ブログ
2011年10月3日

柚、の準備が進む

カテゴリー: 鎌倉た邸

鎌倉た邸の一角、
クリの梁の並ぶ間が、
近々カフェとして
オープンするべく、
準備が着々と進んでいます。

カフェの名前は「柚」。

建主さんのセンスを発揮しつつ、
鎌倉らしい品揃えになりそうで、
楽しみ!です。

オープンの日は、
10月15日を予定。

私のほうも
宿題が幾つかあるので、
がんばらなくては。

新たに仲間が加わりました

6月末、橋北の寿退社に伴い、
しばらく常勤所員2名の状況でしたが、
今日ついに新たな所員が加わりました!

名前は向山歩(むこうやまあゆみ)と申します。

背筋がピンと伸びて、
あいさつのとても気持ちよい女の子です。

彼女が運ぶ新たな風を
楽しみにしたいと思います。

そしてきらくなたてものやは、
保、文、歩、と、
全員名前一文字となりました。

この現代、
意外と珍しい、のかな?

古風で珍しいとは、
伝統工法と相通じるものが
ありますね(笑)

2011年10月1日

みんなが作った瓦が届いた

カテゴリー: 今日のできごと

7月中ごろ
建主さんとともに、
達磨窯で燻し瓦を焼く
群馬藤岡の五十嵐さんの工場を
訪れたのですが、

その際五十嵐さんの計らいで、
桟瓦に記念の書き込みをさせていただき、
また子どもたちを中心に、
型を使って様々な形の瓦を作る体験を
させていただきました。

その瓦が焼き上がったので、
今日五十嵐さんがこちら方面に
用事があるついでに、
直々に届けてくださいました。

そのお心遣い、
本当にありがたい限りです。

五十嵐さんの瓦を使い続けたいのは、
達磨窯で焼いてくださっている、
ということもありますが、
こうした「心」を感じるから、
ということも大きいですね。

ということで当事者の皆さま、
近々お届けにあがりますので、
よろしくお願いいたします。

やはり落ち着く

カテゴリー: 今日のできごと

今日の夕方打ち合わせのため、
ある鎌倉の古い民家を訪れました。

ウメやマツが植わる
ほどよい大きさの庭、

その庭を前にした縁側、

土間に沓脱石が佇む玄関、

ゆっくりと座り込みたくなる
畳の間、

階段のうえで
北側から微かに差し込む光が
陰を照らすさま、

日本的な要素一つ一つに、
やっぱりいいなあ、と、
つぶやいてしまいます。

先日のトークセッションで、
古川さんがおっしゃっておりましたが、
二十歳そこそこの学生に対して
和と洋どちらが好き?
という質問をすると、
意外にも(?)
6割がた「和」と答えるそうです。

やはり私たちの感性は、
その土地の気候風土から産まれたものに
惹かれるのでしょうか。

いや惹かれる、というよりは、
心が落ち着くような気がします。

空間を数字で計ることも
これから大事なことかもしれませんが、

数字では計り得ない
こうした感性も
大事にしていきたいものです。

2011年9月30日

10月8日カキシブ隊のご案内

カテゴリー: 告知・連絡

10月8日、カキシブ隊を行います。

身体を動かすには
ちょうどいい日和が予想されます。

またおかげさまで
毎回たくさんの方にお集まりいただき、
楽しく作業をさせていただいております。

※前回開催の様子

この楽しい輪を広げたいと思いますので、
皆様ぜひご参加をご検討のほど
よろしくお願いいたします。

なおご参加いただける方はお手数ですが、
人数、交通手段を添えて、
以下のアドレス宛にご返事をお願いいたします。
tamotsu.hidaka@kirakunat.com

■10/8(土)カキシブ隊のご案内
・日時:平成23年10月8日(土) 9:00〜日没まで
・場所:厚木市飯山 吉岡木材
・集合:9:00現地集合(本厚木駅からバスでアクセス可能です。)

■連絡事項
・持物:作業できる服装、運動靴、タオル
(柿渋は衣服等に付着すると、二度と落ちません。)
・雨天中止の場合、当日7時までに作業実施を決定のうえ連絡申し上げます。
・ご都合のよい時間だけでもOKです。
・交通手段、詳細の場所等の事務連絡は、改めて個別にさせていただきます。
・昼食は用意、またはごちそうします。
・交通費を支給させていただきます。
(一律1,000円とさせていただきます。)

2011年9月29日

外壁の板貼り始まる@葉山と邸110929

カテゴリー: 葉山と邸

古代色に塗られたスギ板が
外壁に貼られ始めました。

まずは階段室から。

建主さんたちと一緒に塗った古代色が
なかなかいい感じで、
早くも全体像が楽しみです。

2011年9月28日

鉄に木と緑

カテゴリー: 鎌倉た邸

少し前になりますが、

道路からお店に入る
鉄製の鉄砲階段に、
ヒノキで作った
段板と手摺が取り付きました。

鉄の階段も、
木と緑が入ることで
表情が柔らかくなりますね。

この家の道路側の表情も、
完成間近となりました。

2011年9月27日

秋の影

カテゴリー: 今日のできごと

秋のお彼岸が過ぎ、
冬に向けて日は短くなる一方。

日が短くなるにつれ、
寂しさが増す代わりに、
美しさを増す夕焼けが
私たちを慰めてくれます。

そして夕暮れの方角も、
次第に南へ寄っていくわけですが、

今日はちょうどよい具合に、
我が家のバルコニーの格子の影が
南側の外壁に伸びていました。

2011年9月26日

木ずり打ち付け進行中@手広た邸110926

カテゴリー: 鎌倉手広た邸

大工が壁の下地となる木ずりを
打ち付けています。

これに左官屋さんが
一度中塗り土で下塗りをして、
そのうえに仕上げ塗りを行います。

竹小舞が下地の場合は、
壁に泥が塗りこまれるのに対し、

木ずりの場合は、
壁の中に空洞ができるので、

壁の重量が軽くなります。

ですので2階間仕切りは、
軽い木ずりを
下地にしています。

こちらも竹小舞と同様、
塗り込んでしまうのが
もったいないと思ってしまうのですが、

明日から左官屋さんが
下塗りを行う予定です。