ブログ
2011年9月19日

祝日という日

カテゴリー: 今日のできごと

今日は祝日。

公的には
休みの日ですが、
書いたり
打ち合わせしたり
仕入れたり、
と一日仕事。

祝日の日は、
気持ちに余裕があるからか、
かえって仕事が捗る気がします。

とくに事務仕事や
執筆の仕事には、
向いていますね。

今週もう一日あるなんて、
なんてうれしい。

とはいえこちらの祝日は、
家族とゆっくり
過ごしたいものです。

さあ、明日から、
現場現場!

2011年9月18日

気候風土とチームカラー

カテゴリー: 今日のできごと

今日は朝から日が暮れるまで、
子どもたちのラグビーの試合でした。

いつもは担当学年の
小学校3年生ばかり見ていますが、
今日は他の学年の試合も
見る機会があったので見てたら、
どの学年も楽しそうに
伸び伸び走っている姿が
印象的でした。

人生は楽しんで何ぼ、
という人が多い気がするこの鎌倉、
やはり気候風土は
チームカラーに反映
するのでしょうか。

私自身ラグビーも
そして家づくりも
真剣に楽しんで何ぼ、
と思っています。

ところで今日は
朝から夕暮れ時まで、
雲一つない青空、
私の肌の色の黒さに
いっそう磨きがかかりました。

私が黒いのは、
カキシブ隊とラグビー、
これに起因しています。

グランドで写真を
取り損なったので、
家の前で撮影した
今日の青空の写真。

2011年9月17日

色どり月のカキシブ隊@茅ヶ崎は邸2回目

カテゴリー: 茅ヶ崎は邸

9月だというのに
蒸し暑い日が続いています。

8月末頃は、
もう秋になっちゃたなあと
思ったものですが、
まだ夏ががんばっています。

そして今日も蒸し暑い日。

さらに厚木は、
山の麓だからか、
青空が見えているというのに、
時折急に雨が降ったりして、
蒸し暑さに輪をかけました。

今日はそんな天気の下での
カキシブ隊でしたので、
前回に引き続き、
今日も屋内で作業。

限られた場所を
かいくぐっての作業なので、
効率は落ちますが、
塗った直後に雨に当たると
跡が残ってしまいますからね。

朝の太陽に騙されなくて
よかったです。

さて今日の参加者は、
建主さんご夫婦をはじめ、
(だんなさんは午後から参加)
最近皆勤賞の、日野の‘い’さん、
以前川崎で改修工事を
頼んでいただいた‘も’さん一家、
鎌倉で家づくりを
考えておられる‘み’さん、
きらくなたてものやから2名、
総勢9名での作業となりました。

毎回思いますが、
こうしてたくさんの方々に
お集まりいただけること、
本当にありがたく、
うれしいことです。

柿渋塗りがより楽しく感じるのは、
こうして皆さんとお会いして
お話しできるという面もあります。

OBの方が来てくだされば、
現在のお住まいの様子を
お伺いできますし、

新たな方が来てくだされば、
夢や新鮮なお話を
お聞きすることができます。

次回以降も、
たくさんの方々のご参加、
お待ちしております!

なお次回は、
10/8(土)の予定です。

空は時折こうして
雨雲かかかりました。

所狭しと屋内で作業。

ご家族で参加。
子どもがいると場が和みますね。
その意味で子どもは、
大きな役割を果たしています。

今日塗った材木たち。
今日は土台の一部と
小屋梁、2階梁の一部を
塗りました。

地球7周

カテゴリー: 今日のできごと

数日報告が遅れましたが、
我がボルボくん、
総走行距離28万kmを超えました。

地球約7周分を
走ったことになります。

大した病気もせず、
今のところ元気に
走ってくれています。

めざせ、10周!

2011年9月16日

中塗り・造作・板金もろもろ@葉山と邸110916

カテゴリー: 今日のできごと

先週の半ば、
貫伏せ・斑直しが終わったと思ったら、
今日から中塗りを始めていました。

この場所は、
風通しがいいので、
土の乾きも早いようです。

大工の造作工事が
着々と進んでいます。

下の写真は
洗面所のカウンター。

これからくりぬいて
洗面ボウルを納めるのですが、
くりぬくのがもったいないなー。
ま、でもやってください(笑)

板金屋さんが、
土台廻りの水切りと
パンチングメタルによる
防鼠材の取付を進めています。

これがととのえば、
いよいよ外壁の板貼りが
始まります。

上で気を抜けば

カテゴリー: 今日のできごと

題の意味は、
2階でだらんと
過ごしましょう。

いやいや、
温熱環境の話です。

近所の鎌倉く邸では、
建物の一番高いところに、
換気用の小さな窓を付けています。

この夏ずっと
開け忘れていたらしいのですが、
開けてみると
家全体の体感温度が
全然変わったようです。

熱い空気は上に行きますからね。
それを排気できるようにするだけで
違うのかもしれません。

断熱性能の強化も
大事かもしれませんが、

心地よく暮らすために、
こうした工夫も
大事なのではないかと思うのです。

来週開催のトークセッションにて
この点についても
触れたいと思います。

2011年9月15日

2階に居間

カテゴリー: 横浜栄こ邸

横浜こ邸にて。

ここは2世帯が暮らす家なので、
2階にも居間があります。

2階は小屋組みが見えるので、
空間が伸びやかに感じます。

キッチンも
内装制限がかからないので、
開放的に設計できます。

動線計画が解決すれば、
2階に居間を持ってくるというのも
一案です。

2011年9月14日

木を抱いて寝る犬

カテゴリー: 今日のできごと

我が家の居間の一角に、
自然な形をした
カヤとケヤキの木が
立っています。

今日の昼間
ジェットくんは、
ケヤキの木を抱くように
すやすやと寝ていました。

暑い日ジェットくんは、
こうして床に
ドテッと横になって寝ます。

一方寒い冬の日は、
身体を丸めて。

寝方で季節が
分かりますね。

しかし昼間から
本当に気持ちよさそうに
寝るなー。

うらやましいです(笑)

