家の中に建具が入り始める
鎌倉手広た邸では、
今日大工とともに、
建具屋の新井さんが
現場に乗り込み、
2階から建具の吊り込みを
始めました。
また居間の抽斗も、
建具屋担当。
建具屋ならではの
芸の細かい掘込引手を
作っていただきました。
・・・・・
手広た邸完成見学会参加者募集中!
如月のカキシブ隊!参加者募集中!
鎌倉手広た邸では、
今日大工とともに、
建具屋の新井さんが
現場に乗り込み、
2階から建具の吊り込みを
始めました。
また居間の抽斗も、
建具屋担当。
建具屋ならではの
芸の細かい掘込引手を
作っていただきました。
・・・・・
手広た邸完成見学会参加者募集中!
如月のカキシブ隊!参加者募集中!
今日は真冬に
冷たい雨の降る日でした。
明日も冬にしては珍しく、
連日雨が降るようですね。
一方で今、
鎌倉で進めている古民家の現場では、
屋外の配管工事が
今日明日と行われる予定です。
水道屋はいつものとおり、
森田水工、森田さん。
今日明日と雨が降るのは、
ある意味当然のことで、
きらくなたてものやが手掛ける仕事で
彼が屋外配管を行う日は、
鎌倉く邸から始まり、
春でも夏でも秋でも冬でも、
必ずと言っていいほど、
雨が降ります。
よりによって
外で穴を掘る日に、です。
フトコロの深い彼とはいえ、
ここまでくると神がかってますね。
ということで、
雨を降らせたい場合、
ぜひきらくなたてものやまで
ご一報ください。
至急、森田水工に
屋外配管工事の手配を
いたします(笑)
今年に入って
早二度目の風邪っぴき。
いやミソギ、
と言いたいところなのですが、
さすがに短期間で
二度風邪を引いたら、
これはもう、
体調管理に不備があったと
申すしかありません。
皆様にはご迷惑をおかけし、
たいへん恐縮です。
そんなわけで
今日は声がガラガラだったのですが、
朝のラグビーの練習では、
声が何かいい感じ、と言われたり、
災いって、面白いところで
転じるものです(笑)。
あと少しで娘が受験なので、
面白がっているわけにもいかず、
ここは絶対に転じないように
心がけたいと思います。
春が立つ今日の昼下がり、
久しぶりに藤野の家へ。
今日は暦通り、
あたたかい日ではありましたが、
家の中に入ると、
1階も2階も解放された家なのに、
しかも薪ストーブを
焚いていたわけではないのに、
春のあたたかさを集めたような
そんな温もりを感じました。
この家は、
厚さ7cm程度の土壁と木建具で
覆われているだけなのですけどね。
しかしこの家は、
方位を測って配置を決めたので、
文字通り、真南を向いています。
南側の陽の当たる場所に、
熱を蓄えてくれる
敷瓦の土間があります。
外面は木建具ですが、
いざというときは、
障子が引き出される
しくみになっています。
現在住宅の省エネ化を進めるため、
断熱化・気密化を高めることばかりに
目が向いている傾向にありますが、
家の中の温熱環境は、
断熱や気密だけで
規定されるわけではないことを
改めて証明してくれているような
気がしました。
家に帰ってくるなり、
あるいは風呂上りなどに、
どてっと居間の
柔らかなサワラの板の上に
寝転がりますと、
たいがい
犬のジェットくんが
顔を舐めに
寄ってきます。
それはいいとして、
ジェットの顔越しに
目に入るのは、
2階床の梁組み。
こうして表情のある天井は、
眺め始めると、
吸いつくような
サワラの床板と相俟って、
時が経つのを忘れます。
忘れたまま、
頭が空っぽになって、
寝入ってしまうことも
ありますけどね(笑)
いずれにしても、
木組みが露わになった家の
寝転んだときに見える姿が
大好きです。
今度木組みを見る時、
寝転んだときを想像して、
ぜひ上を眺めてみてください。
・・・・・
手広た邸完成見学会参加者募集中!
如月のカキシブ隊!参加者募集中!
現在鎌倉で
古民家の改修工事を
進めているのですが、
大工棟梁は、
木の家ネットの仲間の北山さん。
しばらく現場を離れていたのですが、
今日から大工たちは作業再開です。
今朝現場に行くと、
現場には5名。
するとその中の一人は、
これまた木の家ネットの仲間の池山さんが
三重県から遠路はるばる
応援に駆けつけておりました。
私にハナブエを
教えてくれた方ですが、
ハナブエ作ってる姿は、
幾度となく見てきましたけれども、
今日初めて
大工仕事をしている姿を
見ました(笑)
と思ったらやはり、
マスクの下には、ハナブエが。
やっぱり。
ただでさえ「がはは」と賑やかな現場が、
ますます賑やかです。
さらに三重県から、
お土産として鹿肉を
持ってきてくれました。
とうてい一家族では
食べきれない量だったので、
今晩みんなで集まって、
鹿肉パーティー。
鹿刺し、鹿焼き、鹿のタタキにして、
いただきました。
さっぱりした肉で
うまかった!
そして現場と同じく、
冬の夜空に「がはは」が響く
楽しい夜でした。
犬の行動を見ていると、
動物が何を大事にして
生きているのかが
見えてきます。
まずは何よりも
クウ、ネル。
次に仲間と温もり。
そして身の安全。
ちなみに、
目の前に食べ物があると
踊りながら興奮しますが、
一万円札には、
全く見向きもしません(笑)
今社会に難しい問題が
いろいろありますが、
思想とか哲学とか科学を
学ぶことも大事ですけれども、
同じ動物である人間として、
生きるうえで何が大切かを、
再確認していきたいですね。
今私たちは、
社会の仕組みのおかげか
何か分かりませんが、
生きる基本がいろいろなことに
翻弄されているような気がします。
・・・・・
手広た邸完成見学会参加者募集中!
如月のカキシブ隊!参加者募集中!