ブログ
2012年6月11日

低炭素、に向けて

カテゴリー: 家づくりの理念

本日、
低炭素社会に向けた住まいと住まい方の
推進方策について中間とりまとめ(案)に対して
パブリックコメントを
提出させていただきました。

まずは今日期限のところ、
今日の夕方から作文を始めたので、
間に合ってよかったです(笑)

そんな感じで書いたので、
内容に若干手を加えて、
以下のとおり発表させていただきます。

なお、この問題は、
建築の法規制の一つですが、
生活文化全体に及ぶことだと
考えております。

建築関係者だけではなく、
みんなで考えていきたい
問題です。

この趣旨に賛成の人も反対の人も、
この問題に関心を持っていただければ
幸いです。

・・・・・・・・・・

3.11を契機に
原発を巡る問題が
顕在化したこともあり、

社会全体が
省エネルギーを目ざすことについては
大いに賛同します。

また、
住宅の断熱性能を高めることにより
空調設備負荷が低減し、
省エネルギー化につながることも
理解できます。

しかし現時点で
「改正省エネ法」がめざす方向性は、
空調設備機械の使用により、
一年中快適と思える室温を維持することが
前提のように思います。

それは一見快適かもしれませんが、
医学的な見地からみて、
そのような住環境に慣れると、
私たちの暑さ、寒さに対する適応力が
衰えるとともに、

身体の体温調節機能の退化に伴って
免疫力の低下を招きやすくなる、
という指摘を耳にします。

一方で日本の住宅は、
つい数十年前まで
木と土壁の家が一般的でした。

さらに遡れば、
縄文時代の竪穴式住居は、
いわば土壁の家です。

日本の先人たちは
数万年に及ぶ歴史の中で、
寒さを凌ぐために、
適度に温度を保ってくれる
土の中に暮らすことを
選んできたのですが、

戦後の高度成長期を境に、
施工に手間と時間を要すること等を理由に
土壁は敬遠され、

代わりに暑さ寒さを凌ぐ手段として、
工業製品としての
「断熱材」を使うようになりました。

土壁は、
確かに断熱材に比べれば
熱抵抗が小さいです。

しかし私は
伝統的な木と土壁の家に暮らしていますが、

その実感として、
ほどほどに気密性を保持すれば、
冬場はそれほど冷え込まず、
適度に寒さを楽しむことができます。

また夏場は、
よく言われるように、
湿気がこもらず、
温度変化が緩やかであるために、
室内が灼熱地獄に陥るということがなく、
適度に暑さを楽しむことができます。

つまり木と土の家は、
外気の熱環境を「断つ」のではなく、
緩やかに外気から家を包み、
ほどほどに暑さ、寒さを
楽しむことのできる家です。

そのような家は、
先ほどの「身体」という視点で見ると、
もしかしたらかえって
健康的であるかもしれませんし、

私たちの気候適応力が
衰える懸念が小さいことから、
長期的にみればむしろ
省エネルギーにつながるような気すらします。

しかし、
そのような気候風土に培われた
伝統的な住宅は、

断熱性能を重視する
改正省エネ法が施行されると、
もしかしたらエネルギーの使用量は
高断熱の家と比べて遜色ない可能性があるのに、
法律の下で作ることができなくなります。

