ブログ
2014年11月13日

厨房廻りが着々と

カテゴリー: 横浜す邸

横浜す邸にて。

現在厨房廻りを
大工とタイル屋さんが
進めています。

バックカウンターの家具が
所定の位置に並び、

タイルが貼られ、

厨房の様子が
だいぶ見えてきました。

2014年11月12日

立て続けに「遠足」

カテゴリー: 鎌倉浄明寺に邸

日曜日に引き続き、
今日も飯能まで「遠足」。

目的も同じ、
外壁に塗る板に
柿渋コートを塗る作業。

「コツ」が身についているうちに
同じ作業を行うのは、

少しでも作業効率の向上につながるので、
よいかもしれませんね。

枚数は日曜日と比べて
だいぶ少なかったのですが、

今日は作業場に、
材木屋さんと大工さんがいたので、

少々お茶の時間を
長くとってしまい(笑)、

前回と同様、
3時のおやつの時間頃に
作業が終わりました。

しかしそんな茶飲み話も含めて
今日も楽しい「遠足」でした。

今日の成果。

お昼は、飯能で老舗のうどん屋
「古久や」で。

コシの強いうどんで
おいしかったです。

2014年11月11日

明日からでも

カテゴリー: 鎌倉浄明寺に邸

鎌倉浄明寺に邸にて。

上棟祝いから一夜明けた今日、

化粧野地板が張られ、
一層目の防水紙も張られ、
間柱も仕込まれて、

早くも明日からでも、
竹小舞ができそうです(笑)。

2014年11月10日

十年経っても

カテゴリー: 鎌倉浄明寺に邸


鎌倉浄明寺に邸にて。

上棟を記念して、
建主さんと職人たちと
集合写真。

建前に参加したのは、
この大工の面々と私。

私が独立したての
およそ十年前も、
しばらくこの顔触れで
仕事をしていました。

その後それぞれ
独立したり、離れたりと、
様々な物語を経て、

またこうして同じ場に会して
仕事できているということは、

実に感慨深いものがあります。

ちなみに約十年前の姿は、
コチラ

あまり変わってない?(笑)

三種の下地

カテゴリー: 鎌倉大町み邸

鎌倉大町み邸にて。

大工一人で外壁の修繕が
進められています。

既存の外壁板を剥がして
木の皮を使った断熱材(フォレストボード)を仕込み、
無機質の構造用面材(モイス)と
透湿防水シートを貼って、
下地を作ります。

既存の外壁を剥がすと、
この家を建てた時代の様子を
垣間見ることができます。

例えばこの面は、
壁の下地が竹小舞に土またはモルタルもあれば、
石膏ラスボードも使われています。

当時は新建材が出始めの頃で、
一度使ってみよか、という話が出て、
使うようになったのかもしれませんね。

あたたかな場所で

カテゴリー: 鎌倉浄明寺に邸

鎌倉浄明寺に邸にて。

元々今日が建前の予定でしたが、
天気予報の都合で先週来曜日に建前。

しかし!
何と今日は、
雲も見当たらぬほどの
よいお天気。

結果的に申せば、
明日はさすがに雨らしいですし、
今日順調に野地板を終わらせ、
仮の雨仕舞ができたので、
よかったです。

また上棟を祝う儀式は、
今日を予定していたので、

それは前倒しせず、
今日建主さんに
宴の場を設けていただきました。

立冬を過ぎて
さすがに夜は寒いので、

今回は増築ということもあり、
建主さんのご配慮で、
初めて屋根のあるあたたかい場所で
建主さんの用意してくださった
盛大な料理をいただきました。

おかげでいつもよりも長く、
皆さんと楽しい時間を
過ごさせていただいたような
気がします(笑)。

建主さん、
あたたかな時間を
どうもありがとうございました。

11月の竹伐り隊3名募集!

カテゴリー: 告知・連絡


先週末の天気予報では、
今日は雨模様のようでしたが、

フタを開けてみれば
なんと雲を見つけるのが
難しいほどの青空。

実は今日、
建前を予定していたのですが、
そんな事情で先週金曜日に
前倒ししました。

どのみち今日、
野地板を張りたいとは思っていたので
うれしい誤算ではありますが、

どんなに予報技術が発達しても、
自然界は人間の考えどおりに
いかないものですね。

さて表記の件、
今月も竹を伐ります。

今回伐る竹は、
稲村ガ崎で建設予定の
エネルギーに関するワークショップの場となる
「エネルギーカフェ」で使う予定です。

※以下URL参照
http://blog.goo.ne.jp/inamura_project
(みんなの稲村プロジェクト)

伊豆の里山の中での
心地よい作業の後は、

そう、温泉!も待っていますので、
大勢で楽しみましょう!

なお今回は、
別の呼びかけで十数名
来てくださる予定なので、

私のクルマに乗れる人数分の
募集となります。

1人乗ることが決まっていますので、
あと3名まで募集します。

どうぞ皆様、
ご検討のほどよろしくお願いいたします。

【2014.10月竹伐り隊】
・日時…平成26年11月15日(土) 9時30分〜15時頃まで
・場所…伊豆の国市韮山
・集合…朝6時30分頃鎌倉駅周辺(本集合は、9:06韮山駅)
・定員…3名まで
・持物:作業できる服装、運動靴、タオル、軍手、入浴に必要な道具等
・荒天中止となる場合があります。
(当日6時までに作業実施を決定します。)
・今回昼食・おやつは、持ち寄りとさせていただきます。
・今回は、竹伐りと併せ、土壁に入れる藁取り作業も行う予定です。

2014年11月9日

遠足気分の板塗り仕事

カテゴリー: 鎌倉大町み邸

今日は鎌倉大町み邸の
建主さんご夫婦と
飯能まで
「遠足気分」のドライブ。

飯能の材木屋さんの
作業場まで行って、
外壁の張り替えに使う板材に
柿渋コートを塗る作業を行いました。

それにしても飯能は、
圏央道のおかげでだいぶ
近くなりましたね。

15年前、
我が家を建てている頃は、
鎌倉からたっぷり
3時間はかかりましたが、
今は1時間半で着いてしまいます。

さて、
今日塗る板の枚数は約150枚。

最初板の山を見ると、
おお、けっこうあるな、
と思うのですが、

約半年前にも
立て続けに同じ作業を行ったので、
所要時間は4人で3時のおやつ前と予測。

作業を進めるうちに
皆さん作業の要領を得て、
ほぼ予想どおりの時間に
終わらせることができました。

これも全て、
建主さんが用意してくださった
とてもおいしかった
お昼ごはんのおかげです。

「遠足気分」も
盛り上がりました。

2014年11月8日

泥こねから始まる物語

カテゴリー: 藤沢ひ邸

藤沢ひ邸にて。

これまで住んでいた家を取り壊し、
更地になってすぐに
左官屋さんと建主さんとで
荒壁土を仕込みました。

今回は京都から取り寄せた粘土と
細かく切った藁を
泥のプールに入れ、

それをひたすら建主さんに
足で捏ねていただきました。

とくに子どもは大張りきり。

今日はよく
眠れるのではないでしょうか(笑)。