にうれしかったです。

実は熊本に来るにあたり、
何か書物が必要だと思って
本屋で手に入れた本が「寺山修司の時代」。
大学時代、寺山修司ばかり読んでいたのですが、
本屋でばったりその本と出くわし、
久しぶりに寺山の世界を楽しもうと
また時間もなかったこともあって、
即買いして飛行機の中などで読んでいました。

そこには寺山修司ならではの
「偶然論」や「必然論」が
繰り広げられていたのですが、
これも何かの伏線だったのかもしれません。

2009年11月15日

晩秋、全国の同志が集う

カテゴリー: 今日のできごと


昨日今日と熊本で、
職人が作る木の家ネットの総会

全国から同志が70〜80名いたでしょうか、
集まってアツい議論と会議。

私は所用で土曜深夜から合流しましたが、
十分楽しめました。

同志との議論、
同志の仕事の見学は、
とても刺激を受け、
自分を高める動機づけにも
なります。

この大人数の、
しかも個性的な方々ばかりの集会を
取りまとめてくださった
熊本及びその周辺地域の方々、
本当にありがとうございます!

来年は、ななんと鎌倉…

はい、今年同様、
皆さんに楽しんでいただけるよう、
この地域の仲間と
がんばります!

2009年11月14日

先生のタマゴの先生に

カテゴリー: 今日のできごと


今日の午後、
かながわティーチャーズカレッジという、
学校の先生になろうという若者に対して、
お話しする機会をいただきました。

テーマは、
「地域との協働による授業作り」
ということで、
私の仕事内容とともに、
地元の学校を中心に取り組んでいる
住まいに関する授業のことや、
柞の森音楽祭のこと、
地域教育懇話会のことなどについて、
お話しさせていただきました。

仕事として各地のまちづくりを
行っていたからこそ、
自分の足元で活動したい、
そして地域の方々や
子どもたちに向けて、
日本の建築文化や住まいのことを
伝えていきたい、という想いが、
今学校や地域の方のご理解とご協力で
実践できつつあるわけですが、

そうした取り組みを、
しかもこれから学校教育の現場に
羽ばたこうとしている若者相手に
発信する機会をいただくとは、
本当にありがたく思います。

こうした想いが、
徐々に広がっていくと、
うれしいですね。

それと参加していた若者の、
きらきらしていた眼が
印象的でした。

みんな地域の人たちにかわいがられる、
ステキな先生になってくれそうな
予感がしました。

期待してます!