ブログ
2016年3月30日

天井に穴

カテゴリー: 鎌倉台て邸

鎌倉台て邸にて。

居間の天井の杉板張りが

ほぼ終わりました。

見上げると、南側の一角に

なにやら不思議な穴があります。

ここには上下で光と風が行き来する

格子床が入る予定です。

2016年3月29日

たてものも気持ちよさそう

カテゴリー: 鎌倉台て邸

鎌倉台て邸にて。

今日は自転車で

鎌倉台の現場まで行きましたが、

いいお天気で本当に気持ちがよかったです。

ニュースを聞いていると

花粉もたくさん飛んでいるはずなのですが、

峠は越えたのか、

だいぶ症状が楽になりました。

そんな春の陽気の中で

スギの板に‘着替え中’のたてものも

気持ちよさそうです。

2016年3月22日

階段始まる

カテゴリー: 鎌倉台て邸

c49be297277d886f9cb068de953b7e9d鎌倉台て邸にて。

大工工事の見せ場の一つ、

階段の仕事が始まりました。

普段は接いだ板で

廻り階段を作りますが、

今回はだいぶ立派な

一枚板が登場しました。

2016年3月15日

軒を足す

カテゴリー: 鎌倉台て邸

鎌倉台て邸にて。

玄関屋根の庇が

複雑怪奇なことになっていたので、

庇を撤去して、

瓦屋根の軒を延ばすことにより

すっきりとさせよう、

ということになりました。

そこで今日は

瓦屋の醍醐さんが来て、

いったん瓦を降ろし、

野地板も壊して、

屋根の下地となる垂木を

新たに入れ直しました。

2016年2月27日

過程が美しい。それがうれしい。

カテゴリー: 鎌倉台て邸

鎌倉台て邸にて。

ここは在来工法の

改修の仕事ですが、

一部の壁を竹小舞下地の

土壁にするために、

今日は建主さん、またそのご家族と

ミニ竹小舞かき隊でした。

自分の現場での竹小舞かき隊は

とても久しぶりでしたが、

たとえ数枚の壁でも

みんなで力を合わせて

作り上げていく空気感が好きです。

とくに夫婦が組になって

縄を絡めていく姿は、

なんかとてもいいなあと思いました。

そして仕上がった竹小舞は、

いつ見ても美しい。

過程が美しい。

それがうれしいです。

2015年12月21日

出会いとはそんなもの

カテゴリー: 鎌倉台て邸


鎌倉台て邸にて。

縁側に入ると、
建主さんが葉山の古道具屋、
桜花園で購入した舞良戸が
立てかけてありました。

先週建主さんから
「縁側の突き当たりに、
建具を入れるんだったら、
何がいいでしょうか」
という相談があったので、

「古建具なんてどうでしょう。
葉山に桜花園という
いいお店があります。」
と答えたところ、

その日早速行かれたみたいで、

するとたまたま、
玄関と縁側を仕切る舞良戸と
ほとんど同じ形状の建具があり、
即購入したようです。

桜花園はどう?と答えて
すぐ後に「決めました!」
と連絡をいただいた時は、
腰抜かしました(笑)。

しかし出会いというものは、
そんなものです。

それにしても
今別の改修の仕事でも
桜花園から建主さんが
たくさん建具を手に入れたようで、
私の周りでは大流行です(笑)。

それもそのはず?、、
現在桜花園は「暮れのセール」中です。

2015年11月30日

骨があらわに

カテゴリー: 鎌倉台て邸


鎌倉台て邸にて。

解体工事が終わり、
元増築部分が
骨だけの状態になりました。

当時の図面が
残っていなかったので
解体前には詳しく知ることが
できませんでしたが、

割と数多く耐力要素が入っているし、
概ね骨組みの状態はいいし、
安心しました。

ところでこの家は
断熱材が入っていませんでしたので、
在来工法で断熱材がなければ、
さぞ寒かっただろうとは思います。

そのかわり、
当時建てた家に多い
壁内結露が生じている形跡がなく、
それも骨組みが健全だった
理由の一つだったと思います。

暑さ寒さを考えると
こういう造りの場合は
断熱材を入れないわけには
いきませんが、

入れる場合は
壁内結露が極力生じないように
施工することが
やはり大事なことのようです。

2015年11月24日

何の因果か

カテゴリー: 鎌倉台て邸


昨日まで高知で行われた木の家ネットの総会で
牧野植物園と牧野富太郎記念館を見学しましたが、

孤を描いた空間が
自ずと先に足を運びたい
気持ちを高め、

またダイナミックなのに
その曲線のおかげか
環境に溶け込む感じがして、
さすが見事な空間でした。

そしてその翌日、
何の因果か
その設計者のご自宅の真横で
古民家改修工事が
本格的に始まりました。

ご本人がいらっしゃれば
「行ってきましたよー」と
声を掛けたかったです(笑)。

工事はまず
解体工事から。

今週末にはこの家の半分近くが
骨だけの状態になる予定です。

2015年11月12日

みかんいろの景色

カテゴリー: 鎌倉台て邸


あたたかな色の象徴、
だいだい色のみかんに
囲まれた竹伐り隊は、

家族の愛が詰まった
光景に溢れていました。

2015年11月11日

秋の新月、竹取から始まる物語

カテゴリー: 鎌倉台て邸


明日は新月。

秋冬の新月近くといえば、
きらくなたてものやは竹伐り隊。

建主さんと、
間もなく鎌倉の台で始まる
古民家改修の仕事で使う竹を
採りに行きました。

場所は昨年からご縁をいただいている
小田原のみかん農家のあきさわ園

竹林で気持ちよく
汗を流すだけではなく、

休憩時間等に
みかんなどのフルーツを
楽しむことができます。

いや、
汗を流した後だからこそ、
酸味の効いたみかんが
さらにおいしく感じます。

さて今日のノルマは、
割竹の状態で7束350本。

平日ということもあり、
建主さんご家族のほか、
お手伝いがお一人という
少人数ではありましたが、

夕暮れまでに、
なんとノルマの1.5倍、
500本以上の割竹を
作ることができました。

効率重視で
作業を進めたということもありますが、

作業の合間にいただく
おいしいおいしいみかんの力も
大きかったと思います。

また竹伐り隊
気持ちいいと感じる理由の一つのは、
作業前は鬱蒼としていた竹林が
作業が終わる時には
光と風の入る場所になること。

この身体全てが喜ぶおいしさと
達成感を味わいに、
とくに使うあてはないけど、
来月の新月も
竹伐り隊結成しようかな(笑)。

このように
鈴なりのみかんの木々に囲まれての作業。

「商品」なのでご法度ですが、
もぎって食べたい衝動にかられます(笑)。

竹を伐り出す様子。

昨年始めてここに来た時は、
竹林に足を踏み入れるだけで
精一杯でしたが、

今年はだいぶ
入りやすくなりました。

おいしい空気とみかんのおかげで
着々と竹が集まってきます。

今日のお昼ごはん。

建主さんにおいしいおにぎりとおかずを
振舞っていただきました。

これも幸せな要素の一つ。

お昼ごはんの食後は、
秋沢さんのキウイ。

これまで食べたキウイの中で、
私はここのが一番おいしい!
と思います。