それは文化的に見ても
マイナスのことだと思います。

更に申せば、
そのような家は
シックハウス対策としての
24時間換気設備の設置義務が
免除されているために
換気扇を回すエネルギーが不要、

また住宅施工時に要する生産エネルギーや
その際発生する産業廃棄物量は、
断熱材をたくさん使った住宅に比べて、
有利なはずなのに、です。

このように、
空調エネルギーの低減のみという
狭い視点で省エネルギーを考えるのではなく、

生活文化、建築文化、
医学、環境問題等、
総合的な視点を踏まえて
省エネルギー施策を
改めて考えていくことが
できないものでしょうか。

とくに、
法施行まで数年の猶予期間が
あるようですので、

総合的な視点で
伝統的な住宅の省エネルギー性を
検証していければと思います。

そのような視点がなければ、
断熱性で不利な窓を
極限まで小さくした、
閉鎖的な家が主流となる
懸念すらありえます。

時に設備や技術は
必要だと思いますが、
しかしそれ一辺倒ではなく、

日本人として
四季のある暮らしを楽しむ、
という発想も
大切にしていきたいと思います。

2012年6月7日

中学生、森と木と家を学ぶ

カテゴリー: 今日のできごと

地元の中学校では、
地域ぐるみで
子どもを育てる取り組みの一環で、

毎年2回、
地域の方々を「先生」として招き、
希望選択制で
十数講座の特別課外授業を
開催しています。

私もその中の一つとして、
伝統的な日本の建築技術について
講座を開かせていただいております。

今日の参加者は15名。

何とその中に、
うちの息子も加わっております。

講義の内容は、
スライドで森の話、木の話、家の話とともに、

継手・仕口の実物大模型を組み上げ、

様々な種類の木を触り、

そして最後は、
コースターとして
お土産に持って帰ってもらおうと、
スギの4寸角をノコギリで
切り落としてもらいました。

今回はおとなしい子たちばかり、
という印象でしたが、
ノコギリの作業となると、
キャッキャいいながら楽しそう。

しかも例年に比べて、
上手な子が多いです。

速い子は10分ほどで
切り落としていました。

また毎年切断面が
ノコギリを挽けないほど
ぐにゃぐにゃになって
30分以上かかる子が
続出していたのですが、

今年そういった子は、
見受けられませんでした。

それでも真っ直ぐ切るのは、
難しかったようで、

自分が5分とかからず
真っ直ぐ切り落とし、
本物の大工は
もっと上手、という話をしたら、

やはり大工さんはスゴイ!
と感じたようです。

4寸角を切り落とすという
単純な仕事でしたが、

真っ直ぐ正確に
手を動かすことの大切さと難しさを
感じることができたようです。

また切り落とした時の
達成感と爽快感を交えた歓声が
印象的でした。

ところでうちの息子は…

修行が必要かな(笑)

だけどこれまで
それほど強い関心が
ありそうにも見えなかったのに、
選んでくれたことが
うれしかったです。

この模型、
もう何十回と使っているので、
重ホゾは折れてるは、で、
色々傷んできました。

そろそろ作り直すべきか…

2012年6月6日

秘密基地に建具入る

カテゴリー: 改修の仕事

日野の集合住宅改修現場にて。

今日は一部、
建具も入り始めました。

建具屋さんが着いた頃、
ちょうど私は
現場を離れなければならなかったので、
運び入れるところですれ違い。

美しい格子の建具も
入ったようなので、
納まった様子を見たかったのですが、
次来る時までおあずけ。

楽しみでしかたありません。

秘密基地は壁の仕上げに

カテゴリー: 改修の仕事

日野の集合住宅改修の現場にて。

工事もいよいよ最終段階。
壁の仕上げに入り始めました。

壁は基本的に
既調合漆喰塗り。

左官仕上げは
下地が大事なので、

じっくり下地作りに
時間をかけています。

2012年6月5日

天板納品

カテゴリー: 今日のできごと

お友だちの事務所に、
テーブル用の天板を納品。

幅10cm程度のスギ板を
剥ぎ合わせて
作ったものです。

予算が限られていたため、
無垢板で最も安く提供できる方法として、
スギの剥ぎ板としました。

運び入れたら
とても喜んでくれて、
こちらもうれしいです。

何でもいろいろな意味で、
日本一健康な事務所を
めざすとのこと。

そのような事務所には、
やはり無垢板が合います。

2012年6月4日

犬から教わる

カテゴリー: 今日のできごと

昼間、仕事場のある2階から
1階に降りると、

我が家のジェットくんが
居間に大の字(犬的大の字)になって、
寝ていました。

寒い時とは明らかに
違う寝方です。

寒い時は
座布団の上などに丸まって、

暑くなってくると、
板の床の上に大の字。

犬は本能で
季節が変わればこのように
寝る姿勢を変えるのですが、

人間も同様に、
季節が変われば、
心地よさを求めて
こうして暮らし方を
変えるという発想が、
案外大事だと思います。

とくに節エネルギーが求められる
この現代。

動物と暮らしていると、
当たり前すぎて忘れがちなことを
思い出させてくれることがあります。

それにしても昼間からコレ。
うらやましい。

2012年6月2日

教育懇話会の広報紙をぜひ

カテゴリー: 地域活動

西鎌倉地域には、
教育懇話会という組織があります。

地域ぐるみで子どもたちを見守り、
育てていくために、
学校、幼稚園、各学校のPTA、
学区内にある町内会・自治会、
あるいは社会福祉協議会や
民生委員会などの活動団体を、
教育という切り口で
つなげていく組織のことです。

いわゆる学校が「荒れていた」時代は、
神奈川県下でこの取り組みが
各地で見られたようですが、

全体的に学校が落ち着いてきて、
今現役で活動している地区は
数少なくなってしまいました。

しかしこの地区の子どもたちが、
ひいき目に見ても
本当に伸び伸びと育っていると感じるのは、
(とくに中学校で感じます)

こうした地域の輪、
地域のあたたかい目も
少なからず影響しているように思います。

さて私は、
ご縁でその地域教育懇話会の書記を
務めさせていただいております。

なぜ私が教育の分野に?
とお思いかもしれませんが、

気候風土に培われた
建築文化の継承のためには、
かねてより「文化の種蒔き」が
大切だと考えていて、

その機会として、
子どもたちの教育現場に
関わっていきたいと思っていました。

そうした思いを伝えようと
地元の学校に「プレゼン」に行ったところ、
ありがたいことに
毎年そういった機会を
いただくだけにとどまらず、

情熱的な先生方のお誘いで、
こうしたまちのコーディネート役にも
引張り出されるハメになってしまいました(笑)。

しかしこれも一つのまちづくりと思って、
楽しく活動しております。

というわけで、
今日はこれからその総会。

総会に先立ち、
今年一年の活動をまとめた
広報紙を作りましたので、
皆様にもご覧いただければ幸いです。

これをご覧いただくことにより、
具体的にどんな活動しているのかが
分かると思います。