伝統的建築と環境性能トークセッション&9月カキシブ隊のご案内

カテゴリー: 告知・連絡

日中は夏が戻ってきたような
暑さが続きますね。

しかし夜は風が涼しく、
秋の虫が鳴き、
確実に秋は
深まっているようです。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

早速ですが表記の件、
9月末〜10月初めにかけて
今年のUIA大会(第24回世界建築会議)
東京で行われます。

UIA大会は
建築のオリンピックのような位置づけで、
東京各地で建築に関する
様々なイベントが行われるようです。

そのうちの一つに、
僭越ながら登壇させていただくことになりました。

テーマは「伝統的建築と環境性能」。
環境負荷の低減が
社会的に重要な課題の一つである今日、
環境性能の視点で伝統的建築を語る
トークセッションです。

伝統的建築の設計に関わる端くれとして、
今の思い、今の考えを
お話しできれればと思っております。

またこのトークセッションが行われる背景には、
将来策定されるであろう
「改正省エネ法」の内容の方向性について
議論を投げかけたい、という思惑もあります。

と申しますのも今の流れでは、
環境性能の評価の視点は断熱性だけで、
これではますます
作る過程において環境負荷の小さいはずの
木組みと土壁という伝統的な建築づくりが
難しくなってしまう可能性があるからです。

多くの方々にお越しいただき、
この問題について
関心を持っていただければ幸いです。

■トークセッション「伝統的建築と環境性能」

*日時:平成23年9月25日(日) 15:30〜17:00
*場所:東京ビルTOKIAガレリア(東京国際フォーラム隣)

*参加費:無料
*定員:80名(先着順)

*登壇者

モデレーター
井口直巳
JIA環境行動ラボ副代表

前真之
東京大学大学院工学系研究科 東京電力寄付講座 准教授

古川保
すまい塾古川設計室主宰(熊本市)
※職人が作る木の家ネット会員

日高保
きらくなたてものや主宰(鎌倉市)
※職人が作る木の家ネット会員

*主催
UIA 2050 EARTH CATALOGOE展 実行委員会

UIA(世界建築会議)とは?
著名建築家や技術者、研究者、学生など約1万人が3年に一度世界中から集まる、“建築界のオリンピック”とも呼ばれる世界最大級の建築イベントです。およそ1週間の大会期間中、講演やセミナー、プレゼンテーション、ワークショップ、展覧会、ツアーなど、大会テーマに基づく多彩なプログラムが開かれ、これからの建築や都市のあり方を探っていきます。

2050 EARTH CATALOGOE展 実行委員会とは?
2050 年社会の英知とヒント、思想を、「Environment/環境」「Culture/文化」「Life/生命」の3つのテーマで展示します。世界が1つになり、災害を乗り越え、持続可能な社会に近づくよう、来場者それぞれが「2050 年の社会」を考え、世界に発信するきっかけとなるようにと願いを込めています。

*共催
UIA 2011 東京大会 日本組織委員会(JOB)

*協力団体
JIA環境行動ラボ
東京建築士会環境委員会

■9月のカキシブ隊のご案内

皆さん、こちらもぜひ!

・日時:平成23年9月17日(土) 9:00〜日没まで
・場所:厚木市飯山 吉岡木材
・集合:9:00現地集合(本厚木駅からバスでアクセス可能です。)

【連絡事項】
・持物:作業できる服装、運動靴、タオル
(柿渋は衣服等に付着すると、二度と落ちません。)
・雨天中止の場合、当日7時までに作業実施を決定のうえ連絡申し上げます。
・ご都合のよい時間だけでもOKです。
・交通手段、詳細の場所等の事務連絡は、改めて個別にさせていただきます。
・昼食は用意、またはごちそうします。
・交通費を支給させていただきます。
(一律1,000円とさせていただきます。)

2011年9月13日

全体を見渡して個を考える@2011木の建築塾①

カテゴリー: 今日のできごと

少し報告が遅れましたが、
先週金曜日は、
2011木の建築塾の第1回。

太田 邦夫氏により、
ヨーロッパと日本の
伝統的な木造建築と町並み
についてお話をいただきました。

三度の飯より建築が好きだ!
ということが伝わってくる
たいへん面白い講義でした。

そして、
各国各町の町並みの写真を見て、
美しい町並みとは何か
ということを、
考えさせられる講義でした。

日本の町の
混沌とした風景は、
それはそれで
日本らしくていいと思うのですが、

それにしても、
おもちゃ箱をひっくり返して
散らかりっ放しといった感じの
町並みです。

それぞれの土地、
それぞれの建主、
それぞれのおカネの状況が
産み出した結果なのでしょうが、

全体の美しさを
考慮したうえで
個別の建築を考える
という視点が
もっと根付いてほしい
と思いました。

そのためには、
建築文化の種蒔きを
地道に行っていくことが
必要だと考えています。

その一つが
この木の建築塾。

今年は
国際森林年と建築という
少しカタいテーマですが、
いずれの講師も
たいへんお話の面白い方々です。

1回限りでもかまいません、
ぜひお気軽にお越しください。