ブログ
2014年10月4日

旧と新が織りなす廊下

カテゴリー: 海老名た邸

海老名た邸にて。

1階の中廊下。

建て替える前まで
数十年来この家で使われていた
硝子入り障子が並び、

その奥に、
新たに入れた障子が見えます。

新旧入り混じっても、
案外馴染むものです。

建具は取り外しが容易なので、
寸法に大きな問題がなければ、
少し直して
ずっと使い続けることが
できるので、

建て替えたとしても、
何となく懐かしい気持ちに
させてくれます。

今日の見学会でも、
前の家を知るご近所の方々が
この建具の前で
感慨深そうにしていました。

ところで腰に嵌まっている硝子は、
「昭和」の雰囲気が漂う
紅葉柄の模様が入ったもの。

根強い人気があるようで、
今日もこの硝子に反応している方が
少なからずいらっしゃいました。

しかし残念ながら、
私の知るかぎり、
最近では作られていないようです。

工業製品の
定めといえば定めですが、

そう聞くとさらに
大事にしていきたいと
思うのであります。

夜景撮影大会

カテゴリー: 海老名た邸

海老名た邸にて。

見学会後の、
夜景撮影大会。

障子は夜の景色も
いいものです。

建主さんも
たくさん写真を
撮られていました。

‘さみしい’工法

カテゴリー: 海老名た邸

海老名た邸にて。

今日の午後は、
建主さんのご厚意を得て
完成見学会。

今日はとくに、
建主さんのご近所のお友だちに
たくさん来ていただきました。

工事中の現場の前を
通りがかるご近所の方々が
この‘めずらしい’工法に
興味津々だったようで、

それでこの機会に、
足を運んでくださったようです。

たいへん
ありがたいことです。

そういえば、
ここの建主さんとの出会いも、

5〜6年前、
ここから約2km先で進めていた
海老名せ邸の現場を
たまたま散歩で通りがかり、

それを機会に
私たちのことを
知ってくださって、
数年越しに
声をかけていただいたのでした。

僕たちは、
目の前の現場に全力投球で、
広く知っていただく活動まで
なかなか手をつけられずに
ここまで来ましたが、

そのさまを見て、
幸いなことに
声をかけてくださるのですから、

人生、
捨てたもんじゃありません。

見学会が終わり、
どっぷり日が暮れて、
別れ際建主さんと
しばしお話を
させていただきましたが、

今日もやはり
建主さんの口から、
示しを合わせたかのように
‘さみしい’という言葉を
何度となく耳にしました。

完成した時の
この感覚は、

家づくりの過程を
とても楽しんで
くださったからこそ。

本来ものづくりが持つ
宿命のような気がしています。

ボクはこのさみしさを
大事にしていきたい。

そしてこの‘さみしい’工法が
決して‘めずらしい’ことではなく、
普遍的なことになっていけるよう、

やっぱり
広く知っていただく活動にも、
注力していきたいと思います(笑)。

2014年10月3日

思ひ出の腰壁

カテゴリー: 横浜す邸

横浜す邸にて。

便所の長手の腰壁に
板が張られました。

この桧板は、
この土地に元々建っていたたてものの
縁側の床板に使っていたものです。

こうしてかつての思い出を
少しでも後世に
残していければと思います。

大工に腕があれば、
こうして再び、
命を吹き返すことが
できます。

使い続けていくために、
必要なことは技術、

そして愛情。

2014年10月2日

竹小舞が焙り出る

カテゴリー: 横浜す邸

横浜す邸にて。

真夏に塗った荒壁土が
すっかり乾いて、

竹小舞を焙り出したような、
網の目の模様が
浮き出てきました。

このままでも
いい感じですが(笑)、

今回はさらに塗り重ねて、
仕上げていく予定です。

2014年10月1日

ヒミツの操縦席

カテゴリー: 横浜す邸

横浜す邸にて。

横に細長く光を感じて
ぼんやりと明るい小屋裏部屋。

今現在ここから、
現場が見渡せるので、
操縦席に座っている気分です(笑)。

壁ができたとしても、
こういう秘密基地的な空間って、
ワクワクします。

「みんなで実践しよう鎌倉市の省エネ・創エネ〜聞かせてあなたの取り組み〜」のご案内

カテゴリー: エネルギーカフェ

ついに月が
二桁の十月になりましたね。

平成26年もあと3ヵ月。
始まったばかりと
思っていたのですが(笑)。

しかしやはり、
今日になると
窓を開けていては
ちょっと寒いかな、
と感じるようになりました。

さて今回のご案内は、
鎌倉市にご在住、またはご在勤の方限定で
たいへん恐縮ですが、

鎌倉市主催により、
エネルギー関連のワークショップを行いますので、
皆様にご案内させていただきます。

鎌倉市では昨年度、
「エネルギー基本計画」を策定し、
(この内容がまたスバラシイ!のです。)
今年度に入り一歩一歩、
計画の実施に向けた
取り組みをされていて、

私も鎌倉エネルギーカフェという催しを
主催させていただいている者として、

行政の方々と
交流や連携を行いつつ、

こうした取り組みの告知・拡散に
ご協力させていただいております。

去年も8月に同様のワークショップを行い、
その時参加者の皆さんからいただいた意見が
相当「エネルギー基本計画」に反映されています。

今回はそれが、
今年度策定予定の「実施計画」に
反映されるようです。

ぜひこの機会を通じて、
たくさんの市民の声を
直接行政の方々に届けましょう!

以下、鎌倉市が作成した
イベントチラシからの抜粋です。

・・・・・・・・・・

みんなで実践しよう
鎌倉市の省エネ・創エネ
〜聞かせてあなたの取り組み〜

平成23年3月11日の東日本大震災後、
地域でのエネルギー政策は大きな転換期を迎えています。
平成26年3月、鎌倉市では「鎌倉市エネルギー基本計画」を策定しました。
そして、平成26年度には「鎌倉市エネルギー実施計画」を策定します。
「実施計画」では、「基本計画」で示した方向性や目標を達成するため、
市、市民、事業者などが、エネルギーをかしこく使うために何をしているのか、
また、これから何をしていくのか、をまとめます。
そこで今回、市民、事業者などのみなさんから、
省エネルギー(節電)や再生可能エネルギーの導入など、
すでに取り組んでいることや、これから取り組もうとしていることを
聞かせていただくためのワークショップを開催します。

【日時】:平成26年10月22日(水) 午後6時30分〜午後9時
【場所】:鎌倉市役所 第3分庁舎1階 講堂
【対象者】:市内在住、在勤の人
【定員】:50名
【お申込み方法】
10/1(水)〜10/20(月)に、電話(平日のみ8:30〜17:15の間、ただし12:00〜13:00の間を除く)、もしくはEメールで環境政策課にお問い合わせください。
Eメールの場合は、タイトルを「エネルギーワークショップ申し込み」とし、本文に現在エネルギーに関して取り組んでいることがあれば簡単に記入し、名前、電話番号をご記入ください。

申し込み・お問い合わせ先
鎌倉市役所 環境部 環境政策課 環境政策エネルギー担当
〒248-8686 鎌倉市御成町18-10
電話 0467-61-3421
E-mail kankyo@city.kamakura.kanagawa.jp

2014年9月30日

秋晴れの下

カテゴリー: 横浜す邸

横浜す邸にて。

秋晴れの下、
燻し銀に
鈍く輝く甍の波。

秋晴れの下、
燻し銀に
鈍く輝く鬼。

本当によい
お天気でした。

2014年9月27日

絵が回るような

カテゴリー: 逗子せ邸

逗子せ邸にて。

「きらくな網戸」
バルコニーの横格子が重なって、

見上げる視線の位置によって
絵が回るような感じがする
西側の外観。

このバルコニーの格子の割付も、
ここ近年こんな感じばかりなので、

「きらくなバルコニー」と
呼ばれる日が近いかもしれません(笑)。

きらくな網戸

カテゴリー: 逗子せ邸

逗子せ邸にて。

ここ数年
よく採用している
横格子の入った
この網戸が、
建具職人の間で

「きらくな網戸」と
呼ばれていることが
先日判明しました(笑)。

はい、鍵がかけられるので、
きらくに通風できます。

おススメは、
夕暮れ時の影。